手動による対策
Google検索におけるペナルティを犯したサイトに課されるGoogleからの対策のことをいいます。
概要
手動による対策は、Google検索エンジン上、何らか重大な影響を及ぼしかねないサイトにおいて検索順位の大幅低下や、検索データーベースから削除(インデックス除外)される対策のことをいいます。
Google検索エンジンも昔は精度がそこまでよくなく、大量のリンク購入をしたり、キーワードを大量に詰め込んだページを1つ作成するだけで検索結果の上位に表示される状況が発生していました。 いわゆるブラックハットSEOの行為になります。
Google側もさすがにこのままではいけないということで2012年の4月下旬に「ペンギンアップデート」を行い、様々なスパムサイトに対し後戻り不可能なほどの制裁を課しました。 手動による対策の導入によって、これまで横行してきた悪質なSEO業者は徐々に姿を消し始め、SEO業者にだまされてしまったクライアントは大きなWeb財産を失うという状況になりました。
今でこそスパムサイトは、アップロードしてGoogleサーチコンソールに登録したとしてもインデックスすらされないことが常識として認識されましたが、それまではどれだけ正々堂々とサイトを作っていても「検索ノイズ(検索結果に表示される低品質サイト)」が発生したせいで、評価されなかった時代が続いていました。
この用語のメモ
この「手動による対策」においては、歓迎する方と歓迎しない方と分かれます。
現代におけるWebサイトの在り方としては「役立つコンテンツを提供する」という点が前提としてあると思うので、 きちんとサイトを作り込んでいる人ほどスパムを寄せ付けない「手動による対策」はもっとどんどんやってほしいと考えます。
逆に、歓迎しない方というのは、ニュースの転載やSNSの転載などで「まとめ」コンテンツ等を作り込んでいる方ではないかと考えています。
NAVERまとめが2020年の9月末で終了するというニュースにも上がっている通り、既存ニュースの単なる転載は、場合によっては(情報の真偽具合も加味して)今後廃れていくのではないかと思います。
そういったサイトやコンテンツは、いつどのタイミングのアップデートで「評価されない」と判断されるのかわからないものになるため、非常に見通しが難しくなると予想されます。
そうならないようにするためにも、ニュースを取り上げるにしても「独自の視点」をもって情報を記載することが大事だと思います。
面接でも「自分の言葉」で伝える方が、多少粗削りな日本語であっても伝わるように、こういった観点でページを制作することが「手動による対策」の対策につながると考えています。
この用語の使いどころ
Googleサーチコンソールにてこの表記を確認することができます。
よっぽど転載ばかりの記事を作成したり、よくわからないリンクを貼り続けたりしない限りはペナルティーは発生しません。
また、一部転載であっても内容に独自性のある視点がある、プラスアルファ画像付き解説などより踏み込んだ情報があるなどの「付加価値」が認められるのであれば、ペナルティーにはならずむしろ検索順位が上がりやすくなります。
ただ、運営者自身があずかり知らないところから謎のリンクを貼られたりした場合は「不正なリンクがあります」といった通知が来ます。
リンク元が知っているところであれば、そのサイトからのリンクすべてにaタグのrel属性「nofollow(リンク評価を受け取らない)」を指定すればよいですが、リンク元が分からないサイトであれば、Googleサーチコンソールから「リンク否認」を設定し、不正リンクから守るようにしましょう。
また、こういった対策は時間を追うごとにダメージが大きくなるため、発見次第すぐに対応を行うようにしましょう。
ただ、焦って対策手段を間違えるのも非常にまずいので、修正を行う際は慎重に行うこと(バックアップも含めて)が大事です。
関連用語
- SEO
- Googleサーチコンソール
- ホワイトハットSEO
- ブラックハットSEO
Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題
手動による対策に関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。
- SEO業者にすべてを任せる
- ユーザー属性を熟考し一つのコンテンツを作る
- 何でもよいサイトをたくさん作りリンクを張る
- ミラーサイトを作成する
この答えの解説
ユーザーの情報や傾向を知った上で、そのユーザーに対する必要なコンテンツを作り、継続的に更新し続けることで再訪、外部リンク獲得確率が高まります。
それ以外の施策はGoogleガイドライン違反になる若しくは可能性が高まるため、期待できない内容になります。
- Webサイトのレスポンシブデザイン化
- カテゴリーページの追加
- 長い記事の分散化
- キーワードの頻出化
- h1、h2、h3タグの追加
この答えの解説
いずれも施策としては行った方が良いものばかりですが、何より「どんなユーザーでも等しく情報を的確な状態で提供できる」レスポンシブデザイン化が最も行うべき施策だと考えます。
