メタタグ

Webサイトの持つ情報を検索エンジンに伝える、または利用するためのHTMLタグをいいます。

概要

メタタグはHTMLタグの一種で、検索エンジンなどにWebサイトの持つ様々な情報を検索エンジンに伝えます。

ここで登録(伝えられる)できる内容は多岐にわたり、主として検索結果に表示される文章(discription)や、URLの正規化(canonical)、ディスプレイサイズの調整(viewport)などの設定があります。

文字コードの調整もこのメタタグで行います。
テキストファイルなどで編集したHTMLデータがある場合は、データの方と読み込まれるHTMLの文字コードを合わせる必要があります。

Webサイト制作で文字化けが発生する原因はたいていこのテキストデータの文字コードと読み込むHTMLの文字コードが不一致であるパターンです。

これらのコードは画面上に表示されない部分(headタグ内)にて記述できる内容になります。
head外に記載してしまうと内容が反映されなくなってしまうので注意しましょう。

この用語のメモ

メタタグはSEO施策面でも特に扱われるタグになります。
まず、レスポンシブデザインを実現するためには上記にあるviewportの設定をしないとページに入った時のブラウザサイズが機種によってうまく機能しない場合があります。

他にも上記のdiscriptionに記載する文言数を調整する作業や、Googleなどのクローラーにクローリングされたくない場合はrobots.txtを設定したりするなども施策として必要になります。

また、Javascriptを使用できない環境下でリダイレクトを設定する場面にも使えるので、メタタグは何の効果や種類があるのかをある程度知っておくだけでもSEO施策面では優位に立てます。

この用語の使いどころ

Wordpressのプラグインにもメタタグに関するものはたくさんあります。
SEO施策を講じる際にはこちらもほぼ確実に対策が必要になります。

特に、Googleサーチコンソールとの絡みが非常に多いタグでもあるため、SEO内部施策を勉強する際はマークアップ技術とセットでメタタグも覚えていくと良いでしょう。

関連用語

記事元のページへ移動

Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題

メタタグに関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。

Q:公開したばかりのサイトをGoogle検索エンジンにクローリングされる最速の手段を選択してください。

この答えの解説

現在のGoogleサーチコンソールでは、残念ながらfetch as Googleは廃止されています。
代わりの手段としてURL検査があり、そこから「再クロール」はできますが、問題としては「公開直後のサイト」なので、sitemap.xmlをアップし、Googleにページを認識させなければ表示すらされません。

Q:次のうち、最も効果が期待できるSEO施策を選んでください。

この答えの解説

ユーザーの情報や傾向を知った上で、そのユーザーに対する必要なコンテンツを作り、継続的に更新し続けることで再訪、外部リンク獲得確率が高まります。
それ以外の施策はGoogleガイドライン違反になる若しくは可能性が高まるため、期待できない内容になります。

Q:SEOに必要な能力のうち、直接施策業務に主に関わらない能力を選んでください。

この答えの解説

直接関係ある作業として、ライティング能力やプログラミング能力はコンテンツ制作、チェック能力はリンク切れや文言間違いなどの品質向上、アクセス解析能力はユーザー属性やニーズの把握でそれぞれ必要です。
ディレクション能力は主に依頼主や作業メンバーへの指示、予算などがメインとなるため直接の施策業務に関わることはほとんどありません。(アドバイス程度)

Q:pタグの入れ子(直下に入るタグ)で不適切なものを選んでください。

この答えの解説

pタグはインラインタイプのタグなので、ブロックレベルタイプのdivタグやulタグは構文上入れ込むことができません。

Q:次のタグのうち、tableタグの入れ子に含まれないものを選んでください。

この答えの解説

dtタグは、dl(定義リスト)タグの入れ子になります。dlタグの入れ子にdtタグとddタグを使用します。
dtタグとddタグは、「質問と答え」の関係のような人まとまりの意味を持つ表現をしたいときに使うため、Q&Aなどのサイトに多用されます。

Q:次のタグのうち、存在しないタグを選んでください。

この答えの解説

sideタグは存在しません。
非常に似たタグ名にasideタグというものがあり、こちらは印刷物でいう欄外項目の表示にあてがわれます。

Q:ABテストの説明で正しくないものを選んでください。

この答えの解説

ABテストはあくまでどちらの情報や導線が成果に繋がりやすいかを調査するのであって、直ちにコンバージョン率アップに繋がるわけではありません。あくまで「可能性が上がる」ということであれば間違いではありません。
仮説が証明されるに十分な情報を集めるために使用するテストであることを念頭に置きましょう。

