Web制作・運営・解析・SEO用語集

サイトマップ

サイトの全体像を図に表したもの、またはサイトにおける全ページ一覧を記載したファイルをいいます。

概要

サイトマップは、サイト全体のページ構成が記載された図のことを一覧表示したページのことをいいます。

また、SEOの局面においては「sitemap.xml」という専用ファイルを作成・アップロードすることで検索エンジンへ「ページの所在」を伝えることができ、クロールがスムーズに伝わるようになります。

現状のGoogleサーチコンソールでは、Fetch as Googleの機能がなくなっているため、更新をかけたり、ページを追加した際はこまめにこのsitemap.xmlを更新・アップロードし、Googleサーチコンソールからサイトマップを設置しているディレクトリから読み取るように指示を出す必要があります。

Webサイトにあるサイトマップは、数あるページにそのページから即座に遷移できるように、カテゴリ分けされたレイアウトで詳細ページまでリンクが貼られているケースが多いです。

また、GooglebotがWebサイトをクロールする際にこのサイトマップページがあれば、スムーズに各ページへクロールできるため、インデックス反映が早まります。

ただし、きちんとSEOのことも含めて作成する際はアンカーテキストにページ名を入れるようにしましょう。
画像だけ載せて「詳しくはこちら」とリンク記載すると、Googlebot側で情報がうまく伝わらなくなる恐れがあります。

この用語のメモ

Googleサーチコンソールで使うサイトマップ用のファイルを作成するには専用ツールを使うのが多いです。
この専用ツール上からsitemap.xmlを作成し、アップロードしていきましょう。

また、wordpressを持っているサイトであれば、様々なサイトマッププラグインがあるので、自動化し、うまく活用しましょう。

なお、sitemap.xmlは、最大で1ファイルにつき5万URLまで格納できます。
それ以上のURL数になる場合は、ファイルを分けてそれぞれGoogleサーチコンソールから読み込ませる必要があります。

この用語の使いどころ

サイトマップ用に作成したファイル(sitemap.xml)に記載されているURLとメタタグの「canonical属性」で設定しているURLは必ず合わせるようにしましょう。
意外と見逃しがちなもので、スラッシュが抜けていたり、「index.○○」があったりなかったり、またはうっかり全く違うURL指定されていたりすることがあります。

サイトマップに記載されているURLがスラッシュ有り無しやインデックス有り無しで「重複コンテンツ」として扱われてしまうと、思わぬ点からスパム判定を受ける可能性もあるため、公開前には必ずチェックするようにしましょう。

関連用語

Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題

サイトマップに関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。

Q:次のうち、最も効果が期待できるSEO施策を選んでください。
  • SEO業者にすべてを任せる
  • ユーザー属性を熟考し一つのコンテンツを作る
  • 何でもよいサイトをたくさん作りリンクを張る
  • ミラーサイトを作成する

この答えの解説

ユーザーの情報や傾向を知った上で、そのユーザーに対する必要なコンテンツを作り、継続的に更新し続けることで再訪、外部リンク獲得確率が高まります。
それ以外の施策はGoogleガイドライン違反になる若しくは可能性が高まるため、期待できない内容になります。

Q:業者から次の選択肢の提案があった場合、やめておいた方がよいものを選んでください。
  • 当社はYahoo!やGoogleの検索アルゴリズムに精通しています。
  • 当社はあらゆる業界においての情報サイトを有しており、ライターを8名常駐しています。
  • 当社はロングテールSEOに強く、競合他社とのSEOで勝てています。
  • 当社は20名超のマークアップエンジニアを抱えています。

この答えの解説

正解の選択肢では、施策の具体性の説明がないのでブラックハットSEOを行っている可能性が高く、ペナルティを受けた場合のリカバリが非常に難しくなるため、対応方法を聞くべきです。

Q:公開したばかりのサイトをGoogle検索エンジンにクローリングされる最速の手段を選択してください。
  • fetch as Googleを使う
  • URL検査を使う
  • sitemap.xmlを作成し、Googleサーチコンソールから読み込む
  • クローリングされるまで放置する

この答えの解説

現在のGoogleサーチコンソールでは、残念ながらfetch as Googleは廃止されています。
代わりの手段としてURL検査があり、そこから「再クロール」はできますが、問題としては「公開直後のサイト」なので、sitemap.xmlをアップし、Googleにページを認識させなければ表示すらされません。

Q:次のタグのうち、存在しないタグを選んでください。
  • mainタグ
  • sideタグ
  • headerタグ
  • articleタグ
  • preタグ

この答えの解説

sideタグは存在しません。
非常に似たタグ名にasideタグというものがあり、こちらは印刷物でいう欄外項目の表示にあてがわれます。

Q:次のタグのうち、そのページを開いたときの画面上に内容が表示されないタグを選んでください。
  • headタグ
  • bタグ
  • aタグ
  • timeタグ
  • marqueeタグ

