Web制作・運営・解析・SEO用語集

サイトマップ

サイトの全体像を図に表したもの、またはサイトにおける全ページ一覧を記載したファイルをいいます。

概要

サイトマップは、サイト全体のページ構成が記載された図のことを一覧表示したページのことをいいます。

また、SEOの局面においては「sitemap.xml」という専用ファイルを作成・アップロードすることで検索エンジンへ「ページの所在」を伝えることができ、クロールがスムーズに伝わるようになります。

現状のGoogleサーチコンソールでは、Fetch as Googleの機能がなくなっているため、更新をかけたり、ページを追加した際はこまめにこのsitemap.xmlを更新・アップロードし、Googleサーチコンソールからサイトマップを設置しているディレクトリから読み取るように指示を出す必要があります。

Webサイトにあるサイトマップは、数あるページにそのページから即座に遷移できるように、カテゴリ分けされたレイアウトで詳細ページまでリンクが貼られているケースが多いです。

また、GooglebotがWebサイトをクロールする際にこのサイトマップページがあれば、スムーズに各ページへクロールできるため、インデックス反映が早まります。

ただし、きちんとSEOのことも含めて作成する際はアンカーテキストにページ名を入れるようにしましょう。
画像だけ載せて「詳しくはこちら」とリンク記載すると、Googlebot側で情報がうまく伝わらなくなる恐れがあります。

この用語のメモ

Googleサーチコンソールで使うサイトマップ用のファイルを作成するには専用ツールを使うのが多いです。
この専用ツール上からsitemap.xmlを作成し、アップロードしていきましょう。

また、wordpressを持っているサイトであれば、様々なサイトマッププラグインがあるので、自動化し、うまく活用しましょう。

なお、sitemap.xmlは、最大で1ファイルにつき5万URLまで格納できます。
それ以上のURL数になる場合は、ファイルを分けてそれぞれGoogleサーチコンソールから読み込ませる必要があります。

この用語の使いどころ

サイトマップ用に作成したファイル(sitemap.xml)に記載されているURLとメタタグの「canonical属性」で設定しているURLは必ず合わせるようにしましょう。
意外と見逃しがちなもので、スラッシュが抜けていたり、「index.○○」があったりなかったり、またはうっかり全く違うURL指定されていたりすることがあります。

サイトマップに記載されているURLがスラッシュ有り無しやインデックス有り無しで「重複コンテンツ」として扱われてしまうと、思わぬ点からスパム判定を受ける可能性もあるため、公開前には必ずチェックするようにしましょう。

関連用語

Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題

サイトマップに関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。

Q:リンク先のタイトル名が「水道料金詳細」である場合のアンカーテキストとして適切なものを選んでください。
  • もっと詳細を見る
  • 水道料金詳細はこちら
  • 詳しくはこちら
  • 水道料について

この答えの解説

アンカーテキストは、リンク先のページを端的に予想できる内容であることが最も効果が高いです。
正解以外の内容は「何について」が無いか、または「水道料の何なのか」という点で具体性が伝わりづらく、選択肢としては相応しくないと言えます。

Q:SEOを行うべき理由のうち間違ったものを選んでください。
  • アクセス数を伸ばすため
  • ブランド戦略で成功するため
  • 特定のユーザーの流入を増やすため
  • Googleに気に入られるようにするため

この答えの解説

Googleに気に入られるのは誤りです。
最も大事なのはご自身のサイトに来てほしいユーザーにより良いコンテンツを提供する事です。

Q:ペンギン・パンダ両アップデートが発動されました。順位が下がる可能性が低いものを選んでください。
  • 画像ばかり貼り付けられたページ
  • 外部へのリンクばかり貼り付けられたページ
  • 他のサイトに記載された内容を転載したページ
  • サイト遷移時に色々なページへ誘導されるページ
  • グローバルナビゲーション、ローカルナビゲーションのリンクばかりのページ

この答えの解説

正解の選択肢では、例えば画像素材集のサイトであれば、ツール提供ページとして役割を果たします。また、画像を用いた説明ページでも問題ありません。
しかし、きちんとalt属性を設定することも併せて行うようにしましょう。

