Web制作・運営・解析・SEO用語集

サイトマップ

サイトの全体像を図に表したもの、またはサイトにおける全ページ一覧を記載したファイルをいいます。

概要

サイトマップは、サイト全体のページ構成が記載された図のことを一覧表示したページのことをいいます。

また、SEOの局面においては「sitemap.xml」という専用ファイルを作成・アップロードすることで検索エンジンへ「ページの所在」を伝えることができ、クロールがスムーズに伝わるようになります。

現状のGoogleサーチコンソールでは、Fetch as Googleの機能がなくなっているため、更新をかけたり、ページを追加した際はこまめにこのsitemap.xmlを更新・アップロードし、Googleサーチコンソールからサイトマップを設置しているディレクトリから読み取るように指示を出す必要があります。

Webサイトにあるサイトマップは、数あるページにそのページから即座に遷移できるように、カテゴリ分けされたレイアウトで詳細ページまでリンクが貼られているケースが多いです。

また、GooglebotがWebサイトをクロールする際にこのサイトマップページがあれば、スムーズに各ページへクロールできるため、インデックス反映が早まります。

ただし、きちんとSEOのことも含めて作成する際はアンカーテキストにページ名を入れるようにしましょう。
画像だけ載せて「詳しくはこちら」とリンク記載すると、Googlebot側で情報がうまく伝わらなくなる恐れがあります。

この用語のメモ

Googleサーチコンソールで使うサイトマップ用のファイルを作成するには専用ツールを使うのが多いです。
この専用ツール上からsitemap.xmlを作成し、アップロードしていきましょう。

また、wordpressを持っているサイトであれば、様々なサイトマッププラグインがあるので、自動化し、うまく活用しましょう。

なお、sitemap.xmlは、最大で1ファイルにつき5万URLまで格納できます。
それ以上のURL数になる場合は、ファイルを分けてそれぞれGoogleサーチコンソールから読み込ませる必要があります。

この用語の使いどころ

サイトマップ用に作成したファイル(sitemap.xml)に記載されているURLとメタタグの「canonical属性」で設定しているURLは必ず合わせるようにしましょう。
意外と見逃しがちなもので、スラッシュが抜けていたり、「index.○○」があったりなかったり、またはうっかり全く違うURL指定されていたりすることがあります。

サイトマップに記載されているURLがスラッシュ有り無しやインデックス有り無しで「重複コンテンツ」として扱われてしまうと、思わぬ点からスパム判定を受ける可能性もあるため、公開前には必ずチェックするようにしましょう。

関連用語

Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題

サイトマップに関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。

Q:SEO業者を選ぶ上で長期的に見て失敗する可能性がある業者を選んでください。
  • 外部施策制作費のみの費用を請求する業者
  • 内部施策制作費のみの費用を請求する業者
  • 成果報酬型費用を請求する業者
  • 1ヶ月単位での一式費用を請求する業者

この答えの解説

もちろん良好な企業様も居られることは承知の上ですが、1ヶ月単位で「一式請求」している企業は、きちんと内訳を聞いておく必要があります。
内訳が不透明な場合、知らず知らずのうちにGoogleのガイドライン違反を起こし、問題が起こった際に連絡が取れなくなるケースが起こりえます。
また、契約が途中でやめられず違約金を請求する業者もあるため、施策対応前によく確認することをオススメします。

Q:公開したばかりのサイトをGoogle検索エンジンにクローリングされる最速の手段を選択してください。
  • fetch as Googleを使う
  • URL検査を使う
  • sitemap.xmlを作成し、Googleサーチコンソールから読み込む
  • クローリングされるまで放置する

この答えの解説

現在のGoogleサーチコンソールでは、残念ながらfetch as Googleは廃止されています。
代わりの手段としてURL検査があり、そこから「再クロール」はできますが、問題としては「公開直後のサイト」なので、sitemap.xmlをアップし、Googleにページを認識させなければ表示すらされません。

Q:ペンギン・パンダ両アップデートが発動されました。順位が下がる可能性が低いものを選んでください。
  • 画像ばかり貼り付けられたページ
  • 外部へのリンクばかり貼り付けられたページ
  • 他のサイトに記載された内容を転載したページ
  • サイト遷移時に色々なページへ誘導されるページ
  • グローバルナビゲーション、ローカルナビゲーションのリンクばかりのページ

