Web制作・運営・解析・SEO用語集

レスポンシブデザイン

一つのページ(URL)で使用OSや画面、ブラウザを問わず閲覧をサポートしているデザインをいいます。

概要

スマートフォンの普及から今日までに、現在ではPC閲覧者より圧倒的にスマホサイト閲覧者が多くなり、スマホ専用ページを作成するのは当たり前の時代になりました。

昔の話になりますが、もともと黎明期はスマートフォン向けのサイトもなかったので、とりあえず急ピッチで作っていたサイトも多くありました。
しかし、情報量でPCサイトと格差が大きすぎたことが問題で、内容の薄いスマートフォンサイトは評価されない状態になります。

一部はPC版とスマホ版でそれぞれページを分けて作っていましたが、2ページ分の更新の手間や情報の整合性チェックに工数がかかる問題があり、レスポンシブデザインに大きな注目が集まる形になりました。

レスポンシブデザインは、一つのページであらゆる画面に対応できるため、テキストや画像の更新は当該ページ1つ更新するだけですべてのブラウザ対応が完了します。
主にはCSS内で特定の画面サイズになるとレイアウトが変わるようにプログラムを組むことで実装されます。

この用語のメモ

レスポンシブデザインを実装する場合、javascriptで閲覧OSを判別し、別々のCSSを読み込むことでレイアウトを分岐させる方法や、CSS自体の記載方法でメティアクエリを使用し、ブラウザのディスプレイサイズによって表示方法を変更する方法があります。

当サイトはこのメディアクエリを使用してブラウザサイズに応じたレイアウト組みを実装しています。
※ディスプレイサイズを変更してみてください。

この用語の使いどころ

レスポンシブデザインはメリットがとても多いため、運営者としては更新工数をできるだけ抑え込み、且つSEO内部施策にも効果があるため導入したいところです。
しかしながら制作費としてはPCサイト構築に加え、1.5~2倍近い金額でレスポンシブデザイン構築費がかかることも珍しくありません。
予算が決まっている担当者には非常にネックになる部分です。

運営者側で導入を目指したい場合はレスポンシブデザインにする事による年間工数をしっかり見積り、費用の妥当性を自社の決済者に相談するとよいでしょう。

制作側はサイトのニーズを元にクライアント側へメリットやデメリットを含め伝えることが大切です。
なぜ必要なのかを必ずセットで話をしましょう。

関連用語

Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題

レスポンシブデザインに関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。

Q:次のタグのうち、そのページを開いたときの画面上に内容が表示されないタグを選んでください。
  • headタグ
  • bタグ
  • aタグ
  • timeタグ
  • marqueeタグ

この答えの解説

headタグのみ、bodyタグ外に設置されるタグなのでページ内に表示されません。
しかし、ヘッダー情報があることによりGoogleの検索結果に表示させたりブラウザのタブにページのタイトル名を表示させたりすることができます。
また、SNSなどと連携して画像を表示させたりする機能もこのheadタグ内に様々なタグを用いて設置します。

Q:次のタグのうちHTML5で使用できないタグを選んでください。
  • frameタグ
  • timeタグ
  • embedタグ
  • preタグ

この答えの解説

frameタグは、HTML5では廃止されました。
HTML5ではiframe(インラインフレーム)が引き続き使用できますが、frameはHTML5を文章構造、CSSを装飾指定に分割する過程上で廃止となりました。

Q:次のタグの説明で正しいものを選んでください。
  • divタグは段落タグと言い、タグの中に文章や画像などのコンテンツが入る
  • h1タグはタイトル名が入るタグである
  • pタグは段落タグと言い、タグの中に文章や画像などのコンテンツが入る
  • ulとliはリストタグで、順序があるリストである

この答えの解説

pタグが段落タグと呼ばれます。
divタグは汎用タグ、h1は見出しタグ、ul・liタグのulはunordered listの略で、順序のないリストを示しています。