Q:h1~h6タグの入れ子(直下に入るタグ)で不適切なものを選んでください。
  • canvasタグ
  • iframeタグ
  • 不適切なものはない
  • imgタグ
  • buttonタグ

この答えの解説

実は全て入れ子にできるタグです。しかし、あくまで「見出しタグ」であることをきちんと理解したうえでタグを使用しましょう。
見出しなのに画像や別フレームなどが入ると構造的に非常におかしい形になってしまいます。

Q:次のタグのうちHTML5で使用できないタグを選んでください。
  • frameタグ
  • timeタグ
  • embedタグ
  • preタグ

この答えの解説

frameタグは、HTML5では廃止されました。
HTML5ではiframe(インラインフレーム)が引き続き使用できますが、frameはHTML5を文章構造、CSSを装飾指定に分割する過程上で廃止となりました。

Q:次のタグのうちHTML5で使用できないタグを選んでください。
  • blockquoteタグ
  • emタグ
  • centerタグ
  • labelタグ

この答えの解説

centerタグは、HTML5では廃止されました。
CSSのmargin属性(左右auto指定)や、text-align属性でcenter指定(IEではmargin属性だけでは反応しない)する形でセンタリングします。

Q:「ページビュー」の説明について、正しいものを次の中から選んでください。
  • ある期間のうち1回の訪問分で見られたWebページの数
  • ある期間のうち1回の訪問分で遷移したWebページの数
  • ある期間で見られたWebページの数
  • ある期間で訪れた人数

この答えの解説

ページビューとは、ユーザーがWebページを開いた数(=見られた数)を示します。

Q:Googleアナリティクスでクリック数などを計測する機能を何と言いますか?
  • ユーザートラッキング
  • コンバージョントラッキング
  • グーグルトラッキング
  • イベントトラッキング
  • スクリプトトラッキング
  • 目標トラッキング

この答えの解説

クリック計測に使用される機能は「イベントトラッキング」と言います。
イベントトラッキングを設定することで、任意のリンクやボタンなどをクリックした際に設定した名前にてクリック数が計測されます。

Q:Organic Search(自然検索)の項目で不適切なものを選択してください。
  • google / organic
  • bing / organic
  • Twitter / organic
  • Yahoo / organic

この答えの解説

Twitterは自然検索ではなく、ソーシャルメディアからの流入になるため「Twitter / Social」が正解です。
Organicは主にGoogleやYahooがほとんどを占めますが、海外にも展開されている場合は「bing」や「ask」等の対策も力を入れる方が良いかもしれません。

関連タグ【SEO】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。SEOに関するよくある質問はこちらから。

SEOを行う上で何から行ったらよいかわかりません。

まずはGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを導入し、サイトに訪れる際に検索されているキーワードを探してみましょう。

次に、今展開しているコンテンツが「その検索キーワードにマッチしている内容かどうか」をしっかり精査した上でサービス説明を組み替えたり、検索されやすいキーワードを文中に文法上意味の通る状態を考慮した上で組み込むなどのてこ入れをしていきます。

SEOってそもそも何ですか?

検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことをいいます。
GoogleやYahoo!をはじめとした様々な検索エンジンサイトが世の中にあると思います。

そういった検索サイトから検索窓にて入力し、表示される検索結果のことを自然検索(Organic Search)といい、特定のWebサイトが自然検索の上位に表示されるようにWebサイトに掲載されている内容やプログラムの構成を調整することや、それらの手法を総称してSEOといいます。

Googleサーチコンソールって何ですか?

クリック数、コンバージョン率、合計表示回数、平均掲載順位などの検索キーワード関連の他にGoogleにインデックスするページを増やしたり不要なURLを削除したりするツールです。

サイトの構造を精査したりサイト上に検出されたエラーを修正することにより、検索結果に画像を表示、評価の★マークをつけたり等といった検索に効果をつけることもできます。

Fetch as Googleのようなクロールがすぐできるツールが消えてしまいました。どうしていますか?

