コーディング
HTMLやPHPなどのソースコードの記述を行うこと、またはその人員のことをいいます。
概要
コーディングとは、プログラミングとかなり近い性質を持っていますが、実際には指定の言語(ここではHTMLやPHP等)のソースコードを用いてクライアント側(コンピューター側)が理解できる記述を行うことをいいます。
HTMLは、本で言う「タイトル」「段落」等がタグとして記載ができます。
その記載すべき部分に文章や画像を表示させることで、Webページを構成していきます。
そういったソースコード制作業務を行う人を「コーダー」といいます。
この用語のメモ
見積もりで「コーディング費用」として登場する場面が多いです。
ページをデザイン・コーディング費用で一式表示する制作会社もあれば、分けて記載する制作会社もあります。
「SEOコーディング」と記載される制作会社も多いですが、マークアップをどれだけ考慮してくれるかを確認してみましょう。
(例えば、HTMLレギュレーションがあるか、SEO的な実績があるかなど)
デザイナーとコーダーでは、デザインの複雑さとコーディングでの再現度の問題で衝突が起こりやすいです。
クライアントの意向やマーケティング上必要な表現を行うにあたり、「テキストとして表現したい部分」と「画像として表現したい部分」をきちんとクリアにしておくことが円滑な制作進行につながります。
ディレクターとしてもこのあたりの調整をしっかり行うことが肝要です。
関連用語
- HTML
- 内部施策
- セマンティックウエブ
Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題
コーディングに関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。
- divタグは段落タグと言い、タグの中に文章や画像などのコンテンツが入る
- h1タグはタイトル名が入るタグである
- pタグは段落タグと言い、タグの中に文章や画像などのコンテンツが入る
- ulとliはリストタグで、順序があるリストである
この答えの解説
pタグが段落タグと呼ばれます。
divタグは汎用タグ、h1は見出しタグ、ul・liタグのulはunordered listの略で、順序のないリストを示しています。
- canvasタグ
- iframeタグ
- 不適切なものはない
- imgタグ
- buttonタグ
この答えの解説
実は全て入れ子にできるタグです。しかし、あくまで「見出しタグ」であることをきちんと理解したうえでタグを使用しましょう。
見出しなのに画像や別フレームなどが入ると構造的に非常におかしい形になってしまいます。
- olタグ
- dlタグ
- pタグ
- divタグ
- ulタグ
この答えの解説
olタグは順序リストになるため、構文上の表記では時系列(順序)が記載されており、他の選択肢より適しているタグになります。
- http://www.test.com
- https://test.com
- 他の選択肢すべて
- http://test.com
- https://www.test.com
この答えの解説
この場合、出題のドメインでは上記のドメイン全てを登録することができます。
しかし、内部施策でメタタグなどを使用しURLを統合しないとURLがwww有り無しで分かれた場合、サイトの評価が分散されてしまいます。
- リンク集サイト
- 大量の類似ページ掲載サイト
- 専門家が監修されていないサイト
- 広告で半分以上埋め込まれたサイト
この答えの解説
専門家が監修していなくても、業界やジャンルによっては直ちにスパムにはなりません。ただし、法律や医療、化粧、美容に関わる場合は監修なしのサイトはより厳しく内容が見られます。
有名な例ではDeNA運営の健康情報サイト「WELQ」が問題視され、他の情報サイトも専門知識がないのに多数のライターが信憑性のない記事を書いていたという事が起こりました。
現在では医者監修をいれ、間違いのある記事は全て消されましたが、受けた信用ダメージは計り知れない状況です。
他の選択肢は、ガイドラインに抵触するためスパムになりやすいか、なります。
- テキストリンクと間隔に隙間がほとんどない
- 文字と画像の割合が両極端
- テキストサイズがPC版サイズと同じで大きすぎる
- リンクの隙間がない
この答えの解説
リンクの隙間がなくても画像リンクなどのタップ範囲が広いものであれば問題視される確率は低いですが、テキストリンクで隙間がない場合は誤動作の懸念から「モバイルフレンドリー」でないと見なされる可能性があります。
その他は特に問題視される可能性は低いです。
- アクセス数を伸ばすため
- ブランド戦略で成功するため
- 特定のユーザーの流入を増やすため
- Googleに気に入られるようにするため
この答えの解説
Googleに気に入られるのは誤りです。
最も大事なのはご自身のサイトに来てほしいユーザーにより良いコンテンツを提供する事です。
- noindex
- noquery
- nofollow
- noproblem
- nomorecry
この答えの解説
リンクによる評価の受け渡しをしない記述として、nofollowが使われます。
自信で操作ができない何者かが不用意に何らかのサイトからリンクを貼られた場合は、Googleサーチコンソールから「リンクの否認」が設定できます。
- リンクに強い業者
- ライターが多数在籍の業者
- Googleのアルゴリズムに詳しい業者
- レスポンシブデザインなどhtmlコーディングに精通した業者
この答えの解説
いずれも強いことに越したことはありませんが、特に大切だと思うのはしっかりサイトを作り込んでいるかどうかが最優先だと考えます。
コーディングがしっかり作り込まれているサイトは、更新しやすくコンテンツの追加も行いやすいため、更新頻度が高くなるのと、良質なコンテンツを作成することに工数を割くことができるため、結果的に長期的な成果を出しやすいサイトにできると考えています。
関連タグ【Web制作】に関するよくある質問
Web制作に関するよくある質問を抜粋しています。Web制作に関するよくある質問はこちらから。
CSSは組み込みされたHTMLの装飾を行うものです。よって、レイアウト等の配置もこのCSSで行う形になります。
CSSを初めて使用する際に壁にあたってしまうポイントとして「float」の処理ではないかと思います。
むしろ、floatの仕様が理解できればある程度のレイアウトのコントロールができるようになるので、何度も繰り返し組んでみましょう。
floatと併せて「clearfix」というものも覚えるとレイアウト崩れが防げます。
