Web制作・運営・解析・SEO用語集

マーケティング

その企業や団体の知名度や付加価値を創出するためのブランディングやプロデュースをすることをいいます。

概要

マーケティングとは、一般的にとある企業や団体に対してあらゆる方法で知名度や信用度の向上、数ある競合と比較し付加価値のあるサービスを提案するなどのプロデュース全般を総称したものです。

業界や企業ごとにおいて上記におけるブランディングの提案を行う人を「マーケター」といい、Webサイトの構築においては大半は最上流工程を担う位置付けになります。

マーケティングは、サービスを始めるための理由付けや意図を様々なデータから傾向を集め提案をする観点上、すぐに効果がでず、最終的に評価されるのはサイト運用が軌道に乗った辺りからになります。

正解や成果が見えづらい仕事にはなりますが、粘り強さが最終的によい方向につながるので、諦めずに取り組み続けることが成功へのカギになります。

この用語のメモ

Webだけにとどまらず、マーケティングは非常に幅広いジャンルに関わる業界になります。
極端な話、全ての業界に携わると言っても過言ではありません。

だからこそ、全業界をカバーするのは非常に難しいので「○○業界のマーケティングに強い!」とか、「○○に関するマーケティングならお任せください!」といった企業があります。

当然ながら、深く広い業界知識を求められるため、現時点におけるトピックや流行に強くアンテナを張り続けなくてはなりません。
そのためには自ら知識を付けていくか、企業全体で知識共有を積極性に行わなければなりません。

業界知識がない場合は、業界に明るい人材を確保しなければなりませんし、ここ数年では「自社内」で業界知識が豊富な人材を確保するところもあるため、マーケティングのコンサルティングを行う企業では、人材確保もなかなか困難を極めている傾向ではないかと思います。

マーケティングは非常に難しい仕事です。しかし、全く新しい視点から流行を作ることができるのはマーケティングの力に因るところが大きいです。
流行の最先端最前線に位置取っている状況こそがマーケティングの仕事のやりがいではないかと思います。

この用語の使いどころ

WebにおいてはもっぱらWebサイトの運用面、運営手法の策定で使われています。

代表格はやはり広告運用になります。
マーケターが広告文章やキャッチを考案し、掲載に向けて動くことが多く、企業や部署によってはSEM業務を兼任している方も多いのではないのでしょうか。

また、限られたリソースの中で最大限の成果を出すよう求められるケースも多いため、全体の作業における優先順位の判断力も求められます。
上記理由からもディレクターとしての役割も兼任するケースも多く聞きます。

関連用語

  • SEO
  • SEM
  • Googleサーチコンソール

Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題

マーケティングに関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。

Q:サイト制作の工程において正しいものを選んでください。
  • ベンチマーク→デザイン→情報設計→構成・導線設計→コーディング→校正・公開
  • 構成・導線設計→デザイン→情報設計→ベンチマーク→コーディング→校正・公開
  • 情報設計→ベンチマーク→構成・導線設計→デザイン→コーディング→校正・公開
  • ベンチマーク→情報設計→構成・導線設計→デザイン→コーディング→校正・公開

この答えの解説

サイト制作の前にまずベンチマークを行い、競合他社の状況を知るところからスタートします。
その後、自社の持っている情報をどう見せたいかを決め、そのためのサイト構成やサイトの目標達成のための道筋(導線)を決めていきます。
ここまでが基本的にディレクターの腕の見せ所で、その内容に沿ったデザインを依頼し、ブラウザ表示時の再現度の高い(質の高い)コーディングを行い、品質チェックを行った後公開となります。
例外はありますが、基本的にはこの流れで制作工程が進みます。

Q:制作会社(業者)を決めるに当たって参考になる要素を選んでください。
  • とにかく制作料金が安い
  • とにかく納期が非常に早い
  • とにかくレスポンスが早い
  • とにかく資料が多い
  • とにかく対応メンバーが多い

この答えの解説

非常にざっくりしている中で、おそらく最も対応できるとしたらレスポンスが早い点が挙げられます。
良い報告も悪い報告も、レスポンスが早い方が次の動作に早く対処ができ、納期的なロスを最小限に抑えられます。
制作料金が安い、納期が早いところは制作会社が持っているテンプレートがあてがわれる可能性があります。安易に決めれる要素ではありません。
資料が多かったり対応メンバーが多くても技術力が未知数のため、こちらも安易に決めれる要素ではありません。

Q:ユーザーエクスペリエンスの説明として正しいものを選んでください。
  • ユーザーが体験したサイトの情報を公開すること
  • ユーザーのために技術者やデザイナーが経験を得ること
  • ユーザーがWebサイトなどのサービスや情報を利用することで得られる経験のこと
  • 閲覧されたユーザー数に応じて技術者が得られる経験を数値化したもの

