ページビュー
Webサイトのページを表示された数のことをいいます。
概要
Webサイトに訪れ、ページが読み込まれ表示された数のことをページビューと言います。PV(ピーブイ)数とよく略されて使われます。
大昔から「アクセスカウンター」というツールが存在し、○○回表示だったり○○PVといった表示をページのファーストビュー等に設置しているサイトも多くありました。
今でもブログタイトルそばや記事の終わりの場所に表示されているケースが多いですね。
Googleアナリティクス以外に様々なブログサービスでも使われているため、ちょっとネットを使った人でも知られているので、もっとも馴染みの深い数値の一つです。
この数値が人気記事かどうかの判断材料にもなりますので、場合によってはサクラによるPV数の水増しの温床になっているのも事実です。
この用語のメモ
解析を行う場面においては、PV数単独で見るのではなく、平均滞在時間や平均PV数、時間別PV数などと組み合わせてレポーティングをすることが非常に大切です。
PVそのものの「質」を調べることによって、なぜPVが変異したのか、なぜこの時間帯のPV数が多いのか、などといった疑問を持てます。
Googleサーチコンソールでサイトマップファイルを更新したから上がったのか、そもそも当該時間帯は通勤通学の時間帯だからか、などなど。
PV数は単独ではなかなか分析が出来ませんが、あらゆる別の指標を組み合わせることによってサイト利用者の個別個別の生活スタイルを読み解くヒントが見えてきます。
セグメント設定や他指標と組み合わせて導いた傾向をレポーティングする事で質の高い提案を目指しましょう。
この用語の使いどころ
打ち合わせやちょっとした仕事上での会話で頻繁に出てきます。
また、大手無料ブログサービスを使用されている方は、自分のブログのアクセス数を見ることができることがほとんどです。
ただ、ことアクセス解析の局面でPVの表記だけ見て「動画とかであるやつ!(プロモーションビデオ)」と言ってしまうと失笑されるので気を付けましょう。
関連用語
- Googleアナリティクス
- SEO
- ホワイトハットSEO
Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題
ページビューに関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。
- 離脱率が低いサイトは人気がない
- 離脱率のサイト全体の平均が低ければ対策は不要
- 新規訪問割合が高ければ離脱率対策は不要
- 離脱率の高いページは対策が必要
この答えの解説
離脱率は、そのページを最後に当該サイト外へ移動した=離脱した割合になります。
ただ、Q&Aページや申込完了ページ等の「ユーザーの目的が完了」が想定されるページについては、それ以上の展開を必要とする場面以外は問題なしと判断しても良いでしょう。
- ユーザーが画面を開きっぱなしにした割合を見る
- 滞在時間が長いページは内容が多すぎるのでページを軽くしたり分ける必要がある
- カテゴリー毎に閲覧されたページの分量をはかる
- 滞在時間が短いページは長いページを参考に情報を厚くする
この答えの解説
平均滞在時間を見る前に、どのページが平均滞在時間が長く、どのページが平均滞在時間が短いのかをしっかり仕分けしましょう。
例えばサイトマップなどのナビゲーションページでは、目的のリンクがあればすぐに遷移するので滞在時間が長いということはナビが分かりにくいと仮定する必要があります。
- 広告表示時間帯の見直し
- 選択肢の全て
- 更新時間の見直し
- フォーム入力内容の見直し
この答えの解説
時間別アクセスを見れるようになると、情報を得たいタイミングが可視化しやすくなります。
とくに、新規ユーザーが情報を得ようとしているタイミングに合わせて入口→広告、内容→更新、行動→手順が楽なフォームなどといった改修はユーザー獲得のためにも大切な要素になります。
- 外部施策制作費のみの費用を請求する業者
- 内部施策制作費のみの費用を請求する業者
- 成果報酬型費用を請求する業者
- 1ヶ月単位での一式費用を請求する業者
この答えの解説
もちろん良好な企業様も居られることは承知の上ですが、1ヶ月単位で「一式請求」している企業は、きちんと内訳を聞いておく必要があります。
内訳が不透明な場合、知らず知らずのうちにGoogleのガイドライン違反を起こし、問題が起こった際に連絡が取れなくなるケースが起こりえます。
また、契約が途中でやめられず違約金を請求する業者もあるため、施策対応前によく確認することをオススメします。
- リンクとリンクの間の間隔が10px以下で作っている
- エレメント(リンク要素があるコンテンツ)が動く要素が多数設置されている
- サイトに埋め込まれている画像の解像度が高い
- サイトは可変式だがメタタグのviewportが設定されていない
この答えの解説
リンクとリンクの間隔が狭すぎると、誤動作が発生しやすくユーザビリティ面においては指摘を受けやすい内容になります。
- Googleのアルゴリズムを逆手に取り、他サイトの順位を下げる手法
- Googleのアリゴリズムを逆手に取り、不正に検索結果に表示させる手法
- Googleのアルゴリズムを熟知し、コンテンツを作り上げていく手法
- Googleのアリゴリズムを熟知し、ユーザーの目的に合った結果結果を表示させる手法
この答えの解説