全体的な工程としては、「打ち合わせ」「納期・見積」「サイトマップ」「構成案(ワイヤフレーム)作成」「デザインカンプ」「デザイン制作」「コーディング」「校正・テスト・品質管理」「公開」「運営・運用」をトータルとした工程になります。
これだけでもかなりの工程数になるかと思います。
各工程には普通、「納期」を設定しているため、各工程が遅れてくると、他の工程のスケジュールが圧迫されてしまい、タイトなスケジュールをこなさなくてはならなくなります。
ディレクターは主に前半の「打ち合わせ」から「構成案(ワイヤフレーム)作成」までを担い、あとは品質チェックや進行管理を中心に行います。
デザイナーは「デザインカンプ」及び「デザイン制作」、コーダーは「コーディング」と「校正・テスト」をそれぞれ担う形となり、Web制作の分業化が進んだ今、ざっくりですがこういった形で業務が行われています。
製作工程に応じて使いやすいソフトが大筋決まっていることが多いです。
構成案やサイトマップを作る際はMicrosoftの「Excel」や「PowerPoint」が鉄板です。
大まかなデザイン枠を作る分にはPowerPointがあれば十分作れますし、サイトマップやスケジュール・見積もりなどの情報は、Excelがほとんど使われることが多いです。
いずれもPDFに手軽に変換できる点も非常に使いやすい要因となっています。
デザイン面では、Adobeの「Illustrator」か「Photoshop」が鉄板で、まれに「Fireworks」を使用しているユーザーもいます。
一般的に紙媒体もやっている企業では、「Illustrator」を使用してサイトデザインを制作しているケースが非常に多いです。
コーディング等ではAdobeの「Dreamweaver」がもっとも有名ですが、テキストエディタでコードを作成できる力があれば、ワードパットソフトの「Terapad」やGithubが提供している「Atom」も非常に使いやすいです。
コーディング面においてはファイルのエンコードとHTMLやCSS記載のエンコードをあわせないと文字化けも起こしてしまうので、個人的には「Terapad」が使いやすいと感じています。
運用面、特にアクセス解析などにおいてはこちらもMicrosoftの「Excel」や「PowerPoint」が非常に使われます。ツールとしては「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」を使います。
Excelはうまく使えば得られたアクセス情報からさらに様々な視点でのアクセス情報を拾い出すこともできるため、Excelを使いこなせることができれば大きな武器になります。
アクセス解析等はディレクターが兼任しているケースも多いです。
ざっと上げましたが、全てを担当する場合は「Excel」「PowerPoint」「Illustrator」「Photoshop」「Dreamwerver」「Googleアナリティクス」「Googleサーチコンソール」の7つをマスターすることで大半の業務が行える形になります。
浅く広く習得するか、深く狭く習得するかは得手不得手で決めればよいのではと思います。
関連タグ【Webシステム】に関するよくある質問
Webシステムに関するよくある質問を抜粋しています。Web制作に関するよくある質問はこちらから。
Wordpressはオープンソース型のブログサイト構築アプリのことで、これを使うことで「好きなデザイン」で「固定ページ」や「記事」を特段HTMLを知らなくても一般的なブログサービスのように構築できるアプリです。
企業サイトでも非常に普及しており、一般事務職の方々が「新着情報」を更新し続けることもごく当たり前になりました。
このWordpressで特に求められるのは、アプリ導入から構築するところまでが必要で、その構築費用にかなりの初期費用を投資する必要があります。
「開発」に関しては、基本PHP言語を使っています。PHPはオープンソースで開発・ソースの提供されているユーザーも非常に多く、ソースをそのまま使えば動作してくれるものが大半なので気軽に開発テストを行えるのが魅力的です。
このサイトの「Googleアナリティクスレポート出力ツール」や「メールフォーム」もPHPで開発しております。
また、ちょっとした動作や出力などについてはJavascriptで動作しているものもあり、Javascriptを使う際はセットでJqueryを使い、動的なサイトを作成する際に使っています。
Web制作においては、基本的に適材適所において使用ツールを使い分けていますが、当サイトにおいては以下のように使っています。
デザインは「Photoshop」で一部アイコンを作るときには「Illustrator」を使用しています。
マニュアルなどの配布物は「PowerPoint」を使い、編集等を行っています。
コーディングについては「Terapad」を中心に、ときどき「Dreamwerver」を構文チェックなどに使用しています。
サーバー環境は、フリーソフトの「xampp」を使い、テストやモバイル画面のチェックも行っています。
関連タグ【SEO】に関するよくある質問
アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。SEOに関するよくある質問はこちらから。
検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことをいいます。
GoogleやYahoo!をはじめとした様々な検索エンジンサイトが世の中にあると思います。
そういった検索サイトから検索窓にて入力し、表示される検索結果のことを自然検索(Organic Search)といい、特定のWebサイトが自然検索の上位に表示されるようにWebサイトに掲載されている内容やプログラムの構成を調整することや、それらの手法を総称してSEOといいます。
Googleから何らかのガイドライン違反が判明したときに、検索順位を落としたり、検索結果から除外する処置が取られます。
コンテンツに問題がある場合は内容を改めて精査し、修正を直ちに行う必要があります。(大量のコピーコンテンツがある、他サイトにある文言がそのままほぼ全てコピーされている)
しかし、中には不正に何者かが大量のスパムリンクを勝手に張られていることによって著しく品質が意図せず落ちていることもあるため、被リンクチェックは日ごろから行うことをオススメします。
まずはGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを導入し、サイトに訪れる際に検索されているキーワードを探してみましょう。