この答えの解説

ユーザーエクスペリエンスは、製品やサービスを使用することで得られる経験のことを言います。
Web分野においては、如何にしてWeb内におけるサービスやコンテンツに満足できるサイト構築を達成できるかが大切で、マーケティング担当やディレクター担当、特にサイト構成を作るメンバーにおいて最も要求される要素になります。

Q:レスポンシブデザインの説明として正しいものを選んでください。
  • PC用サイトでは表現できないデザインのこと
  • 一つのページ(URL)で使用OSや画面、ブラウザを問わず閲覧をサポートしているデザインのこと
  • モバイル版のGoogleクローラーに読み取られるデザインのこと
  • スマートフォン用のサイトを制作するデザインのこと

この答えの解説

レスポンシブデザインは、一つのページ(URL)で使用OSや画面、ブラウザを問わず閲覧をサポートしているデザインのことをいい、一つのページであらゆる画面に対応できるため、テキストや画像の更新は当該ページ1つ更新するだけですべてのブラウザ対応が完了します。
主にはCSS内で特定の画面サイズになるとレイアウトが変わるようにプログラムを組むことで実装されます。

Q:制作会社(業者)を決めるに当たって参考になる要素を選んでください。
  • とにかく制作料金が安い
  • とにかく納期が非常に早い
  • とにかくレスポンスが早い
  • とにかく資料が多い
  • とにかく対応メンバーが多い

この答えの解説

非常にざっくりしている中で、おそらく最も対応できるとしたらレスポンスが早い点が挙げられます。
良い報告も悪い報告も、レスポンスが早い方が次の動作に早く対処ができ、納期的なロスを最小限に抑えられます。
制作料金が安い、納期が早いところは制作会社が持っているテンプレートがあてがわれる可能性があります。安易に決めれる要素ではありません。
資料が多かったり対応メンバーが多くても技術力が未知数のため、こちらも安易に決めれる要素ではありません。

Q:ニュース・地域・趣味などの情報をまとめたサイトのことを何といいますか。
  • ブランドサイト
  • コンテンツサイト
  • ポータルサイト
  • コーポレートサイト
  • 個人サイト

この答えの解説

複数媒体が提供しているニュース・地域情報などの「情報」の玄関口として、Webサイト(ブラウザ)を立ち上げたときに表示されるサイトのことをいいます。
GoogleやYahoo!などがこのポータルサイトに当たります。

Q:Googleサーチコンソールで確認できるグラフの最長期間を選んでください。
  • 3ヶ月
  • 6ヶ月
  • 12ヶ月
  • 16ヶ月
  • 無期

この答えの解説

Googleサーチコンソールは、現在は最大16ヶ月まで遡って見られるようになりました。
リニューアル前のサイトでは最大3ヶ月までしか遡れなかったので、より中長期的に検索状況をチェック出来るようになっています。

Q:エクスポート機能で出力出来ないファイル拡張子を選んでください。
  • TSVファイル
  • Googleスプレッドシート
  • Excelファイル
  • CSVファイル

この答えの解説

Googleサーチコンソールのエクスポート機能で出力出来ないファイル拡張子はTSVファイルになります。
とはいえ、特段使えないからといって影響が大きいものでもないので、スプレッドシートかエクセルで使いやすい方を選択しましょう。

Q:次のうち、ペナルティーの恐れの少ないサイトを選んでください。
  • サイトへ沢山の作為的なリンクが張られたサイト
  • 1ページの文字が500文字未満のサイト
  • 他社のサイトからコンテンツをコピーしたサイト
  • ユーザビリティを大幅に低下する頻度や位置で広告が出現するサイト
  • リダイレクト処理の非常に多いサイト

この答えの解説

文字数が多い少ないは情報サイトやブログサイトでない限り、特段気にすることはありません。
ツールサイトであれば100文字も無くても「ビックワード検索1位」のサイトも存在します。

関連タグ【マーケティング】に関するよくある質問

マーケティングに関するよくある質問を抜粋しています。マーケティング・Web運営に関するよくある質問はこちらから。

絶対にやってはいけないSEOは何ですか?

一言で言えば、「ブラックハットSEO」全般に言えることです。
検索結果を欺くような対策は、かなり早い段階でGoogle検索エンジンからの「手動による対策」が行われてしまいます。

具体的には不要な外部リンクの設置やコンテンツの書き写しなどが上げられます。
この対策が横行していたときは、本来検索結果に上がってはいけないものが検索結果に表示されてしまうため、Google検索エンジンのリソースを大幅に消費してしまう事態を招いていました。

最近では不要なサイトはインデックス登録自体がされないように対策されているため、なかなかインデックスが増えてこない場合はサイト全体の情報品質を疑ってみたほうが良いかもしれません。

サイトを大きくしていくのにどれくらいかかりますか?