ブラックハットSEOは、Google検索システムに「ノイズ」を発生させ、本来不要である検索結果が表示されてしまうことを狙ったSEO手法であり、非常に悪質なものです。
他サイトの順位を下げる手法として、「逆SEO」と呼ばれる手法が有名ですが、こちらも非常に悪質です。
いずれにしても、アルゴリズムの抜け道を狙ったSEOは重いペナルティーを科されるため、間違ってもやらないようにしましょう。
- 自身で保有している情報媒体のこと
- 自身が気に入ったメディアを保存すること
- 自身が身に着けたメディア知識のこと
- 作成したサイトを自分自身で広めること
この答えの解説
オウンドメディアは、自身で保有している情報媒体のことで、SEOの施策体制がリンクからコンテンツにシフトした頃から非常にポピュラーになった言葉の一つです。
インターネット関係、もっと絞ってSEO業界においては自社発信型のコンテンツとして、ブログであったり各々の企業として携わっている業界情報を発信したり、色々な視点や形で日々作られ続けています。
- PC用サイトでは表現できないデザインのこと
- 一つのページ(URL)で使用OSや画面、ブラウザを問わず閲覧をサポートしているデザインのこと
- モバイル版のGoogleクローラーに読み取られるデザインのこと
- スマートフォン用のサイトを制作するデザインのこと
この答えの解説
レスポンシブデザインは、一つのページ(URL)で使用OSや画面、ブラウザを問わず閲覧をサポートしているデザインのことをいい、一つのページであらゆる画面に対応できるため、テキストや画像の更新は当該ページ1つ更新するだけですべてのブラウザ対応が完了します。
主にはCSS内で特定の画面サイズになるとレイアウトが変わるようにプログラムを組むことで実装されます。
- ブランドサイト
- コンテンツサイト
- ポータルサイト
- コーポレートサイト
- 個人サイト
この答えの解説
複数媒体が提供しているニュース・地域情報などの「情報」の玄関口として、Webサイト(ブラウザ)を立ち上げたときに表示されるサイトのことをいいます。
GoogleやYahoo!などがこのポータルサイトに当たります。
関連タグ【アクセス解析】に関するよくある質問
アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。アクセス解析に関するよくある質問はこちらから。
ユーザーエクスプローラは個人個人が持っているtoken情報をもとにユーザーを追えるものになります。
その性質から「サイトの遷移」「再訪頻度」「コンバージョン後の行動」等も追えます。
コンバージョンまでどうしたか、だけでなくコンバージョン後に何をしているかを見ていくことで「どんな情報を探しているか」「その情報をどうしたら見つけやすくなるか」といった対策をたてられます。
すなわち、再訪率の向上やシェア獲得率の向上にむけた改善に取り組むことができます。
すでにGoogleアナリティクスのアカウントがあることが前提ですが、Webサイトを運営している担当者もしくは担当部署にお手持ちのGoogleのメールアドレスをお知らせください。
担当者もしくは担当部署にてアカウント設定を行い、設定完了すればご自身のGoogleアナリティクスのアカウントにWebサイトが追加され、様々な情報が閲覧できます。
権限の状態によっては細かい設定もできるようになります。
Googleアナリティクスを閲覧するには、まずGoogleアカウントが必要です。
何らかの連絡の取れるメールアドレスをお持ちであれば、Googleのログイン画面より新規アカウント作成を行ってください。
Googleアナリティクスのサイトに移動し、ログインしてアカウントに入場してください。
なお、アカウント登録した直後であれば、なにも登録されていないはずです。
まずはサイト全体のアクセス概況がわかるユーザーサマリーを見るようにしましょう。
また、最低でも月単位で数字を比較する必要があります。
見る指標については、セッション数、平均セッション時間、セッション/ページビュー、直帰率はチェックした方が、時系列毎でのサイトの反応が分かりやすくなります。
次にレポートを注視するタイミングについては、何らかのサイトの更新時や、いつでも良いので一週間のうち必ず見る曜日を決めて見るなど、タイミングを予め決めることが変化に気づきやすいです。
出力が必要な指標が多いサイト(ランキングやある特定の状況下でのアクセス等)であれば、基本的なサマリーを表示するために使用することはあります。
とくに、広告を扱うようなサイトであれば多視点から情報を集めなければならないため、短時間での状況把握をするべく使用することがあります。
一般的な企業サイトや個人サイトであれば、ユーザーサマリーの概要をしっかりつかんでおけば十分だと思います。
関連タグ【SEO】に関するよくある質問
アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。SEOに関するよくある質問はこちらから。
Fetch as Google自体はGoogleサーチコンソールのアップデートによって終了してしまいました。現在では、それに変わるツールに「URL検査」というものがあります。
対象のURLを入れ込み、URLのステータスを出力してください。出力されたページの現在の状況が確認できます。
その中に「インデックス登録」という項目が選択できる場合、インデックスをリクエスト(再クロール)することができます。
