Web制作・運営・解析・SEO用語集

直帰率

初めてサイトに訪れたページでサイト内の他のページへ行かずにサイトから離脱した割合のことをいいます。

概要

直帰率は、初めてサイトに訪れたユーザー全体数のうち、そのサイトの他のページに行かずにサイトから出た数の割合を示します。
離脱率と非常に混同しやすいですが、直帰率は「ランディングページ(閲覧開始ページ)」を対象としている点がポイントです。

いろいろな業界やサービス内容によって数字の出方がまちまち(平均何%くらいがよいなどの指標が一定でない)なので、サイト全体で見る直帰率においてはあくまで目安程度にするくらいで良いかもしれません。

ただし、サイトのコンテンツ内容によっては、直帰率のラインを定めておくことが課題発見の一助になりうります。

直帰率は低ければよいものでも高ければ悪いものでもありません。
コンテンツに合わせて判断することが分析上要求されます。
「高いけどコンテンツ性質上あり得る」や「コンテンツ性質上回遊すべきページで直帰率が高い」などといったポイントに踏み込めれば、必要な改善提案を行うことも可能になります。

この用語のメモ

よくあるご質問などが例としてあげやすいですが、簡単に言えば「何らかで流入し、そのページに答えが記載されており欲求が完結する」ページは直帰率が高くても気にしなくてよいでしょう。
ただ、そのページから関連ページやサービスに誘導する仕組みを作っている場合は、直帰率の推移を見る必要があります。

良い悪いに関わらず、状況に応じてヒートマップツールなどクリック状況や閲覧スクリーンエリアの状況も見ながらブラッシュアップを目指しましょう。

この用語の使いどころ

サイト改善の打ち合わせにおいて、制作会社、自社問わず頻繁にこの用語がでてきます。
直接的なユーザーの行動を示している性質上、KPIとしてもしばしば設定される指標です。

もちろん、レポーティングにおいてはほぼほぼ100%記載があるものなので、ちょっとWebに関わる仕事をしたことがあるくらいでも耳にするくらいメジャーな用語です。

また、先の項目で離脱率と非常に混同しやすい話をしましたが、まとめると、
・直帰率は当該サイトに入ってきた「最初のページ(ランディングページ)」で、そのサイトの他のページに行かずにサイトから離れた割合
・離脱率は当該サイトに入り、幾つかページを見たうえで「該当ページ」を最後にそのサイトから離れた割合
となります。

的確に使い分けて、そのページに魅力を持たせるのか、導線を明確にするのかを判断して改善を行いましょう。
ページごとにきちんとした役割が存在するはずです。

関連用語

  • 離脱率
  • ランディングページ
  • SEO
  • LPO

Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題

直帰率に関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。

Q:ユーザーエクスプローラで解ることを選んでください。
  • ある特定のユーザーの行動履歴から、コンバージョンに至ったルートを解析できる
  • ある特定のユーザーが購入などをしてコンバージョンをし、目標に寄与した割合を見ることができる
  • ある特定のユーザーの年齢や性別などのパーソナルデータを見ることができる
  • ある特定のユーザーの入力フォームの内容を辿ることができる

この答えの解説

ユーザーエクスプローラはあるCookie情報を持ったユーザーの閲覧履歴を追跡できる機能です。
コンバージョンに至るまでの中間ページや滞在時間等から、なんの情報記載を元に行動に移したのかの推測や仮説が立てられるようになります。

Q:「referrer」(リファラ)の意味で適切なものを選択してください。
  • 自サイトを紹介して流入した数
  • クリックされた数
  • 他のサイトから自サイトを検索された数
  • 他のサイトから自サイトを参照し流入した数
  • 他のサイトへ自サイトから遷移した数

この答えの解説

referrer(リファラ)とは、何らかの形で他のサイトから自サイトへ流入(参照)された際に計測されます。
計測したサイトはドメイン名などが表示されます。

Q:「ページビュー」の説明について、正しいものを次の中から選んでください。
  • ある期間のうち1回の訪問分で見られたWebページの数
  • ある期間のうち1回の訪問分で遷移したWebページの数
  • ある期間で見られたWebページの数
  • ある期間で訪れた人数