Q:セグメントの機能について間違っているものを選んでください。

この答えの解説

セグメント設定は、一ユーザー、一つのビューにつき100個までと決められています。
それ以上のセグメントは作成できないため、不要なセグメントを整理する必要があります。

Q:直帰率の説明で正しいものを選択してください。

この答えの解説

直帰は、ユーザーがサイトに訪れた最初のページにおいて、他の下層ページやカテゴリーページなどに遷移せずにサイトから離れる行為を言います。
直帰したユーザー数÷サイトに訪れたユーザー数が直帰率として計測されます。

記事元のページへ移動

メタタグに関わるよくある質問

SEOの良いところと悪いところを教えてください。

良いところは何といっても対策を行ったことで検索結果で自身のサイトが取り上げられ、予想以上の顧客獲得につながることです。自分のサイトを多くの人に知ってもらい、自分のサービスを多くの人に触れてもらい、使ってもらえるようになるためにSEOを頑張る。

悪いところは、やはり誤魔化しは効かないという点です。そして、未だにそういった不正な順位アップをもくろむネット運営者がいることも事実です。

Googleサーチコンソールって何ですか?

クリック数、コンバージョン率、合計表示回数、平均掲載順位などの検索キーワード関連の他にGoogleにインデックスするページを増やしたり不要なURLを削除したりするツールです。

サイトの構造を精査したりサイト上に検出されたエラーを修正することにより、検索結果に画像を表示、評価の★マークをつけたり等といった検索に効果をつけることもできます。

手動による対策って何ですか?

Googleから何らかのガイドライン違反が判明したときに、検索順位を落としたり、検索結果から除外する処置が取られます。

コンテンツに問題がある場合は内容を改めて精査し、修正を直ちに行う必要があります。(大量のコピーコンテンツがある、他サイトにある文言がそのままほぼ全てコピーされている)

しかし、中には不正に何者かが大量のスパムリンクを勝手に張られていることによって著しく品質が意図せず落ちていることもあるため、被リンクチェックは日ごろから行うことをオススメします。

SEOを行う上で何から行ったらよいかわかりません。

まずはGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを導入し、サイトに訪れる際に検索されているキーワードを探してみましょう。

次に、今展開しているコンテンツが「その検索キーワードにマッチしている内容かどうか」をしっかり精査した上でサービス説明を組み替えたり、検索されやすいキーワードを文中に文法上意味の通る状態を考慮した上で組み込むなどのてこ入れをしていきます。

競合他社から攻撃されている可能性があります。どうしたらいいですか?

まず、どのように攻撃されているかを冷静に見ていきましょう。特に多いのが「リンク」攻撃です。
不自然なリンクがあり、理不尽なペナルティが届いたら「リンク否認」をすぐに行いましょう。

SEO業者などによって質の低いコンテンツが載っているサイトからの大量のリンクが張られたりする悪質な手口を実行してくることがあるため、Googleから通知が着たら「あわてず」「冷静に」「URLを確認してリンク否認」を実行しましょう。

そして、「手動による対策」が表示されていた場合は、「不適切なサイトからのバックリンクがあったため、リンク否認を行いました。対象サイトはhttp://○○です。」といったような内容で送ると良いでしょう。

Web制作に必要なソフトを教えてください。

製作工程に応じて使いやすいソフトが大筋決まっていることが多いです。

構成案やサイトマップを作る際はMicrosoftの「Excel」や「PowerPoint」が鉄板です。
大まかなデザイン枠を作る分にはPowerPointがあれば十分作れますし、サイトマップやスケジュール・見積もりなどの情報は、Excelがほとんど使われることが多いです。
いずれもPDFに手軽に変換できる点も非常に使いやすい要因となっています。

デザイン面では、Adobeの「Illustrator」か「Photoshop」が鉄板で、まれに「Fireworks」を使用しているユーザーもいます。
一般的に紙媒体もやっている企業では、「Illustrator」を使用してサイトデザインを制作しているケースが非常に多いです。

コーディング等ではAdobeの「Dreamweaver」がもっとも有名ですが、テキストエディタでコードを作成できる力があれば、ワードパットソフトの「Terapad」やGithubが提供している「Atom」も非常に使いやすいです。
コーディング面においてはファイルのエンコードとHTMLやCSS記載のエンコードをあわせないと文字化けも起こしてしまうので、個人的には「Terapad」が使いやすいと感じています。

運用面、特にアクセス解析などにおいてはこちらもMicrosoftの「Excel」や「PowerPoint」が非常に使われます。ツールとしては「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」を使います。
Excelはうまく使えば得られたアクセス情報からさらに様々な視点でのアクセス情報を拾い出すこともできるため、Excelを使いこなせることができれば大きな武器になります。
アクセス解析等はディレクターが兼任しているケースも多いです。

ざっと上げましたが、全てを担当する場合は「Excel」「PowerPoint」「Illustrator」「Photoshop」「Dreamwerver」「Googleアナリティクス」「Googleサーチコンソール」の7つをマスターすることで大半の業務が行える形になります。
浅く広く習得するか、深く狭く習得するかは得手不得手で決めればよいのではと思います。

Webサイトを作成する場合、最初に覚えた方がいいものは何ですか?