リクエストしたURLは、最大2~3日くらいでインデックスされるかされないかが決定し、された場合はインデックスされた数に追加されます。
良いところは何といっても対策を行ったことで検索結果で自身のサイトが取り上げられ、予想以上の顧客獲得につながることです。自分のサイトを多くの人に知ってもらい、自分のサービスを多くの人に触れてもらい、使ってもらえるようになるためにSEOを頑張る。
悪いところは、やはり誤魔化しは効かないという点です。そして、未だにそういった不正な順位アップをもくろむネット運営者がいることも事実です。
手動による対策で下がった場合は、1つ上の質問の内容の通り、コンテンツの中身を精査してみてください。
競合が順位が上がったことにより、順位が落ちることも当然ながら多々あります。
そのような場合は、相手のコンテンツのどういった点がよさそうに感じるのか、キーワードの頻出具合はどのようになっているのか、コンテンツに厚みや面白味があるか、どの端末でも問題なく閲覧できているか、サイトが軽いか(容量が少なく済んでいるか)。
ざっと思いつくものでもこれだけあります。競合と比べて劣ってそうと思うところは1つずつ地道に改善していきましょう。SEOは一日にして成らずです。
検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことをいいます。
GoogleやYahoo!をはじめとした様々な検索エンジンサイトが世の中にあると思います。
そういった検索サイトから検索窓にて入力し、表示される検索結果のことを自然検索(Organic Search)といい、特定のWebサイトが自然検索の上位に表示されるようにWebサイトに掲載されている内容やプログラムの構成を調整することや、それらの手法を総称してSEOといいます。
まず、どのように攻撃されているかを冷静に見ていきましょう。特に多いのが「リンク」攻撃です。
不自然なリンクがあり、理不尽なペナルティが届いたら「リンク否認」をすぐに行いましょう。
SEO業者などによって質の低いコンテンツが載っているサイトからの大量のリンクが張られたりする悪質な手口を実行してくることがあるため、Googleから通知が着たら「あわてず」「冷静に」「URLを確認してリンク否認」を実行しましょう。
そして、「手動による対策」が表示されていた場合は、「不適切なサイトからのバックリンクがあったため、リンク否認を行いました。対象サイトはhttp://○○です。」といったような内容で送ると良いでしょう。
関連タグ【マーケティング】に関するよくある質問
マーケティングに関するよくある質問を抜粋しています。マーケティング・Web運営に関するよくある質問はこちらから。
運営は一日でうまく行くわけがありません。スタートがいくら良くても放置してしまえば廃れていきます。
サイトを大きくすることは、よりお客さん(クライアントやエンドユーザー)の実態に近づくことになるため、繰り返しユーザーの分析を続け、満足の行くサイトにするには最低1年~1年半の長期戦になることを想定しましょう。
この期間をトータルで見て「プロジェクト」として取り組むことが大事です。
長く情報が更新されていない場合、インデックスのクロール頻度が下がり、インデックスから外れる可能性があります。
単一ごとのページを一つ一つ更新する必要はありませんが、文章を変更したり、ページを追加したりなど、サイトを常に成長し続けられる状態を保ちましょう。
そして更新したら、常にsitemap.xmlを作成し最新の情報をGoogle側に届けるようにしてください。
改めて「何のためにWebサイトを立ち上げたのか」を振り返ってみましょう。
「会社の資料請求をWebサイトから獲得する」「リアル店舗以外での売上を作りたい」等といった「サイトを立ち上げる際に目標として設定した事柄」があるかと思います。
Webサイトを制作に携わったメンバーで出来上がったサイトを見たときに「思っていた通りだな」と思えていることが大切です。
アクセス解析などの実際の分析は、最低2週間分のまとまったアクセス数が入ってから開始しても問題ありません。
一言で言えば、「ホワイトハットSEO」を目指した取り組みになります。
SEOは、検索エンジンで上位表示されるように内外部の施策を行っていきますが、とくにホワイトハットSEOでは「検索意図」をしっかり吟味した上でその検索内容にふさわしいコンテンツをつくり、ユーザーに適切な情報を与えられるサイトと評価されるように取り組むものになります。
検索をして、ページに入ったユーザーが「役に立つ」と感じるサイトであることが重要で、昨今の「コンテンツSEO」が最重要とされている理由です。
そして、コンテンツをしっかり作ったとしても、それがきちんとGoogleの検索エンジンに認識されなければなかなか検索エンジン側へ反映されません。
したがって、文法上正確なHTMLタグを設置し、Googleの検索エンジンに情報がしっかり流れるようにするためのコーディングが必要です
大前提として「Webを大して知らない人でも分かりやすい」ものである必要があります。
数字を伝えるのももちろん大事ですが、何より「専門用語」をいかに使わずに説明や例えばなしができるかにかかります。
その場にいるメンバーの理解・共有が進めば改善にむけたスピードは早まり、決済決断は早まり、サイトの改善は早く進められます。
ひいてはビジネスチャンスのタイミングを増やすことにも繋がります。