Q:次のうち、モバイルユーザビリティでないと判断されやすい内容を選択してください。
  • リンクとリンクの間の間隔が10px以下で作っている
  • エレメント(リンク要素があるコンテンツ)が動く要素が多数設置されている
  • サイトに埋め込まれている画像の解像度が高い
  • サイトは可変式だがメタタグのviewportが設定されていない

この答えの解説

リンクとリンクの間隔が狭すぎると、誤動作が発生しやすくユーザビリティ面においては指摘を受けやすい内容になります。

Q:SEOの正称を次の中から選んでください
  • Search Engine Optimization
  • Search Engine Operation
  • Search Electronic Operation
  • Social Engine Operation
  • Social Electronic Optimization

この答えの解説

SEOは「Search(検索) Engine(エンジン) Optimization(対策)」の頭文字をとった名称になります。
それ以外はそれぞれ単語が違います。

Q:SEOを行うべき理由のうち間違ったものを選んでください。
  • アクセス数を伸ばすため
  • ブランド戦略で成功するため
  • 特定のユーザーの流入を増やすため
  • Googleに気に入られるようにするため

この答えの解説

Googleに気に入られるのは誤りです。
最も大事なのはご自身のサイトに来てほしいユーザーにより良いコンテンツを提供する事です。

Q:ページビュー数が増加した要因として考えられるものを選んでください。
  • サイト内の導線を改善した
  • 選択肢の全て
  • ページ送りなどの機能をつけた
  • レコメンド機能をつけた
  • 各ページに関連カテゴリーリンクをつけた
  • パンくずリストをつけた

この答えの解説

いずれも可能性としては挙げられます。
共通している点としては、内部リンクの強化になります。
コンテンツ間での繋がりが明確であれば、ページ単位のSEO効果も高まりやすくなります。

Q:セッション数とユーザー数の違いの説明で適切なものを選んでください。
  • セッション数とユーザー数は、一日のアクセスにおけるカウントが異なる
  • セッション数とユーザー数は、一日にたくさんページを回遊したユーザーかどうかを判別するもの
  • セッション数とユーザー数は、違いは特に無い
  • セッション数とユーザー数は、コンバージョンを行ったユーザーとそうでないユーザーの違い

この答えの解説

セッション数は1日を基準とし、その日のうちに断続的にサイトに訪れた場合、都度カウントされます。(ブラウザを閉じて再度立ち上げる、など)
ユーザー数は1日を基準とし、Cookieを参照しその日のうちに断続的にサイトを訪れても同一ユーザーと判断されるため都度カウントはしません。
セッション数とユーザー数に差があるのはこのカウントのしかたが異なるためです。

Q:あるサイトで契約を150件取りたいが予算が30万円以内でサイト制作費は18万円と決められています。広告運用を行うために適切なコンバージョン単価を選んでください。
  • 900円以内
  • 950円以内
  • 850円以内
  • 800円以内

この答えの解説

30万円予算に対し制作費で18万円充てられているため、残金の12万円で広告運用が必要となります。
12万円で150件のコンバージョンを見込む場合、1コンバージョンあたり12万÷150で800円となります。
それ以上の数はいずれも予算オーバーとなり、目標未達となってしまいます。

関連タグ【Web制作】に関するよくある質問

Web制作に関するよくある質問を抜粋しています。Web制作に関するよくある質問はこちらから。

CSSを習得したい場合、何から習得したらよいですか?

CSSは組み込みされたHTMLの装飾を行うものです。よって、レイアウト等の配置もこのCSSで行う形になります。
CSSを初めて使用する際に壁にあたってしまうポイントとして「float」の処理ではないかと思います。
むしろ、floatの仕様が理解できればある程度のレイアウトのコントロールができるようになるので、何度も繰り返し組んでみましょう。
floatと併せて「clearfix」というものも覚えるとレイアウト崩れが防げます。

Web制作に必要なソフトを教えてください。

製作工程に応じて使いやすいソフトが大筋決まっていることが多いです。

構成案やサイトマップを作る際はMicrosoftの「Excel」や「PowerPoint」が鉄板です。
大まかなデザイン枠を作る分にはPowerPointがあれば十分作れますし、サイトマップやスケジュール・見積もりなどの情報は、Excelがほとんど使われることが多いです。
いずれもPDFに手軽に変換できる点も非常に使いやすい要因となっています。