この答えの解説

ページビューとは、ユーザーがWebページを開いた数(=見られた数)を示します。

Q:ユーザーエクスペリエンスの説明として正しいものを選んでください。
  • ユーザーが体験したサイトの情報を公開すること
  • ユーザーのために技術者やデザイナーが経験を得ること
  • ユーザーがWebサイトなどのサービスや情報を利用することで得られる経験のこと
  • 閲覧されたユーザー数に応じて技術者が得られる経験を数値化したもの

この答えの解説

ユーザーエクスペリエンスは、製品やサービスを使用することで得られる経験のことを言います。
Web分野においては、如何にしてWeb内におけるサービスやコンテンツに満足できるサイト構築を達成できるかが大切で、マーケティング担当やディレクター担当、特にサイト構成を作るメンバーにおいて最も要求される要素になります。

Q:レスポンシブデザインの説明として正しいものを選んでください。
  • PC用サイトでは表現できないデザインのこと
  • 一つのページ(URL)で使用OSや画面、ブラウザを問わず閲覧をサポートしているデザインのこと
  • モバイル版のGoogleクローラーに読み取られるデザインのこと
  • スマートフォン用のサイトを制作するデザインのこと

この答えの解説

レスポンシブデザインは、一つのページ(URL)で使用OSや画面、ブラウザを問わず閲覧をサポートしているデザインのことをいい、一つのページであらゆる画面に対応できるため、テキストや画像の更新は当該ページ1つ更新するだけですべてのブラウザ対応が完了します。
主にはCSS内で特定の画面サイズになるとレイアウトが変わるようにプログラムを組むことで実装されます。

Q:サイト制作の工程において正しいものを選んでください。
  • ベンチマーク→デザイン→情報設計→構成・導線設計→コーディング→校正・公開
  • 構成・導線設計→デザイン→情報設計→ベンチマーク→コーディング→校正・公開
  • 情報設計→ベンチマーク→構成・導線設計→デザイン→コーディング→校正・公開
  • ベンチマーク→情報設計→構成・導線設計→デザイン→コーディング→校正・公開

この答えの解説

サイト制作の前にまずベンチマークを行い、競合他社の状況を知るところからスタートします。
その後、自社の持っている情報をどう見せたいかを決め、そのためのサイト構成やサイトの目標達成のための道筋(導線)を決めていきます。
ここまでが基本的にディレクターの腕の見せ所で、その内容に沿ったデザインを依頼し、ブラウザ表示時の再現度の高い(質の高い)コーディングを行い、品質チェックを行った後公開となります。
例外はありますが、基本的にはこの流れで制作工程が進みます。

Q:次のタグのうち、時系列に並んだ新着情報一覧の表示にもっとも適しているものを選んでください。
  • olタグ
  • dlタグ
  • pタグ
  • divタグ
  • ulタグ

この答えの解説

olタグは順序リストになるため、構文上の表記では時系列(順序)が記載されており、他の選択肢より適しているタグになります。

Q:次のタグのうちHTML5で使用できないタグを選んでください。
  • blockquoteタグ
  • emタグ
  • centerタグ
  • labelタグ

この答えの解説

centerタグは、HTML5では廃止されました。
CSSのmargin属性(左右auto指定)や、text-align属性でcenter指定(IEではmargin属性だけでは反応しない)する形でセンタリングします。

Q:次のタグの説明で正しいものを選んでください。
  • divタグは段落タグと言い、タグの中に文章や画像などのコンテンツが入る
  • h1タグはタイトル名が入るタグである
  • pタグは段落タグと言い、タグの中に文章や画像などのコンテンツが入る
  • ulとliはリストタグで、順序があるリストである

この答えの解説

pタグが段落タグと呼ばれます。
divタグは汎用タグ、h1は見出しタグ、ul・liタグのulはunordered listの略で、順序のないリストを示しています。

関連タグ【アクセス解析】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。アクセス解析に関するよくある質問はこちらから。

カスタムレポートは使用されますか?

出力が必要な指標が多いサイト(ランキングやある特定の状況下でのアクセス等)であれば、基本的なサマリーを表示するために使用することはあります。
とくに、広告を扱うようなサイトであれば多視点から情報を集めなければならないため、短時間での状況把握をするべく使用することがあります。

一般的な企業サイトや個人サイトであれば、ユーザーサマリーの概要をしっかりつかんでおけば十分だと思います。

Googleのアカウントをとった後、何をすればよいですか?