この答えの解説

headタグのみ、bodyタグ外に設置されるタグなのでページ内に表示されません。
しかし、ヘッダー情報があることによりGoogleの検索結果に表示させたりブラウザのタブにページのタイトル名を表示させたりすることができます。
また、SNSなどと連携して画像を表示させたりする機能もこのheadタグ内に様々なタグを用いて設置します。

Q:h1~h6タグの入れ子(直下に入るタグ)で不適切なものを選んでください。
  • canvasタグ
  • iframeタグ
  • 不適切なものはない
  • imgタグ
  • buttonタグ

この答えの解説

実は全て入れ子にできるタグです。しかし、あくまで「見出しタグ」であることをきちんと理解したうえでタグを使用しましょう。
見出しなのに画像や別フレームなどが入ると構造的に非常におかしい形になってしまいます。

Q:ページビュー数が増加した要因として考えられるものを選んでください。
  • サイト内の導線を改善した
  • 選択肢の全て
  • ページ送りなどの機能をつけた
  • レコメンド機能をつけた
  • 各ページに関連カテゴリーリンクをつけた
  • パンくずリストをつけた

この答えの解説

いずれも可能性としては挙げられます。
共通している点としては、内部リンクの強化になります。
コンテンツ間での繋がりが明確であれば、ページ単位のSEO効果も高まりやすくなります。

Q:あるサイトで2,000件のセッションが発生し、9,000回のページビュー、30件の購入があった場合のコンバージョン率を選択してください。
  • 15%
  • 0.15%
  • 1.5%
  • 33.3%
  • 3.3%

この答えの解説

コンバージョン数は一般的にはコンバージョン数(契約などのアクションを行った数)をセッション数で割った数になるので、この場合は30件に対し2,000件のセッションで割った数字(0.015=百分率でいう1.5%)が正解となります。

Q:あるサイトで契約を150件取りたいが予算が30万円以内でサイト制作費は18万円と決められています。広告運用を行うために適切なコンバージョン単価を選んでください。
  • 900円以内
  • 950円以内
  • 850円以内
  • 800円以内

この答えの解説

30万円予算に対し制作費で18万円充てられているため、残金の12万円で広告運用が必要となります。
12万円で150件のコンバージョンを見込む場合、1コンバージョンあたり12万÷150で800円となります。
それ以上の数はいずれも予算オーバーとなり、目標未達となってしまいます。

関連タグ【SEO】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。SEOに関するよくある質問はこちらから。

SEOの良いところと悪いところを教えてください。

良いところは何といっても対策を行ったことで検索結果で自身のサイトが取り上げられ、予想以上の顧客獲得につながることです。自分のサイトを多くの人に知ってもらい、自分のサービスを多くの人に触れてもらい、使ってもらえるようになるためにSEOを頑張る。

悪いところは、やはり誤魔化しは効かないという点です。そして、未だにそういった不正な順位アップをもくろむネット運営者がいることも事実です。

SEOってそもそも何ですか?

検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことをいいます。
GoogleやYahoo!をはじめとした様々な検索エンジンサイトが世の中にあると思います。

そういった検索サイトから検索窓にて入力し、表示される検索結果のことを自然検索(Organic Search)といい、特定のWebサイトが自然検索の上位に表示されるようにWebサイトに掲載されている内容やプログラムの構成を調整することや、それらの手法を総称してSEOといいます。

競合他社が鬱陶しいですが、どうやったら検索上位にできますか?

まずは、上位に来ているサイトのコンテンツをしっかり見てみましょう。
何故上位に来ているのか。答えは簡単で、競合他社のほうがその「検索結果に表示」されている内容について「説明が上手いから」とGoogleが認めているからです。

どのへんが説明が上手いのかということですが、まず文章量の多い少ないはそこまで関係ありません。
同じような情報であればどれだけ様々な視点を持って説明をしているか、という点であったり、全く同じコンテンツレベルだと感じるなら、それをGoogleが「どれだけ正確に読み込みできているか」も重要です。

アンカーリンクのつけ方も重要です。内部リンク、アンカーテキスト、前後ページの関連性など上げるとキリがありません。
やれることをやって、しばらく様子を見て、さらに改善案を考えページを成長させていく他ありません。

SEOを行う上で何から行ったらよいかわかりません。

まずはGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを導入し、サイトに訪れる際に検索されているキーワードを探してみましょう。

次に、今展開しているコンテンツが「その検索キーワードにマッチしている内容かどうか」をしっかり精査した上でサービス説明を組み替えたり、検索されやすいキーワードを文中に文法上意味の通る状態を考慮した上で組み込むなどのてこ入れをしていきます。

Googleサーチコンソールって何ですか?