デザイン面では、Adobeの「Illustrator」か「Photoshop」が鉄板で、まれに「Fireworks」を使用しているユーザーもいます。
一般的に紙媒体もやっている企業では、「Illustrator」を使用してサイトデザインを制作しているケースが非常に多いです。

コーディング等ではAdobeの「Dreamweaver」がもっとも有名ですが、テキストエディタでコードを作成できる力があれば、ワードパットソフトの「Terapad」やGithubが提供している「Atom」も非常に使いやすいです。
コーディング面においてはファイルのエンコードとHTMLやCSS記載のエンコードをあわせないと文字化けも起こしてしまうので、個人的には「Terapad」が使いやすいと感じています。

運用面、特にアクセス解析などにおいてはこちらもMicrosoftの「Excel」や「PowerPoint」が非常に使われます。ツールとしては「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」を使います。
Excelはうまく使えば得られたアクセス情報からさらに様々な視点でのアクセス情報を拾い出すこともできるため、Excelを使いこなせることができれば大きな武器になります。
アクセス解析等はディレクターが兼任しているケースも多いです。

ざっと上げましたが、全てを担当する場合は「Excel」「PowerPoint」「Illustrator」「Photoshop」「Dreamwerver」「Googleアナリティクス」「Googleサーチコンソール」の7つをマスターすることで大半の業務が行える形になります。
浅く広く習得するか、深く狭く習得するかは得手不得手で決めればよいのではと思います。

Webサイトを作るときにどんなことを意識していますか?

今でこそ、SEOを中心にコーディングを組むことが大半になってきているため言える話になりますが、Webサイトの一ページ一ページは「本」を作る意識を持って取り組んでいます。
ちゃんとタグにも「タイトル(表題)」や「見出し」、「段落」など、「作文」や「国語」にまつわる言葉が多く出てきますね。

Google側も同じように「記載されている内容」が「どの場面」で「どれぐらいの分量」の情報が「検索された内容に対し正確性があるか」が重要です。
コーダーやライターはその辺りを意識することが大切です。

デザイナーは、Googleよりも人間側が認知する視覚情報がもっともウエイトを占めるため、分かりやすさとトレンドをいかにストレスなくユーザーに供与できるかが大事で、ユーザーエクスペリエンスの精度に関わります。
Webサイトは、成長を前提に作ることが大事です。そういう意味では、いつまでもページが増え続ける「1巻だけの本」を作り続ける意識が必要ではないかと考えます。

関連タグ【SEO】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。SEOに関するよくある質問はこちらから。

SEOの良いところと悪いところを教えてください。

良いところは何といっても対策を行ったことで検索結果で自身のサイトが取り上げられ、予想以上の顧客獲得につながることです。自分のサイトを多くの人に知ってもらい、自分のサービスを多くの人に触れてもらい、使ってもらえるようになるためにSEOを頑張る。

悪いところは、やはり誤魔化しは効かないという点です。そして、未だにそういった不正な順位アップをもくろむネット運営者がいることも事実です。

手動による対策って何ですか?

Googleから何らかのガイドライン違反が判明したときに、検索順位を落としたり、検索結果から除外する処置が取られます。

コンテンツに問題がある場合は内容を改めて精査し、修正を直ちに行う必要があります。(大量のコピーコンテンツがある、他サイトにある文言がそのままほぼ全てコピーされている)

しかし、中には不正に何者かが大量のスパムリンクを勝手に張られていることによって著しく品質が意図せず落ちていることもあるため、被リンクチェックは日ごろから行うことをオススメします。

Googleサーチコンソールって何ですか?