この答えの解説

正解の選択肢では、例えば画像素材集のサイトであれば、ツール提供ページとして役割を果たします。また、画像を用いた説明ページでも問題ありません。
しかし、きちんとalt属性を設定することも併せて行うようにしましょう。

Q:次のタグのうちHTML5で使用できないタグを選んでください。
  • iframeタグ
  • strongタグ
  • textareaタグ
  • fontタグ

この答えの解説

fontタグは、HTML5では廃止されました。
CSSのfont属性でサイズ調整やカラー調整を行い、要素のフォントに装飾をつけましょう。

Q:h1~h6タグの入れ子(直下に入るタグ)で不適切なものを選んでください。
  • canvasタグ
  • iframeタグ
  • 不適切なものはない
  • imgタグ
  • buttonタグ

この答えの解説

実は全て入れ子にできるタグです。しかし、あくまで「見出しタグ」であることをきちんと理解したうえでタグを使用しましょう。
見出しなのに画像や別フレームなどが入ると構造的に非常におかしい形になってしまいます。

Q:次のタグのうち、時系列に並んだ新着情報一覧の表示にもっとも適しているものを選んでください。
  • olタグ
  • dlタグ
  • pタグ
  • divタグ
  • ulタグ

この答えの解説

olタグは順序リストになるため、構文上の表記では時系列(順序)が記載されており、他の選択肢より適しているタグになります。

Q:「referrer」(リファラ)の意味で適切なものを選択してください。
  • 自サイトを紹介して流入した数
  • クリックされた数
  • 他のサイトから自サイトを検索された数
  • 他のサイトから自サイトを参照し流入した数
  • 他のサイトへ自サイトから遷移した数

この答えの解説

referrer(リファラ)とは、何らかの形で他のサイトから自サイトへ流入(参照)された際に計測されます。
計測したサイトはドメイン名などが表示されます。

Q:新規ユーザーと時間別アクセスを組み合わせて分析したもので反映すべき改善内容を選んでください。
  • 広告表示時間帯の見直し
  • 選択肢の全て
  • 更新時間の見直し
  • フォーム入力内容の見直し

この答えの解説

時間別アクセスを見れるようになると、情報を得たいタイミングが可視化しやすくなります。
とくに、新規ユーザーが情報を得ようとしているタイミングに合わせて入口→広告、内容→更新、行動→手順が楽なフォームなどといった改修はユーザー獲得のためにも大切な要素になります。

Q:セッション数とユーザー数の違いの説明で適切なものを選んでください。
  • セッション数とユーザー数は、一日のアクセスにおけるカウントが異なる
  • セッション数とユーザー数は、一日にたくさんページを回遊したユーザーかどうかを判別するもの
  • セッション数とユーザー数は、違いは特に無い
  • セッション数とユーザー数は、コンバージョンを行ったユーザーとそうでないユーザーの違い

この答えの解説

セッション数は1日を基準とし、その日のうちに断続的にサイトに訪れた場合、都度カウントされます。(ブラウザを閉じて再度立ち上げる、など)
ユーザー数は1日を基準とし、Cookieを参照しその日のうちに断続的にサイトを訪れても同一ユーザーと判断されるため都度カウントはしません。
セッション数とユーザー数に差があるのはこのカウントのしかたが異なるためです。

関連タグ【SEO】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。SEOに関するよくある質問はこちらから。

競合他社が鬱陶しいですが、どうやったら検索上位にできますか?

まずは、上位に来ているサイトのコンテンツをしっかり見てみましょう。
何故上位に来ているのか。答えは簡単で、競合他社のほうがその「検索結果に表示」されている内容について「説明が上手いから」とGoogleが認めているからです。

どのへんが説明が上手いのかということですが、まず文章量の多い少ないはそこまで関係ありません。
同じような情報であればどれだけ様々な視点を持って説明をしているか、という点であったり、全く同じコンテンツレベルだと感じるなら、それをGoogleが「どれだけ正確に読み込みできているか」も重要です。

アンカーリンクのつけ方も重要です。内部リンク、アンカーテキスト、前後ページの関連性など上げるとキリがありません。
やれることをやって、しばらく様子を見て、さらに改善案を考えページを成長させていく他ありません。

Fetch as Googleのようなクロールがすぐできるツールが消えてしまいました。どうしていますか?