次に、今展開しているコンテンツが「その検索キーワードにマッチしている内容かどうか」をしっかり精査した上でサービス説明を組み替えたり、検索されやすいキーワードを文中に文法上意味の通る状態を考慮した上で組み込むなどのてこ入れをしていきます。
Fetch as Google自体はGoogleサーチコンソールのアップデートによって終了してしまいました。現在では、それに変わるツールに「URL検査」というものがあります。
対象のURLを入れ込み、URLのステータスを出力してください。出力されたページの現在の状況が確認できます。
その中に「インデックス登録」という項目が選択できる場合、インデックスをリクエスト(再クロール)することができます。
リクエストしたURLは、最大2~3日くらいでインデックスされるかされないかが決定し、された場合はインデックスされた数に追加されます。
クリック数、コンバージョン率、合計表示回数、平均掲載順位などの検索キーワード関連の他にGoogleにインデックスするページを増やしたり不要なURLを削除したりするツールです。
サイトの構造を精査したりサイト上に検出されたエラーを修正することにより、検索結果に画像を表示、評価の★マークをつけたり等といった検索に効果をつけることもできます。
索引から探す
- 用語集【A-Z一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集のAからZまでで出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【あ行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「あ行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【か行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「か行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【さ行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「さ行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【た行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「た行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【な行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「な行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【は行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「は行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【ま行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「ま行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【や行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「や行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【ら行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「ら行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【わ行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「わ行」で出てくる用語一覧をまとめています。
タグから探す
- タグ【Web制作】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【Web制作】一覧をまとめています。
- タグ【Webシステム】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【Webシステム】一覧をまとめています。
- タグ【SEO】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【SEO】一覧をまとめています。
- タグ【SEM】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【SEM】一覧をまとめています。
- タグ【アクセス解析】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【アクセス解析】一覧をまとめています。
- タグ【広告】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【広告】一覧をまとめています。
- タグ【マーケティング】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【マーケティング】一覧をまとめています。
よくアクセスされている用語
- HTML
Webページを構成するために必要な言語のことです。 - PPC
クリックすることで課金される広告のことです。 - コーディング
HTMLやPHPなどのソースコードの記述を行うこと、またはその人員のことをいいます。 - 直帰率
初めてサイトに訪れたページでサイト内の他のページへ行かずにサイトから離脱した割合のことをいいます。 - ページビュー
Webサイトのページを表示された数のことをいいます。 - レスポンシブデザイン
一つのページ(URL)で使用OSや画面、ブラウザを問わず閲覧をサポートしているデザインをいいます。
その他カテゴリー
- GAレポート作成ツール
面倒なアクセス解析レポート作りはもうやめよう!
- Web担当者問題集
GoogleアナリティクスやSEOに関する問題集を作っています。
- Web運営用語集
Webや解析などでよく使う単語辞典ページを用意いたしました!
- よくあるご質問
よくいただくお問い合わせ内容の一覧になります。
- お問合せ・情報
当Webサイトについてのお問合せや様々な情報をこちらにまとめております。
- 新着情報・更新情報
当サイトの新着情報・更新情報はこちらから。