ページビュー
Webサイトのページを表示された数のことをいいます。
概要
Webサイトに訪れ、ページが読み込まれ表示された数のことをページビューと言います。PV(ピーブイ)数とよく略されて使われます。
大昔から「アクセスカウンター」というツールが存在し、○○回表示だったり○○PVといった表示をページのファーストビュー等に設置しているサイトも多くありました。
今でもブログタイトルそばや記事の終わりの場所に表示されているケースが多いですね。
Googleアナリティクス以外に様々なブログサービスでも使われているため、ちょっとネットを使った人でも知られているので、もっとも馴染みの深い数値の一つです。
この数値が人気記事かどうかの判断材料にもなりますので、場合によってはサクラによるPV数の水増しの温床になっているのも事実です。
この用語のメモ
解析を行う場面においては、PV数単独で見るのではなく、平均滞在時間や平均PV数、時間別PV数などと組み合わせてレポーティングをすることが非常に大切です。
PVそのものの「質」を調べることによって、なぜPVが変異したのか、なぜこの時間帯のPV数が多いのか、などといった疑問を持てます。
Googleサーチコンソールでサイトマップファイルを更新したから上がったのか、そもそも当該時間帯は通勤通学の時間帯だからか、などなど。
PV数は単独ではなかなか分析が出来ませんが、あらゆる別の指標を組み合わせることによってサイト利用者の個別個別の生活スタイルを読み解くヒントが見えてきます。
セグメント設定や他指標と組み合わせて導いた傾向をレポーティングする事で質の高い提案を目指しましょう。
この用語の使いどころ
打ち合わせやちょっとした仕事上での会話で頻繁に出てきます。
また、大手無料ブログサービスを使用されている方は、自分のブログのアクセス数を見ることができることがほとんどです。
ただ、ことアクセス解析の局面でPVの表記だけ見て「動画とかであるやつ!(プロモーションビデオ)」と言ってしまうと失笑されるので気を付けましょう。
関連用語
- Googleアナリティクス
- SEO
- ホワイトハットSEO
Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題
ページビューに関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。
- 900円以内
- 950円以内
- 850円以内
- 800円以内
この答えの解説
30万円予算に対し制作費で18万円充てられているため、残金の12万円で広告運用が必要となります。
12万円で150件のコンバージョンを見込む場合、1コンバージョンあたり12万÷150で800円となります。
それ以上の数はいずれも予算オーバーとなり、目標未達となってしまいます。
- ある期間のうち1回の訪問分で見られたWebページの数
- ある期間のうち1回の訪問分で遷移したWebページの数
- ある期間で見られたWebページの数
- ある期間で訪れた人数
この答えの解説
ページビューとは、ユーザーがWebページを開いた数(=見られた数)を示します。
- セッション数とユーザー数は、一日のアクセスにおけるカウントが異なる
- セッション数とユーザー数は、一日にたくさんページを回遊したユーザーかどうかを判別するもの
- セッション数とユーザー数は、違いは特に無い
- セッション数とユーザー数は、コンバージョンを行ったユーザーとそうでないユーザーの違い
この答えの解説
セッション数は1日を基準とし、その日のうちに断続的にサイトに訪れた場合、都度カウントされます。(ブラウザを閉じて再度立ち上げる、など)
ユーザー数は1日を基準とし、Cookieを参照しその日のうちに断続的にサイトを訪れても同一ユーザーと判断されるため都度カウントはしません。
セッション数とユーザー数に差があるのはこのカウントのしかたが異なるためです。
- モバイルマークアップ
- 定量化マークアップ
- GSCマークアップ
- 構造化マークアップ
- 言語化マークアップ
この答えの解説
検索結果に画像や評価、公開日時などを表示する技術を「構造化マークアップ」と言います。この技術で表示される内容を「リッチスニペット」と言います。
- リンクとリンクの間の間隔が10px以下で作っている
- エレメント(リンク要素があるコンテンツ)が動く要素が多数設置されている
- サイトに埋め込まれている画像の解像度が高い
- サイトは可変式だがメタタグのviewportが設定されていない
この答えの解説
リンクとリンクの間隔が狭すぎると、誤動作が発生しやすくユーザビリティ面においては指摘を受けやすい内容になります。
- もっと詳細を見る
- 水道料金詳細はこちら
- 詳しくはこちら
- 水道料について
この答えの解説
アンカーテキストは、リンク先のページを端的に予想できる内容であることが最も効果が高いです。
正解以外の内容は「何について」が無いか、または「水道料の何なのか」という点で具体性が伝わりづらく、選択肢としては相応しくないと言えます。
- ベンチマーク→デザイン→情報設計→構成・導線設計→コーディング→校正・公開
- 構成・導線設計→デザイン→情報設計→ベンチマーク→コーディング→校正・公開