Fetch as Google自体はGoogleサーチコンソールのアップデートによって終了してしまいました。現在では、それに変わるツールに「URL検査」というものがあります。
対象のURLを入れ込み、URLのステータスを出力してください。出力されたページの現在の状況が確認できます。
その中に「インデックス登録」という項目が選択できる場合、インデックスをリクエスト(再クロール)することができます。
リクエストしたURLは、最大2~3日くらいでインデックスされるかされないかが決定し、された場合はインデックスされた数に追加されます。

SEOってそもそも何ですか?

検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことをいいます。
GoogleやYahoo!をはじめとした様々な検索エンジンサイトが世の中にあると思います。

そういった検索サイトから検索窓にて入力し、表示される検索結果のことを自然検索(Organic Search)といい、特定のWebサイトが自然検索の上位に表示されるようにWebサイトに掲載されている内容やプログラムの構成を調整することや、それらの手法を総称してSEOといいます。

検索順位が落ちた場合はどうしますか?

手動による対策で下がった場合は、1つ上の質問の内容の通り、コンテンツの中身を精査してみてください。

競合が順位が上がったことにより、順位が落ちることも当然ながら多々あります。
そのような場合は、相手のコンテンツのどういった点がよさそうに感じるのか、キーワードの頻出具合はどのようになっているのか、コンテンツに厚みや面白味があるか、どの端末でも問題なく閲覧できているか、サイトが軽いか(容量が少なく済んでいるか)。

ざっと思いつくものでもこれだけあります。競合と比べて劣ってそうと思うところは1つずつ地道に改善していきましょう。SEOは一日にして成らずです。

Googleサーチコンソールって何ですか?

クリック数、コンバージョン率、合計表示回数、平均掲載順位などの検索キーワード関連の他にGoogleにインデックスするページを増やしたり不要なURLを削除したりするツールです。

サイトの構造を精査したりサイト上に検出されたエラーを修正することにより、検索結果に画像を表示、評価の★マークをつけたり等といった検索に効果をつけることもできます。

関連タグ【Web制作】に関するよくある質問

Web制作に関するよくある質問を抜粋しています。Web制作に関するよくある質問はこちらから。

Web制作って具体的には何をしますか?

全体的な工程としては、「打ち合わせ」「納期・見積」「サイトマップ」「構成案(ワイヤフレーム)作成」「デザインカンプ」「デザイン制作」「コーディング」「校正・テスト・品質管理」「公開」「運営・運用」をトータルとした工程になります。
これだけでもかなりの工程数になるかと思います。

各工程には普通、「納期」を設定しているため、各工程が遅れてくると、他の工程のスケジュールが圧迫されてしまい、タイトなスケジュールをこなさなくてはならなくなります。

ディレクターは主に前半の「打ち合わせ」から「構成案(ワイヤフレーム)作成」までを担い、あとは品質チェックや進行管理を中心に行います。

デザイナーは「デザインカンプ」及び「デザイン制作」、コーダーは「コーディング」と「校正・テスト」をそれぞれ担う形となり、Web制作の分業化が進んだ今、ざっくりですがこういった形で業務が行われています。

Webサイトを作成する場合、最初に覚えた方がいいものは何ですか?

Webサイトの制作は、現在では分業化が当たり前になってきているため全てを習得しなければいけない訳ではありません。
そのため、デザインからやらないとダメ、コーディングからやらないとダメ、というのはなく、覚える順番は任意で決めてもらって問題ありません。

ことWebに関して言えば、覚えるというよりかは「盗んでいく」というスタイルが、覚える作業としては適切ではないかと思います。

Webサイトを作るときにどんなことを意識していますか?