Googleアナリティクスのサイトに移動し、ログインしてアカウントに入場してください。
なお、アカウント登録した直後であれば、なにも登録されていないはずです。

アクセス解析を勉強したいですが、何から勉強したらいいですか?

Googleアナリティクスを使いこなせるようになりたいのか、アクセス解析の用語などの知識をつけたいのかによって、勉強するポイントは大きく変わります。

Googleアナリティクスを使っていく上ではまずは「ユーザー」「概要」に記載されている基本レポートの使い方を知るところから始まります。もっとも見る頻度が高いからです。
徐々に、「集客」の「トラフィック」や「行動」の「サイトコンテンツ」を知り、理解が進みページ前後の遷移状況などを見れるようになれば、「セグメント設定」を身に着けていく段階になります。

知識としては、離脱率と直帰率の違いをきっちり理解できればページの性質に合わせた説明をできるようになるのではと考えています。
アクセス解析に関する用語を習得する場合は、市販に売っている本や、用語解説をしているサイト等を参考にしてみましょう。
その際、単純に用語を知るだけでなく、使い道などにも触れている情報を参考にすると良いです。

ユーザーエクスプローラーの活用方法を教えてください。

ユーザーエクスプローラは個人個人が持っているtoken情報をもとにユーザーを追えるものになります。
その性質から「サイトの遷移」「再訪頻度」「コンバージョン後の行動」等も追えます。

コンバージョンまでどうしたか、だけでなくコンバージョン後に何をしているかを見ていくことで「どんな情報を探しているか」「その情報をどうしたら見つけやすくなるか」といった対策をたてられます。
すなわち、再訪率の向上やシェア獲得率の向上にむけた改善に取り組むことができます。

レポートを用いて説明をするときどんなことに気を付けていますか?

基本的には良かった点→理由、悪かった点→理由を簡潔に伝えたあとに望みの薄い解決策でも良いので解決策を必ず伝えるようにしています。

決策を述べた後に別の解決策を思い付くこともあります。そうすると議論が発生するかもしれません。
それを発生させることこそがWeb運営で最も大事なことではないかと思います。

Googleアナリティクスを見るにはどうしたらよいですか?

Googleアナリティクスを閲覧するには、まずGoogleアカウントが必要です。
何らかの連絡の取れるメールアドレスをお持ちであれば、Googleのログイン画面より新規アカウント作成を行ってください。

関連タグ【SEM】に関するよくある質問

SEMに関するよくある質問を抜粋しています。マーケティング・Web運営に関するよくある質問はこちらから。

Webサイト運営に必要と思われる要素で特に大事なもの3つを上げてください。(三つ目)

三つ目は「オンオフの切り替え」ではないかと思っています。
オンオフのタイミングやスパンは人それぞれなので、一概に日にち単位で合わすのは難しいです。

この場でいう「オンオフ」は、仕事中における時間の使い方を提言しようと思います。
なかなか集中力は長く続けるのは難しいです。だからこそ、敢えて「何も考えない時間」を「5分」、「1時間に1回つくる」ことも必要なのではないでしょうか。

煮詰まることで悩み抜いて最適解を導く方もいますので当てはまらない方もいると思いますが、イライラしてきたなと思ったら、うまく休憩を取ることがかえって早く進められることも多いです。
※経験に基づくものであり、個人差がありますので全ての方に当てはまるわけではありません。

成果が出た場合の予算の増額判断はどうしていますか?

成果が出た時間帯や曜日、コンバージョンユーザーの属性を調べるのはもちろんですが、成果が出ている傾向がどれくらい継続しているかも重要になります。
継続してコンスタントに成果を出しているキーワードなどが見つかるのであれば、それは増額OKのホットなキーワードではないかと思います。

ただし、増額を行う上では、どのあたりで頭打ちが起こりうるかを判断できる数字を決めておいた上で増額に踏み切る方がリスクを低く抑えられます。
うまくいっているからといって闇雲に予算を4倍にしたところで成果が2倍しか増えなかった、といったことも起こりえます。

因果関係をきっちり見つけた上で、特定キーワードに予算を充てるか別のホットキーワードを探すかを決めると良いでしょう。

Webサイトを運営するにあたって、どんな人材を確保したらよいですか?