- 情報設計→ベンチマーク→構成・導線設計→デザイン→コーディング→校正・公開
- ベンチマーク→情報設計→構成・導線設計→デザイン→コーディング→校正・公開
この答えの解説
サイト制作の前にまずベンチマークを行い、競合他社の状況を知るところからスタートします。
その後、自社の持っている情報をどう見せたいかを決め、そのためのサイト構成やサイトの目標達成のための道筋(導線)を決めていきます。
ここまでが基本的にディレクターの腕の見せ所で、その内容に沿ったデザインを依頼し、ブラウザ表示時の再現度の高い(質の高い)コーディングを行い、品質チェックを行った後公開となります。
例外はありますが、基本的にはこの流れで制作工程が進みます。
- とにかく制作料金が安い
- とにかく納期が非常に早い
- とにかくレスポンスが早い
- とにかく資料が多い
- とにかく対応メンバーが多い
この答えの解説
非常にざっくりしている中で、おそらく最も対応できるとしたらレスポンスが早い点が挙げられます。
良い報告も悪い報告も、レスポンスが早い方が次の動作に早く対処ができ、納期的なロスを最小限に抑えられます。
制作料金が安い、納期が早いところは制作会社が持っているテンプレートがあてがわれる可能性があります。安易に決めれる要素ではありません。
資料が多かったり対応メンバーが多くても技術力が未知数のため、こちらも安易に決めれる要素ではありません。
- コーポレートサイト
- ブランドサイト
- コンテンツサイト
- 個人サイト
- ポータルサイト
この答えの解説
自信の会社についての情報を発信しているのでCorporate(企業)site(サイト)が正解です。
他のサイトはいずれも性質が変わります。
関連タグ【アクセス解析】に関するよくある質問
アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。アクセス解析に関するよくある質問はこちらから。
基本的には良かった点→理由、悪かった点→理由を簡潔に伝えたあとに望みの薄い解決策でも良いので解決策を必ず伝えるようにしています。
決策を述べた後に別の解決策を思い付くこともあります。そうすると議論が発生するかもしれません。
それを発生させることこそがWeb運営で最も大事なことではないかと思います。
すでにGoogleアナリティクスのアカウントがあることが前提ですが、Webサイトを運営している担当者もしくは担当部署にお手持ちのGoogleのメールアドレスをお知らせください。
担当者もしくは担当部署にてアカウント設定を行い、設定完了すればご自身のGoogleアナリティクスのアカウントにWebサイトが追加され、様々な情報が閲覧できます。
権限の状態によっては細かい設定もできるようになります。
Googleアナリティクスのサイトに移動し、ログインしてアカウントに入場してください。
なお、アカウント登録した直後であれば、なにも登録されていないはずです。
出力が必要な指標が多いサイト(ランキングやある特定の状況下でのアクセス等)であれば、基本的なサマリーを表示するために使用することはあります。
とくに、広告を扱うようなサイトであれば多視点から情報を集めなければならないため、短時間での状況把握をするべく使用することがあります。
一般的な企業サイトや個人サイトであれば、ユーザーサマリーの概要をしっかりつかんでおけば十分だと思います。
Googleアナリティクスを使いこなせるようになりたいのか、アクセス解析の用語などの知識をつけたいのかによって、勉強するポイントは大きく変わります。
Googleアナリティクスを使っていく上ではまずは「ユーザー」「概要」に記載されている基本レポートの使い方を知るところから始まります。もっとも見る頻度が高いからです。
徐々に、「集客」の「トラフィック」や「行動」の「サイトコンテンツ」を知り、理解が進みページ前後の遷移状況などを見れるようになれば、「セグメント設定」を身に着けていく段階になります。
知識としては、離脱率と直帰率の違いをきっちり理解できればページの性質に合わせた説明をできるようになるのではと考えています。
アクセス解析に関する用語を習得する場合は、市販に売っている本や、用語解説をしているサイト等を参考にしてみましょう。
その際、単純に用語を知るだけでなく、使い道などにも触れている情報を参考にすると良いです。
Googleアナリティクスを閲覧するには、まずGoogleアカウントが必要です。
何らかの連絡の取れるメールアドレスをお持ちであれば、Googleのログイン画面より新規アカウント作成を行ってください。
関連タグ【SEO】に関するよくある質問
アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。SEOに関するよくある質問はこちらから。
検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことをいいます。
GoogleやYahoo!をはじめとした様々な検索エンジンサイトが世の中にあると思います。
そういった検索サイトから検索窓にて入力し、表示される検索結果のことを自然検索(Organic Search)といい、特定のWebサイトが自然検索の上位に表示されるようにWebサイトに掲載されている内容やプログラムの構成を調整することや、それらの手法を総称してSEOといいます。