クリック数、コンバージョン率、合計表示回数、平均掲載順位などの検索キーワード関連の他にGoogleにインデックスするページを増やしたり不要なURLを削除したりするツールです。

サイトの構造を精査したりサイト上に検出されたエラーを修正することにより、検索結果に画像を表示、評価の★マークをつけたり等といった検索に効果をつけることもできます。

SEOを行う上で何から行ったらよいかわかりません。

まずはGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを導入し、サイトに訪れる際に検索されているキーワードを探してみましょう。

次に、今展開しているコンテンツが「その検索キーワードにマッチしている内容かどうか」をしっかり精査した上でサービス説明を組み替えたり、検索されやすいキーワードを文中に文法上意味の通る状態を考慮した上で組み込むなどのてこ入れをしていきます。

SEOってそもそも何ですか?

検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことをいいます。
GoogleやYahoo!をはじめとした様々な検索エンジンサイトが世の中にあると思います。

そういった検索サイトから検索窓にて入力し、表示される検索結果のことを自然検索(Organic Search)といい、特定のWebサイトが自然検索の上位に表示されるようにWebサイトに掲載されている内容やプログラムの構成を調整することや、それらの手法を総称してSEOといいます。

関連タグ【アクセス解析】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。アクセス解析に関するよくある質問はこちらから。

どんなレポート内容が喜ばれることが多いですか?

単純明快に「ここがよい」「ここが悪い」がはっきりしたグラフや数値の表記と、それに対するコメントや提案を記載していると、議論が進みやすく喜ばれやすいです。

複雑にしすぎると、概要が頭に入らなくなりがちになるため、「で、結局何が悪いの?」と打ち合わせの後半で陥る可能性があります。

Googleアナリティクスの情報でこれだけは見ておいたほうがいいものは何ですか?

まずはサイト全体のアクセス概況がわかるユーザーサマリーを見るようにしましょう。
また、最低でも月単位で数字を比較する必要があります。

見る指標については、セッション数、平均セッション時間、セッション/ページビュー直帰率はチェックした方が、時系列毎でのサイトの反応が分かりやすくなります。

次にレポートを注視するタイミングについては、何らかのサイトの更新時や、いつでも良いので一週間のうち必ず見る曜日を決めて見るなど、タイミングを予め決めることが変化に気づきやすいです。

カスタムレポートは使用されますか?

出力が必要な指標が多いサイト(ランキングやある特定の状況下でのアクセス等)であれば、基本的なサマリーを表示するために使用することはあります。
とくに、広告を扱うようなサイトであれば多視点から情報を集めなければならないため、短時間での状況把握をするべく使用することがあります。

一般的な企業サイトや個人サイトであれば、ユーザーサマリーの概要をしっかりつかんでおけば十分だと思います。

Googleのアカウントをとった後、何をすればよいですか?

Googleアナリティクスのサイトに移動し、ログインしてアカウントに入場してください。
なお、アカウント登録した直後であれば、なにも登録されていないはずです。

Googleアナリティクスを見るにはどうしたらよいですか?

Googleアナリティクスを閲覧するには、まずGoogleアカウントが必要です。
何らかの連絡の取れるメールアドレスをお持ちであれば、Googleのログイン画面より新規アカウント作成を行ってください。

アクセス解析を勉強したいですが、何から勉強したらいいですか?

Googleアナリティクスを使いこなせるようになりたいのか、アクセス解析の用語などの知識をつけたいのかによって、勉強するポイントは大きく変わります。

Googleアナリティクスを使っていく上ではまずは「ユーザー」「概要」に記載されている基本レポートの使い方を知るところから始まります。もっとも見る頻度が高いからです。
徐々に、「集客」の「トラフィック」や「行動」の「サイトコンテンツ」を知り、理解が進みページ前後の遷移状況などを見れるようになれば、「セグメント設定」を身に着けていく段階になります。

知識としては、離脱率と直帰率の違いをきっちり理解できればページの性質に合わせた説明をできるようになるのではと考えています。
アクセス解析に関する用語を習得する場合は、市販に売っている本や、用語解説をしているサイト等を参考にしてみましょう。
その際、単純に用語を知るだけでなく、使い道などにも触れている情報を参考にすると良いです。

索引から探す

タグから探す

よくアクセスされている用語

その他カテゴリー

Webサイトトップページに戻る

スポンサードリンク