サイトのユーザーのうち、99%くらいがPCユーザーの場合は別ですが、基本的には誰でも問題なく情報が得られるサイトが最も評価されます。
- モバイルマークアップ
- 定量化マークアップ
- GSCマークアップ
- 構造化マークアップ
- 言語化マークアップ
この答えの解説
検索結果に画像や評価、公開日時などを表示する技術を「構造化マークアップ」と言います。この技術で表示される内容を「リッチスニペット」と言います。
- iframeタグ
- strongタグ
- textareaタグ
- fontタグ
この答えの解説
fontタグは、HTML5では廃止されました。
CSSのfont属性でサイズ調整やカラー調整を行い、要素のフォントに装飾をつけましょう。
- mainタグ
- sideタグ
- headerタグ
- articleタグ
- preタグ
この答えの解説
sideタグは存在しません。
非常に似たタグ名にasideタグというものがあり、こちらは印刷物でいう欄外項目の表示にあてがわれます。
- divタグは段落タグと言い、タグの中に文章や画像などのコンテンツが入る
- h1タグはタイトル名が入るタグである
- pタグは段落タグと言い、タグの中に文章や画像などのコンテンツが入る
- ulとliはリストタグで、順序があるリストである
この答えの解説
pタグが段落タグと呼ばれます。
divタグは汎用タグ、h1は見出しタグ、ul・liタグのulはunordered listの略で、順序のないリストを示しています。
- ユーザートラッキング
- コンバージョントラッキング
- グーグルトラッキング
- イベントトラッキング
- スクリプトトラッキング
- 目標トラッキング
この答えの解説
クリック計測に使用される機能は「イベントトラッキング」と言います。
イベントトラッキングを設定することで、任意のリンクやボタンなどをクリックした際に設定した名前にてクリック数が計測されます。
- google / organic
- bing / organic
- Twitter / organic
- Yahoo / organic
この答えの解説
Twitterは自然検索ではなく、ソーシャルメディアからの流入になるため「Twitter / Social」が正解です。
Organicは主にGoogleやYahooがほとんどを占めますが、海外にも展開されている場合は「bing」や「ask」等の対策も力を入れる方が良いかもしれません。
- 直帰率はサイトに訪れ他のページを見ずにサイトから離脱した割合で離脱率はそのページを最後にサイトから離脱した割合
- 直帰率はサイトに訪れ他のページを見てまたサイトに訪れたページに戻った割合で離脱率はそのページを最後にサイトから離脱した割合
- 直帰率はサイトに訪れ他のページを見ずにサイトから離脱した割合で離脱率はサイトのフォーム画面からサイトのトップページに戻った割合
- 直帰率はサイトに訪れ他のページを見てまたサイトに訪れたページに戻った割合で離脱率はサイトのフォーム画面からサイトのトップページに戻った割合
この答えの解説
直帰率はランディングページ(閲覧開始ページ)を対象とした指標のため、閲覧開始したページ内で別のドメインや検索サイトに遷移、もしくはブラウザを閉じると直帰率が記録されます。
離脱率は閲覧開始ページ以外のページにて別のドメインや検索サイトに遷移、もしくはブラウザを閉じると離脱率が記録されます。
関連タグ【SEO】に関するよくある質問
アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。SEOに関するよくある質問はこちらから。
まず、どのように攻撃されているかを冷静に見ていきましょう。特に多いのが「リンク」攻撃です。
不自然なリンクがあり、理不尽なペナルティが届いたら「リンク否認」をすぐに行いましょう。
SEO業者などによって質の低いコンテンツが載っているサイトからの大量のリンクが張られたりする悪質な手口を実行してくることがあるため、Googleから通知が着たら「あわてず」「冷静に」「URLを確認してリンク否認」を実行しましょう。
そして、「手動による対策」が表示されていた場合は、「不適切なサイトからのバックリンクがあったため、リンク否認を行いました。対象サイトはhttp://○○です。」といったような内容で送ると良いでしょう。
まずは、上位に来ているサイトのコンテンツをしっかり見てみましょう。
何故上位に来ているのか。答えは簡単で、競合他社のほうがその「検索結果に表示」されている内容について「説明が上手いから」とGoogleが認めているからです。
どのへんが説明が上手いのかということですが、まず文章量の多い少ないはそこまで関係ありません。
同じような情報であればどれだけ様々な視点を持って説明をしているか、という点であったり、全く同じコンテンツレベルだと感じるなら、それをGoogleが「どれだけ正確に読み込みできているか」も重要です。
アンカーリンクのつけ方も重要です。内部リンク、アンカーテキスト、前後ページの関連性など上げるとキリがありません。