Fetch as Google自体はGoogleサーチコンソールのアップデートによって終了してしまいました。現在では、それに変わるツールに「URL検査」というものがあります。
対象のURLを入れ込み、URLのステータスを出力してください。出力されたページの現在の状況が確認できます。
その中に「インデックス登録」という項目が選択できる場合、インデックスをリクエスト(再クロール)することができます。
リクエストしたURLは、最大2~3日くらいでインデックスされるかされないかが決定し、された場合はインデックスされた数に追加されます。

検索順位が落ちた場合はどうしますか?

手動による対策で下がった場合は、1つ上の質問の内容の通り、コンテンツの中身を精査してみてください。

競合が順位が上がったことにより、順位が落ちることも当然ながら多々あります。
そのような場合は、相手のコンテンツのどういった点がよさそうに感じるのか、キーワードの頻出具合はどのようになっているのか、コンテンツに厚みや面白味があるか、どの端末でも問題なく閲覧できているか、サイトが軽いか(容量が少なく済んでいるか)。

ざっと思いつくものでもこれだけあります。競合と比べて劣ってそうと思うところは1つずつ地道に改善していきましょう。SEOは一日にして成らずです。

関連タグ【Web制作】に関するよくある質問

Web制作に関するよくある質問を抜粋しています。Web制作に関するよくある質問はこちらから。

Webサイトを作成する場合、最初に覚えた方がいいものは何ですか?

Webサイトの制作は、現在では分業化が当たり前になってきているため全てを習得しなければいけない訳ではありません。
そのため、デザインからやらないとダメ、コーディングからやらないとダメ、というのはなく、覚える順番は任意で決めてもらって問題ありません。

ことWebに関して言えば、覚えるというよりかは「盗んでいく」というスタイルが、覚える作業としては適切ではないかと思います。

Web制作に必要なソフトを教えてください。

製作工程に応じて使いやすいソフトが大筋決まっていることが多いです。

構成案やサイトマップを作る際はMicrosoftの「Excel」や「PowerPoint」が鉄板です。
大まかなデザイン枠を作る分にはPowerPointがあれば十分作れますし、サイトマップやスケジュール・見積もりなどの情報は、Excelがほとんど使われることが多いです。
いずれもPDFに手軽に変換できる点も非常に使いやすい要因となっています。

デザイン面では、Adobeの「Illustrator」か「Photoshop」が鉄板で、まれに「Fireworks」を使用しているユーザーもいます。
一般的に紙媒体もやっている企業では、「Illustrator」を使用してサイトデザインを制作しているケースが非常に多いです。

コーディング等ではAdobeの「Dreamweaver」がもっとも有名ですが、テキストエディタでコードを作成できる力があれば、ワードパットソフトの「Terapad」やGithubが提供している「Atom」も非常に使いやすいです。
コーディング面においてはファイルのエンコードとHTMLやCSS記載のエンコードをあわせないと文字化けも起こしてしまうので、個人的には「Terapad」が使いやすいと感じています。

運用面、特にアクセス解析などにおいてはこちらもMicrosoftの「Excel」や「PowerPoint」が非常に使われます。ツールとしては「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」を使います。
Excelはうまく使えば得られたアクセス情報からさらに様々な視点でのアクセス情報を拾い出すこともできるため、Excelを使いこなせることができれば大きな武器になります。
アクセス解析等はディレクターが兼任しているケースも多いです。

ざっと上げましたが、全てを担当する場合は「Excel」「PowerPoint」「Illustrator」「Photoshop」「Dreamwerver」「Googleアナリティクス」「Googleサーチコンソール」の7つをマスターすることで大半の業務が行える形になります。
浅く広く習得するか、深く狭く習得するかは得手不得手で決めればよいのではと思います。

Webサイトを作るときにどんなことを意識していますか?