運営は一日でうまく行くわけがありません。スタートがいくら良くても放置してしまえば廃れていきます。
サイトを大きくすることは、よりお客さん(クライアントやエンドユーザー)の実態に近づくことになるため、繰り返しユーザーの分析を続け、満足の行くサイトにするには最低1年~1年半の長期戦になることを想定しましょう。

この期間をトータルで見て「プロジェクト」として取り組むことが大事です。

急激にインデックス数が減ってしまいました。どうしたらよいですか?

長く情報が更新されていない場合、インデックスのクロール頻度が下がり、インデックスから外れる可能性があります。
単一ごとのページを一つ一つ更新する必要はありませんが、文章を変更したり、ページを追加したりなど、サイトを常に成長し続けられる状態を保ちましょう。
そして更新したら、常にsitemap.xmlを作成し最新の情報をGoogle側に届けるようにしてください。

マーケティングでまず大事なことは何ですか?

競合他社のベンチマークがまず挙げられると考えています。

Webサイトのデザインを作成するときもテーマ別に参考になるサイトを見てデザインを起こすことが多いです。

もちろんマーケティングにおいてもできるだけ同じか、似た商材を扱う競合他社をしっかり知る事が自社サービスの醸成につながる近道です。

専門知識が薄く困っています。何から覚えればよいですか?

現在実務で行っている方は、専門知識よりも自社・自社サービス知識を覚える方が最も良いです。
なぜならば、自社サービスに興味を持ってもらうためにどのような言い回しが良いか、伝わるかの基準を持てるからです。いわば、営業担当と同じです。

一個人の考えではありますが、これからマーケティングやWebサイト運営の勉強をされる場合においては、「正しい情報の集め方」を覚えることが近道かと考えています。

自身の「提供したい情報」がどんな検索キーワードで来てくれるのか、またそういった「検索してくれた人をどうさせたいか」ということを考えることがWebでのマーケティングや運営の第一歩になるのではないかと思っています。

関連タグ【広告】に関するよくある質問

広告運用に関するよくある質問を抜粋しています。広告運用に関するよくある質問はこちらから。

AMPテストをアップしても表示されません。どんなことが考えられますか?

AMPの構築は「AMP HTML」というものでコーディングされている必要があり、通常のHTMLよりやや制限がかかった内容になります。
javascriptやCSSの記載も結構制限がかかるので、レイアウトにこだわったページを作るのは難しいです。(基本1カラムページが大半)

また、Wordpressが使用できるタイプの無料サーバーなどは、自動的に広告用javascriptが貼られてしまうため、AMP出力時に必ずエラーが出てしまいます。
Wordpressを使用してのブログページを作成する際は基本的には有料サーバーがほぼ必要となるため、AMPを導入する際は特に気をつけましょう。

どんなキーワードが刺さると思いますか?

ご自身で運営されているサイトによって様々なパターンが出てくるとは思いますが、大事なのは、自身の顧客がどう言った顧客が多いかを知っていくことが「刺さるキーワード」を見つける突破口になるのではと思います。

もちろん、数字から顧客の属性を仮で決めて、キーワード構築するのもできますが、他部署との連携が取れているのであれば、「誰向けに使って欲しい商品なのか」を聞いてみるのもひとつになります。

このように他の項目でも触れましたが、他部署と連携が取れるチームが強い理由は「独りよがりな視点にならない精度の高い情報」の仕入れやすさにあると思います。

コンバージョン率を改善させたい場合の伝え方を教えてください。

コンバージョン率の影響は、サイトによりまちまちで、そのサイトである顧客のユーザー属性をしっかり見極めることで、ある程度の影響が測れるようになります。

一例をあげると、「フォームでの離脱が多い」とか「導線が分かりにくくなっている」等のユーザーの反応が著しくネガティブポイントを伝え、具体的な期間を伝えたうえでボタンの配置などを色々パターンを作成し、良パターンを見つけていく、などといった対策を打つように話を持っていきます。

そこにキーポイントとなりうる数値情報を絡めると、よりよく言葉の信憑性や改善意識を持ってもらうことにつながるのではないかと思います。

予算の使い方がよくわかりません。

まずこういった広告運用で使われる広告は「リスティング広告」がほとんどかと思います。
リスティング広告は、このサイトに入ってもらいたいな、と思えるキーワードを設定して、そのキーワードで検索結果に表示された広告をクリックすることでサイトに遷移します。
クリックされるごとに料金が課金されます。

予算はある程度決められていると思うので、例えば単純に「月30万円の予算」に対して「20個程度のキーワード」、それぞれ「1万5千円ずつ予算を割り当てる」といった使い方ができます。

実際はホットキーワードの設定、配信タイミングの設定などで細かく予算分配を行う必要がありますが、大まかな予算の使い方は先ほどの例のようなイメージで問題ないかと思います。

予算を使うのが怖いです。最初はどうしますか?