Webサイトの制作は、現在では分業化が当たり前になってきているため全てを習得しなければいけない訳ではありません。
そのため、デザインからやらないとダメ、コーディングからやらないとダメ、というのはなく、覚える順番は任意で決めてもらって問題ありません。

ことWebに関して言えば、覚えるというよりかは「盗んでいく」というスタイルが、覚える作業としては適切ではないかと思います。

Webサイトを作るときにどんなことを意識していますか?

今でこそ、SEOを中心にコーディングを組むことが大半になってきているため言える話になりますが、Webサイトの一ページ一ページは「本」を作る意識を持って取り組んでいます。
ちゃんとタグにも「タイトル(表題)」や「見出し」、「段落」など、「作文」や「国語」にまつわる言葉が多く出てきますね。

Google側も同じように「記載されている内容」が「どの場面」で「どれぐらいの分量」の情報が「検索された内容に対し正確性があるか」が重要です。
コーダーやライターはその辺りを意識することが大切です。

デザイナーは、Googleよりも人間側が認知する視覚情報がもっともウエイトを占めるため、分かりやすさとトレンドをいかにストレスなくユーザーに供与できるかが大事で、ユーザーエクスペリエンスの精度に関わります。
Webサイトは、成長を前提に作ることが大事です。そういう意味では、いつまでもページが増え続ける「1巻だけの本」を作り続ける意識が必要ではないかと考えます。

レポートを用いて説明をするときどんなことに気を付けていますか?

基本的には良かった点→理由、悪かった点→理由を簡潔に伝えたあとに望みの薄い解決策でも良いので解決策を必ず伝えるようにしています。

決策を述べた後に別の解決策を思い付くこともあります。そうすると議論が発生するかもしれません。
それを発生させることこそがWeb運営で最も大事なことではないかと思います。

ユーザーエクスプローラーの活用方法を教えてください。

ユーザーエクスプローラは個人個人が持っているtoken情報をもとにユーザーを追えるものになります。
その性質から「サイトの遷移」「再訪頻度」「コンバージョン後の行動」等も追えます。

コンバージョンまでどうしたか、だけでなくコンバージョン後に何をしているかを見ていくことで「どんな情報を探しているか」「その情報をどうしたら見つけやすくなるか」といった対策をたてられます。
すなわち、再訪率の向上やシェア獲得率の向上にむけた改善に取り組むことができます。

サイトのアクセス状況を見るにはどうすればよいですか?

すでにGoogleアナリティクスのアカウントがあることが前提ですが、Webサイトを運営している担当者もしくは担当部署にお手持ちのGoogleのメールアドレスをお知らせください。

担当者もしくは担当部署にてアカウント設定を行い、設定完了すればご自身のGoogleアナリティクスのアカウントにWebサイトが追加され、様々な情報が閲覧できます。

権限の状態によっては細かい設定もできるようになります。

どんなレポート内容が喜ばれることが多いですか?

単純明快に「ここがよい」「ここが悪い」がはっきりしたグラフや数値の表記と、それに対するコメントや提案を記載していると、議論が進みやすく喜ばれやすいです。

複雑にしすぎると、概要が頭に入らなくなりがちになるため、「で、結局何が悪いの?」と打ち合わせの後半で陥る可能性があります。

年齢別や地域別のアクセスはどんな時に使いますか?

一例ですが、特定の地域や年齢層、それから男女どちらかまたは両方に大きく支持されているのであれば、支持された層のトレンドを狙ったコンテンツや広告ワード、閲覧されてる時間帯に広告費用をかけるなどといった費用投資判断の指標に使えます。

アクセス解析レポートを作るうえで大切なことは何ですか?

まずは必要以上に情報を入れすぎないようにした方がよいでしょう。
沢山記載することは大切ではありますが、数値を見てもらい理解してもらうには沢山の情報は邪魔になります。

具体的には、資料のボリュームと話するボリュームが同じ位に量を調整すると伝わりやすいです。

記事元のページへ移動

その他カテゴリー

Brand New Webトップページ