自社サイト運営においては、「自らサイトを育てられる力を持つ人」か「サイトを育てるために人を動かせる力を持つ人」が重要です。

「自らサイトを育てられる力」はそのまんま、サイトを作れる人です。作るだけでなく目的やニーズに応じたコンテンツを企画、実行に移せる人は非常に重宝されます。

「サイトを育てるために人を動かせる力」は、決裁権を持つ人に交渉したり、他部署にWeb運営の理解を浸透させられるような折衝を得意とする人です。
「環境を造れる人」とイメージすればわかりやすいです。
この二つの力が噛み合っている現場は空気感や風通しも良いことも多く、想像以上の力を発揮しやすいです。

サイト運営はサイト制作の知識があればできますか?

サイト運営は、サイトが造れるから出来るわけではありません。
逆を言えば、サイトをつくる知識がなくても運営することは出来ます。

サイト制作はあるに越したことはありませんが、あくまで「手段」です。確かに、よりやりたいことも出来ますし、レスポンスも早くなります。
しかし、サイト運営で最も大事なのは「運営するサイトの商材やサービス知識を持つこと」に他なりません。

もしサイト運営を任されたなら、自社の商材やサービスに詳しくなってみましょう。
サイトをどうしなければならないかが良く見えるかもしれません。

Webサイト運営に必要と思われる要素で特に大事なもの3つを上げてください。(一つ目)

一つ目は何よりも「目標設定」が大事です。
どんなによいデザインでもどんなに綺麗なコードを組んでも、目標が無い・もしくは目標が曖昧であると、コアターゲットを掴むことは出来ません。
コアターゲットを掴めないと、サイトに来てもすぐに離脱または直帰され、アクセスもファンもなかなか増えません。
目標設定することで初めて「誰に向けてサイトを発信するか」という発想に進みます。これは外してはいけません。

関連タグ【Web制作】に関するよくある質問

Web制作に関するよくある質問を抜粋しています。Web制作に関するよくある質問はこちらから。

Webサイトを作成する場合、最初に覚えた方がいいものは何ですか?

Webサイトの制作は、現在では分業化が当たり前になってきているため全てを習得しなければいけない訳ではありません。
そのため、デザインからやらないとダメ、コーディングからやらないとダメ、というのはなく、覚える順番は任意で決めてもらって問題ありません。

ことWebに関して言えば、覚えるというよりかは「盗んでいく」というスタイルが、覚える作業としては適切ではないかと思います。

CSSを習得したい場合、何から習得したらよいですか?

CSSは組み込みされたHTMLの装飾を行うものです。よって、レイアウト等の配置もこのCSSで行う形になります。
CSSを初めて使用する際に壁にあたってしまうポイントとして「float」の処理ではないかと思います。
むしろ、floatの仕様が理解できればある程度のレイアウトのコントロールができるようになるので、何度も繰り返し組んでみましょう。
floatと併せて「clearfix」というものも覚えるとレイアウト崩れが防げます。

Webサイトを作るときにどんなことを意識していますか?

今でこそ、SEOを中心にコーディングを組むことが大半になってきているため言える話になりますが、Webサイトの一ページ一ページは「本」を作る意識を持って取り組んでいます。
ちゃんとタグにも「タイトル(表題)」や「見出し」、「段落」など、「作文」や「国語」にまつわる言葉が多く出てきますね。

Google側も同じように「記載されている内容」が「どの場面」で「どれぐらいの分量」の情報が「検索された内容に対し正確性があるか」が重要です。
コーダーやライターはその辺りを意識することが大切です。

デザイナーは、Googleよりも人間側が認知する視覚情報がもっともウエイトを占めるため、分かりやすさとトレンドをいかにストレスなくユーザーに供与できるかが大事で、ユーザーエクスペリエンスの精度に関わります。
Webサイトは、成長を前提に作ることが大事です。そういう意味では、いつまでもページが増え続ける「1巻だけの本」を作り続ける意識が必要ではないかと考えます。

索引から探す

タグから探す

よくアクセスされている用語

その他カテゴリー

Webサイトトップページに戻る

スポンサードリンク

Webサイトトップページに戻る