やれることをやって、しばらく様子を見て、さらに改善案を考えページを成長させていく他ありません。
Fetch as Google自体はGoogleサーチコンソールのアップデートによって終了してしまいました。現在では、それに変わるツールに「URL検査」というものがあります。
対象のURLを入れ込み、URLのステータスを出力してください。出力されたページの現在の状況が確認できます。
その中に「インデックス登録」という項目が選択できる場合、インデックスをリクエスト(再クロール)することができます。
リクエストしたURLは、最大2~3日くらいでインデックスされるかされないかが決定し、された場合はインデックスされた数に追加されます。
良いところは何といっても対策を行ったことで検索結果で自身のサイトが取り上げられ、予想以上の顧客獲得につながることです。自分のサイトを多くの人に知ってもらい、自分のサービスを多くの人に触れてもらい、使ってもらえるようになるためにSEOを頑張る。
悪いところは、やはり誤魔化しは効かないという点です。そして、未だにそういった不正な順位アップをもくろむネット運営者がいることも事実です。
クリック数、コンバージョン率、合計表示回数、平均掲載順位などの検索キーワード関連の他にGoogleにインデックスするページを増やしたり不要なURLを削除したりするツールです。
サイトの構造を精査したりサイト上に検出されたエラーを修正することにより、検索結果に画像を表示、評価の★マークをつけたり等といった検索に効果をつけることもできます。
関連タグ【Web制作】に関するよくある質問
Web制作に関するよくある質問を抜粋しています。Web制作に関するよくある質問はこちらから。
CSSは組み込みされたHTMLの装飾を行うものです。よって、レイアウト等の配置もこのCSSで行う形になります。
CSSを初めて使用する際に壁にあたってしまうポイントとして「float」の処理ではないかと思います。
むしろ、floatの仕様が理解できればある程度のレイアウトのコントロールができるようになるので、何度も繰り返し組んでみましょう。
floatと併せて「clearfix」というものも覚えるとレイアウト崩れが防げます。
全体的な工程としては、「打ち合わせ」「納期・見積」「サイトマップ」「構成案(ワイヤフレーム)作成」「デザインカンプ」「デザイン制作」「コーディング」「校正・テスト・品質管理」「公開」「運営・運用」をトータルとした工程になります。
これだけでもかなりの工程数になるかと思います。
各工程には普通、「納期」を設定しているため、各工程が遅れてくると、他の工程のスケジュールが圧迫されてしまい、タイトなスケジュールをこなさなくてはならなくなります。
ディレクターは主に前半の「打ち合わせ」から「構成案(ワイヤフレーム)作成」までを担い、あとは品質チェックや進行管理を中心に行います。
デザイナーは「デザインカンプ」及び「デザイン制作」、コーダーは「コーディング」と「校正・テスト」をそれぞれ担う形となり、Web制作の分業化が進んだ今、ざっくりですがこういった形で業務が行われています。
Webサイトの制作は、現在では分業化が当たり前になってきているため全てを習得しなければいけない訳ではありません。
そのため、デザインからやらないとダメ、コーディングからやらないとダメ、というのはなく、覚える順番は任意で決めてもらって問題ありません。
ことWebに関して言えば、覚えるというよりかは「盗んでいく」というスタイルが、覚える作業としては適切ではないかと思います。
関連タグ【アクセス解析】に関するよくある質問
アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。アクセス解析に関するよくある質問はこちらから。
すでにGoogleアナリティクスのアカウントがあることが前提ですが、Webサイトを運営している担当者もしくは担当部署にお手持ちのGoogleのメールアドレスをお知らせください。
担当者もしくは担当部署にてアカウント設定を行い、設定完了すればご自身のGoogleアナリティクスのアカウントにWebサイトが追加され、様々な情報が閲覧できます。
権限の状態によっては細かい設定もできるようになります。
出力が必要な指標が多いサイト(ランキングやある特定の状況下でのアクセス等)であれば、基本的なサマリーを表示するために使用することはあります。
とくに、広告を扱うようなサイトであれば多視点から情報を集めなければならないため、短時間での状況把握をするべく使用することがあります。
一般的な企業サイトや個人サイトであれば、ユーザーサマリーの概要をしっかりつかんでおけば十分だと思います。
ユーザーエクスプローラは個人個人が持っているtoken情報をもとにユーザーを追えるものになります。
その性質から「サイトの遷移」「再訪頻度」「コンバージョン後の行動」等も追えます。
コンバージョンまでどうしたか、だけでなくコンバージョン後に何をしているかを見ていくことで「どんな情報を探しているか」「その情報をどうしたら見つけやすくなるか」といった対策をたてられます。