Fetch as Google自体はGoogleサーチコンソールのアップデートによって終了してしまいました。現在では、それに変わるツールに「URL検査」というものがあります。
対象のURLを入れ込み、URLのステータスを出力してください。出力されたページの現在の状況が確認できます。
その中に「インデックス登録」という項目が選択できる場合、インデックスをリクエスト(再クロール)することができます。
リクエストしたURLは、最大2~3日くらいでインデックスされるかされないかが決定し、された場合はインデックスされた数に追加されます。
まずは、上位に来ているサイトのコンテンツをしっかり見てみましょう。
何故上位に来ているのか。答えは簡単で、競合他社のほうがその「検索結果に表示」されている内容について「説明が上手いから」とGoogleが認めているからです。
どのへんが説明が上手いのかということですが、まず文章量の多い少ないはそこまで関係ありません。
同じような情報であればどれだけ様々な視点を持って説明をしているか、という点であったり、全く同じコンテンツレベルだと感じるなら、それをGoogleが「どれだけ正確に読み込みできているか」も重要です。
アンカーリンクのつけ方も重要です。内部リンク、アンカーテキスト、前後ページの関連性など上げるとキリがありません。
やれることをやって、しばらく様子を見て、さらに改善案を考えページを成長させていく他ありません。
良いところは何といっても対策を行ったことで検索結果で自身のサイトが取り上げられ、予想以上の顧客獲得につながることです。自分のサイトを多くの人に知ってもらい、自分のサービスを多くの人に触れてもらい、使ってもらえるようになるためにSEOを頑張る。
悪いところは、やはり誤魔化しは効かないという点です。そして、未だにそういった不正な順位アップをもくろむネット運営者がいることも事実です。
クリック数、コンバージョン率、合計表示回数、平均掲載順位などの検索キーワード関連の他にGoogleにインデックスするページを増やしたり不要なURLを削除したりするツールです。
サイトの構造を精査したりサイト上に検出されたエラーを修正することにより、検索結果に画像を表示、評価の★マークをつけたり等といった検索に効果をつけることもできます。
関連タグ【マーケティング】に関するよくある質問
マーケティングに関するよくある質問を抜粋しています。マーケティング・Web運営に関するよくある質問はこちらから。
運営は一日でうまく行くわけがありません。スタートがいくら良くても放置してしまえば廃れていきます。
サイトを大きくすることは、よりお客さん(クライアントやエンドユーザー)の実態に近づくことになるため、繰り返しユーザーの分析を続け、満足の行くサイトにするには最低1年~1年半の長期戦になることを想定しましょう。
この期間をトータルで見て「プロジェクト」として取り組むことが大事です。
一言で言えば、「ホワイトハットSEO」を目指した取り組みになります。
SEOは、検索エンジンで上位表示されるように内外部の施策を行っていきますが、とくにホワイトハットSEOでは「検索意図」をしっかり吟味した上でその検索内容にふさわしいコンテンツをつくり、ユーザーに適切な情報を与えられるサイトと評価されるように取り組むものになります。
検索をして、ページに入ったユーザーが「役に立つ」と感じるサイトであることが重要で、昨今の「コンテンツSEO」が最重要とされている理由です。
そして、コンテンツをしっかり作ったとしても、それがきちんとGoogleの検索エンジンに認識されなければなかなか検索エンジン側へ反映されません。
したがって、文法上正確なHTMLタグを設置し、Googleの検索エンジンに情報がしっかり流れるようにするためのコーディングが必要です
改めて「何のためにWebサイトを立ち上げたのか」を振り返ってみましょう。
「会社の資料請求をWebサイトから獲得する」「リアル店舗以外での売上を作りたい」等といった「サイトを立ち上げる際に目標として設定した事柄」があるかと思います。
Webサイトを制作に携わったメンバーで出来上がったサイトを見たときに「思っていた通りだな」と思えていることが大切です。
アクセス解析などの実際の分析は、最低2週間分のまとまったアクセス数が入ってから開始しても問題ありません。
競合他社のベンチマークがまず挙げられると考えています。
Webサイトのデザインを作成するときもテーマ別に参考になるサイトを見てデザインを起こすことが多いです。
もちろんマーケティングにおいてもできるだけ同じか、似た商材を扱う競合他社をしっかり知る事が自社サービスの醸成につながる近道です。
大前提として「Webを大して知らない人でも分かりやすい」ものである必要があります。
数字を伝えるのももちろん大事ですが、何より「専門用語」をいかに使わずに説明や例えばなしができるかにかかります。
その場にいるメンバーの理解・共有が進めば改善にむけたスピードは早まり、決済決断は早まり、サイトの改善は早く進められます。
ひいてはビジネスチャンスのタイミングを増やすことにも繋がります。
索引から探す