クリック数、コンバージョン率、合計表示回数、平均掲載順位などの検索キーワード関連の他にGoogleにインデックスするページを増やしたり不要なURLを削除したりするツールです。

サイトの構造を精査したりサイト上に検出されたエラーを修正することにより、検索結果に画像を表示、評価の★マークをつけたり等といった検索に効果をつけることもできます。

関連タグ【Web制作】に関するよくある質問

Web制作に関するよくある質問を抜粋しています。Web制作に関するよくある質問はこちらから。

CSSを習得したい場合、何から習得したらよいですか?

CSSは組み込みされたHTMLの装飾を行うものです。よって、レイアウト等の配置もこのCSSで行う形になります。
CSSを初めて使用する際に壁にあたってしまうポイントとして「float」の処理ではないかと思います。
むしろ、floatの仕様が理解できればある程度のレイアウトのコントロールができるようになるので、何度も繰り返し組んでみましょう。
floatと併せて「clearfix」というものも覚えるとレイアウト崩れが防げます。

Web制作って具体的には何をしますか?

全体的な工程としては、「打ち合わせ」「納期・見積」「サイトマップ」「構成案(ワイヤフレーム)作成」「デザインカンプ」「デザイン制作」「コーディング」「校正・テスト・品質管理」「公開」「運営・運用」をトータルとした工程になります。
これだけでもかなりの工程数になるかと思います。

各工程には普通、「納期」を設定しているため、各工程が遅れてくると、他の工程のスケジュールが圧迫されてしまい、タイトなスケジュールをこなさなくてはならなくなります。

ディレクターは主に前半の「打ち合わせ」から「構成案(ワイヤフレーム)作成」までを担い、あとは品質チェックや進行管理を中心に行います。

デザイナーは「デザインカンプ」及び「デザイン制作」、コーダーは「コーディング」と「校正・テスト」をそれぞれ担う形となり、Web制作の分業化が進んだ今、ざっくりですがこういった形で業務が行われています。

Webサイトを作成する場合、最初に覚えた方がいいものは何ですか?

Webサイトの制作は、現在では分業化が当たり前になってきているため全てを習得しなければいけない訳ではありません。
そのため、デザインからやらないとダメ、コーディングからやらないとダメ、というのはなく、覚える順番は任意で決めてもらって問題ありません。

ことWebに関して言えば、覚えるというよりかは「盗んでいく」というスタイルが、覚える作業としては適切ではないかと思います。

関連タグ【アクセス解析】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。アクセス解析に関するよくある質問はこちらから。

どんなレポート内容が喜ばれることが多いですか?

単純明快に「ここがよい」「ここが悪い」がはっきりしたグラフや数値の表記と、それに対するコメントや提案を記載していると、議論が進みやすく喜ばれやすいです。

複雑にしすぎると、概要が頭に入らなくなりがちになるため、「で、結局何が悪いの?」と打ち合わせの後半で陥る可能性があります。

サイトのアクセス状況を見るにはどうすればよいですか?

すでにGoogleアナリティクスのアカウントがあることが前提ですが、Webサイトを運営している担当者もしくは担当部署にお手持ちのGoogleのメールアドレスをお知らせください。

担当者もしくは担当部署にてアカウント設定を行い、設定完了すればご自身のGoogleアナリティクスのアカウントにWebサイトが追加され、様々な情報が閲覧できます。

権限の状態によっては細かい設定もできるようになります。

Googleのアカウントをとった後、何をすればよいですか?

Googleアナリティクスのサイトに移動し、ログインしてアカウントに入場してください。
なお、アカウント登録した直後であれば、なにも登録されていないはずです。

レポートを用いて説明をするときどんなことに気を付けていますか?

基本的には良かった点→理由、悪かった点→理由を簡潔に伝えたあとに望みの薄い解決策でも良いので解決策を必ず伝えるようにしています。

決策を述べた後に別の解決策を思い付くこともあります。そうすると議論が発生するかもしれません。
それを発生させることこそがWeb運営で最も大事なことではないかと思います。

カスタムレポートは使用されますか?

出力が必要な指標が多いサイト(ランキングやある特定の状況下でのアクセス等)であれば、基本的なサマリーを表示するために使用することはあります。
とくに、広告を扱うようなサイトであれば多視点から情報を集めなければならないため、短時間での状況把握をするべく使用することがあります。

一般的な企業サイトや個人サイトであれば、ユーザーサマリーの概要をしっかりつかんでおけば十分だと思います。

アクセス解析レポートを作るうえで大切なことは何ですか?

まずは必要以上に情報を入れすぎないようにした方がよいでしょう。
沢山記載することは大切ではありますが、数値を見てもらい理解してもらうには沢山の情報は邪魔になります。

具体的には、資料のボリュームと話するボリュームが同じ位に量を調整すると伝わりやすいです。

索引から探す

タグから探す

よくアクセスされている用語

その他カテゴリー

Webサイトトップページに戻る

スポンサードリンク