今でこそ、SEOを中心にコーディングを組むことが大半になってきているため言える話になりますが、Webサイトの一ページ一ページは「本」を作る意識を持って取り組んでいます。
ちゃんとタグにも「タイトル(表題)」や「見出し」、「段落」など、「作文」や「国語」にまつわる言葉が多く出てきますね。

Google側も同じように「記載されている内容」が「どの場面」で「どれぐらいの分量」の情報が「検索された内容に対し正確性があるか」が重要です。
コーダーやライターはその辺りを意識することが大切です。

デザイナーは、Googleよりも人間側が認知する視覚情報がもっともウエイトを占めるため、分かりやすさとトレンドをいかにストレスなくユーザーに供与できるかが大事で、ユーザーエクスペリエンスの精度に関わります。
Webサイトは、成長を前提に作ることが大事です。そういう意味では、いつまでもページが増え続ける「1巻だけの本」を作り続ける意識が必要ではないかと考えます。

関連タグ【アクセス解析】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。アクセス解析に関するよくある質問はこちらから。

Googleのアカウントをとった後、何をすればよいですか?

Googleアナリティクスのサイトに移動し、ログインしてアカウントに入場してください。
なお、アカウント登録した直後であれば、なにも登録されていないはずです。

アクセス解析を勉強したいですが、何から勉強したらいいですか?

Googleアナリティクスを使いこなせるようになりたいのか、アクセス解析の用語などの知識をつけたいのかによって、勉強するポイントは大きく変わります。

Googleアナリティクスを使っていく上ではまずは「ユーザー」「概要」に記載されている基本レポートの使い方を知るところから始まります。もっとも見る頻度が高いからです。
徐々に、「集客」の「トラフィック」や「行動」の「サイトコンテンツ」を知り、理解が進みページ前後の遷移状況などを見れるようになれば、「セグメント設定」を身に着けていく段階になります。

知識としては、離脱率と直帰率の違いをきっちり理解できればページの性質に合わせた説明をできるようになるのではと考えています。
アクセス解析に関する用語を習得する場合は、市販に売っている本や、用語解説をしているサイト等を参考にしてみましょう。
その際、単純に用語を知るだけでなく、使い道などにも触れている情報を参考にすると良いです。

レポートを用いて説明をするときどんなことに気を付けていますか?

基本的には良かった点→理由、悪かった点→理由を簡潔に伝えたあとに望みの薄い解決策でも良いので解決策を必ず伝えるようにしています。

決策を述べた後に別の解決策を思い付くこともあります。そうすると議論が発生するかもしれません。
それを発生させることこそがWeb運営で最も大事なことではないかと思います。

カスタムレポートは使用されますか?

出力が必要な指標が多いサイト(ランキングやある特定の状況下でのアクセス等)であれば、基本的なサマリーを表示するために使用することはあります。
とくに、広告を扱うようなサイトであれば多視点から情報を集めなければならないため、短時間での状況把握をするべく使用することがあります。

一般的な企業サイトや個人サイトであれば、ユーザーサマリーの概要をしっかりつかんでおけば十分だと思います。

どんなレポート内容が喜ばれることが多いですか?

単純明快に「ここがよい」「ここが悪い」がはっきりしたグラフや数値の表記と、それに対するコメントや提案を記載していると、議論が進みやすく喜ばれやすいです。

複雑にしすぎると、概要が頭に入らなくなりがちになるため、「で、結局何が悪いの?」と打ち合わせの後半で陥る可能性があります。

ユーザーエクスプローラーの活用方法を教えてください。

ユーザーエクスプローラは個人個人が持っているtoken情報をもとにユーザーを追えるものになります。
その性質から「サイトの遷移」「再訪頻度」「コンバージョン後の行動」等も追えます。

コンバージョンまでどうしたか、だけでなくコンバージョン後に何をしているかを見ていくことで「どんな情報を探しているか」「その情報をどうしたら見つけやすくなるか」といった対策をたてられます。
すなわち、再訪率の向上やシェア獲得率の向上にむけた改善に取り組むことができます。

索引から探す

タグから探す

よくアクセスされている用語

その他カテゴリー

Webサイトトップページに戻る

スポンサードリンク