- 用語集【A-Z一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集のAからZまでで出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【あ行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「あ行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【か行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「か行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【さ行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「さ行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【た行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「た行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【な行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「な行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【は行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「は行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【ま行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「ま行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【や行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「や行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【ら行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「ら行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【わ行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「わ行」で出てくる用語一覧をまとめています。
タグから探す
- タグ【Web制作】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【Web制作】一覧をまとめています。
- タグ【Webシステム】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【Webシステム】一覧をまとめています。
- タグ【SEO】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【SEO】一覧をまとめています。
- タグ【SEM】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【SEM】一覧をまとめています。
- タグ【アクセス解析】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【アクセス解析】一覧をまとめています。
- タグ【広告】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【広告】一覧をまとめています。
- タグ【マーケティング】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【マーケティング】一覧をまとめています。
よくアクセスされている用語
- HTML
Webページを構成するために必要な言語のことです。 - PPC
クリックすることで課金される広告のことです。 - コーディング
HTMLやPHPなどのソースコードの記述を行うこと、またはその人員のことをいいます。 - 直帰率
初めてサイトに訪れたページでサイト内の他のページへ行かずにサイトから離脱した割合のことをいいます。 - ページビュー
Webサイトのページを表示された数のことをいいます。 - レスポンシブデザイン
一つのページ(URL)で使用OSや画面、ブラウザを問わず閲覧をサポートしているデザインをいいます。
その他カテゴリー
- GAレポート作成ツール
面倒なアクセス解析レポート作りはもうやめよう!
- Web担当者問題集
GoogleアナリティクスやSEOに関する問題集を作っています。
- Web運営用語集
Webや解析などでよく使う単語辞典ページを用意いたしました!
- よくあるご質問
よくいただくお問い合わせ内容の一覧になります。
- お問合せ・情報
当Webサイトについてのお問合せや様々な情報をこちらにまとめております。
- 新着情報・更新情報
当サイトの新着情報・更新情報はこちらから。