クリックのたびに予算が使われるため、大きな金額を扱う際にはやはり不安が伴うのは当然です。
ただ、最初からいきなり大当たりのキーワードを探し当てるのは現実的にとてつもなく厳しいです。

よほどの社名知名度があれば社名でキーワードを設定すればヒットしますが、社名知名度があれば単にSEOだけで十分になってしまいます。
つまり、最初の3ヶ月間程度は良質なキーワードを見つけるための先行投資と考えて色々なキーワードやアクセス時間帯、必要とされる年齢層をしっかり見つけていくことに集中することが吉、そして財産になります。

なので、答えとしては最初は「次につながる失敗をどんどんしよう」という行動が正解と考えます。

関連タグ【SEM】に関するよくある質問

SEMに関するよくある質問を抜粋しています。マーケティング・Web運営に関するよくある質問はこちらから。

Webサイト運営に必要と思われる要素で特に大事なもの3つを上げてください。(一つ目)

一つ目は何よりも「目標設定」が大事です。
どんなによいデザインでもどんなに綺麗なコードを組んでも、目標が無い・もしくは目標が曖昧であると、コアターゲットを掴むことは出来ません。
コアターゲットを掴めないと、サイトに来てもすぐに離脱または直帰され、アクセスもファンもなかなか増えません。
目標設定することで初めて「誰に向けてサイトを発信するか」という発想に進みます。これは外してはいけません。

Webサイト運営に必要と思われる要素で特に大事なもの3つを上げてください。(三つ目)

三つ目は「オンオフの切り替え」ではないかと思っています。
オンオフのタイミングやスパンは人それぞれなので、一概に日にち単位で合わすのは難しいです。

この場でいう「オンオフ」は、仕事中における時間の使い方を提言しようと思います。
なかなか集中力は長く続けるのは難しいです。だからこそ、敢えて「何も考えない時間」を「5分」、「1時間に1回つくる」ことも必要なのではないでしょうか。

煮詰まることで悩み抜いて最適解を導く方もいますので当てはまらない方もいると思いますが、イライラしてきたなと思ったら、うまく休憩を取ることがかえって早く進められることも多いです。
※経験に基づくものであり、個人差がありますので全ての方に当てはまるわけではありません。

広告運用をミスしたときはどのようにしていますか?

ミスにも種類がいくつかあります。例えば残しておいたつもりのキーワードもオンになっており、気が付いたら予算が消化していたとか、クリック単価を上げすぎて予算消化が予想以上に早まってしまったなど、多岐にわたります。

ミスしたときに嘆くのではなく、ミスした際に出てきた情報を改善するべく分析することが大事です。
ミスとは言え、成功に向けての第一歩になります。

どうしてもミスをしたくないのであれば、確固たるレベルのマニュアル(こうすればこうなる)を作りきれるだけの人材を確保し、しっかり研修を行った上で現場で業務をする環境を作らなければなりません。

Webサイトを運営するにあたって、どんな人材を確保したらよいですか?

自社サイト運営においては、「自らサイトを育てられる力を持つ人」か「サイトを育てるために人を動かせる力を持つ人」が重要です。

「自らサイトを育てられる力」はそのまんま、サイトを作れる人です。作るだけでなく目的やニーズに応じたコンテンツを企画、実行に移せる人は非常に重宝されます。

「サイトを育てるために人を動かせる力」は、決裁権を持つ人に交渉したり、他部署にWeb運営の理解を浸透させられるような折衝を得意とする人です。
「環境を造れる人」とイメージすればわかりやすいです。
この二つの力が噛み合っている現場は空気感や風通しも良いことも多く、想像以上の力を発揮しやすいです。

成果が出た場合の予算の増額判断はどうしていますか?

成果が出た時間帯や曜日、コンバージョンユーザーの属性を調べるのはもちろんですが、成果が出ている傾向がどれくらい継続しているかも重要になります。
継続してコンスタントに成果を出しているキーワードなどが見つかるのであれば、それは増額OKのホットなキーワードではないかと思います。

ただし、増額を行う上では、どのあたりで頭打ちが起こりうるかを判断できる数字を決めておいた上で増額に踏み切る方がリスクを低く抑えられます。
うまくいっているからといって闇雲に予算を4倍にしたところで成果が2倍しか増えなかった、といったことも起こりえます。

因果関係をきっちり見つけた上で、特定キーワードに予算を充てるか別のホットキーワードを探すかを決めると良いでしょう。

索引から探す

タグから探す

よくアクセスされている用語

その他カテゴリー

Webサイトトップページに戻る

スポンサードリンク