今でこそ、SEOを中心にコーディングを組むことが大半になってきているため言える話になりますが、Webサイトの一ページ一ページは「本」を作る意識を持って取り組んでいます。
ちゃんとタグにも「タイトル(表題)」や「見出し」、「段落」など、「作文」や「国語」にまつわる言葉が多く出てきますね。

Google側も同じように「記載されている内容」が「どの場面」で「どれぐらいの分量」の情報が「検索された内容に対し正確性があるか」が重要です。
コーダーやライターはその辺りを意識することが大切です。

デザイナーは、Googleよりも人間側が認知する視覚情報がもっともウエイトを占めるため、分かりやすさとトレンドをいかにストレスなくユーザーに供与できるかが大事で、ユーザーエクスペリエンスの精度に関わります。
Webサイトは、成長を前提に作ることが大事です。そういう意味では、いつまでもページが増え続ける「1巻だけの本」を作り続ける意識が必要ではないかと考えます。

関連タグ【アクセス解析】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。アクセス解析に関するよくある質問はこちらから。

アクセス解析を勉強したいですが、何から勉強したらいいですか?

Googleアナリティクスを使いこなせるようになりたいのか、アクセス解析の用語などの知識をつけたいのかによって、勉強するポイントは大きく変わります。

Googleアナリティクスを使っていく上ではまずは「ユーザー」「概要」に記載されている基本レポートの使い方を知るところから始まります。もっとも見る頻度が高いからです。
徐々に、「集客」の「トラフィック」や「行動」の「サイトコンテンツ」を知り、理解が進みページ前後の遷移状況などを見れるようになれば、「セグメント設定」を身に着けていく段階になります。

知識としては、離脱率と直帰率の違いをきっちり理解できればページの性質に合わせた説明をできるようになるのではと考えています。
アクセス解析に関する用語を習得する場合は、市販に売っている本や、用語解説をしているサイト等を参考にしてみましょう。
その際、単純に用語を知るだけでなく、使い道などにも触れている情報を参考にすると良いです。

ユーザーエクスプローラーの活用方法を教えてください。

ユーザーエクスプローラは個人個人が持っているtoken情報をもとにユーザーを追えるものになります。
その性質から「サイトの遷移」「再訪頻度」「コンバージョン後の行動」等も追えます。

コンバージョンまでどうしたか、だけでなくコンバージョン後に何をしているかを見ていくことで「どんな情報を探しているか」「その情報をどうしたら見つけやすくなるか」といった対策をたてられます。
すなわち、再訪率の向上やシェア獲得率の向上にむけた改善に取り組むことができます。

年齢別や地域別のアクセスはどんな時に使いますか?

一例ですが、特定の地域や年齢層、それから男女どちらかまたは両方に大きく支持されているのであれば、支持された層のトレンドを狙ったコンテンツや広告ワード、閲覧されてる時間帯に広告費用をかけるなどといった費用投資判断の指標に使えます。

カスタムレポートは使用されますか?

出力が必要な指標が多いサイト(ランキングやある特定の状況下でのアクセス等)であれば、基本的なサマリーを表示するために使用することはあります。
とくに、広告を扱うようなサイトであれば多視点から情報を集めなければならないため、短時間での状況把握をするべく使用することがあります。

一般的な企業サイトや個人サイトであれば、ユーザーサマリーの概要をしっかりつかんでおけば十分だと思います。

レポートを用いて説明をするときどんなことに気を付けていますか?

基本的には良かった点→理由、悪かった点→理由を簡潔に伝えたあとに望みの薄い解決策でも良いので解決策を必ず伝えるようにしています。

決策を述べた後に別の解決策を思い付くこともあります。そうすると議論が発生するかもしれません。
それを発生させることこそがWeb運営で最も大事なことではないかと思います。

サイトのアクセス状況を見るにはどうすればよいですか?

すでにGoogleアナリティクスのアカウントがあることが前提ですが、Webサイトを運営している担当者もしくは担当部署にお手持ちのGoogleのメールアドレスをお知らせください。

担当者もしくは担当部署にてアカウント設定を行い、設定完了すればご自身のGoogleアナリティクスのアカウントにWebサイトが追加され、様々な情報が閲覧できます。

権限の状態によっては細かい設定もできるようになります。

索引から探す

タグから探す

よくアクセスされている用語

その他カテゴリー

Webサイトトップページに戻る

スポンサードリンク