索引から探す
- 用語集【A-Z一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集のAからZまでで出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【あ行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「あ行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【か行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「か行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【さ行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「さ行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【た行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「た行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【な行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「な行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【は行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「は行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【ま行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「ま行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【や行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「や行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【ら行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「ら行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【わ行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「わ行」で出てくる用語一覧をまとめています。
タグから探す
- タグ【Web制作】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【Web制作】一覧をまとめています。
- タグ【Webシステム】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【Webシステム】一覧をまとめています。
- タグ【SEO】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【SEO】一覧をまとめています。
- タグ【SEM】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【SEM】一覧をまとめています。
- タグ【アクセス解析】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【アクセス解析】一覧をまとめています。
- タグ【広告】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【広告】一覧をまとめています。
- タグ【マーケティング】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【マーケティング】一覧をまとめています。
よくアクセスされている用語
- HTML
Webページを構成するために必要な言語のことです。 - PPC
クリックすることで課金される広告のことです。 - コーディング
HTMLやPHPなどのソースコードの記述を行うこと、またはその人員のことをいいます。 - 直帰率
初めてサイトに訪れたページでサイト内の他のページへ行かずにサイトから離脱した割合のことをいいます。 - ページビュー
Webサイトのページを表示された数のことをいいます。 - レスポンシブデザイン
一つのページ(URL)で使用OSや画面、ブラウザを問わず閲覧をサポートしているデザインをいいます。
その他カテゴリー
- GAレポート作成ツール
面倒なアクセス解析レポート作りはもうやめよう!
- Web担当者問題集
GoogleアナリティクスやSEOに関する問題集を作っています。
- Web運営用語集
Webや解析などでよく使う単語辞典ページを用意いたしました!
- よくあるご質問
よくいただくお問い合わせ内容の一覧になります。
- お問合せ・情報
当Webサイトについてのお問合せや様々な情報をこちらにまとめております。
- 新着情報・更新情報
当サイトの新着情報・更新情報はこちらから。