すなわち、再訪率の向上やシェア獲得率の向上にむけた改善に取り組むことができます。
単純明快に「ここがよい」「ここが悪い」がはっきりしたグラフや数値の表記と、それに対するコメントや提案を記載していると、議論が進みやすく喜ばれやすいです。
複雑にしすぎると、概要が頭に入らなくなりがちになるため、「で、結局何が悪いの?」と打ち合わせの後半で陥る可能性があります。
Googleアナリティクスのサイトに移動し、ログインしてアカウントに入場してください。
なお、アカウント登録した直後であれば、なにも登録されていないはずです。
Googleアナリティクスを閲覧するには、まずGoogleアカウントが必要です。
何らかの連絡の取れるメールアドレスをお持ちであれば、Googleのログイン画面より新規アカウント作成を行ってください。
索引から探す
- 用語集【A-Z一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集のAからZまでで出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【あ行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「あ行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【か行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「か行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【さ行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「さ行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【た行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「た行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【な行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「な行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【は行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「は行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【ま行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「ま行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【や行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「や行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【ら行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「ら行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【わ行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「わ行」で出てくる用語一覧をまとめています。
タグから探す
- タグ【Web制作】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【Web制作】一覧をまとめています。
- タグ【Webシステム】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【Webシステム】一覧をまとめています。
- タグ【SEO】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【SEO】一覧をまとめています。
- タグ【SEM】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【SEM】一覧をまとめています。
- タグ【アクセス解析】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【アクセス解析】一覧をまとめています。
- タグ【広告】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【広告】一覧をまとめています。
- タグ【マーケティング】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【マーケティング】一覧をまとめています。
よくアクセスされている用語
- HTML
Webページを構成するために必要な言語のことです。 - PPC
クリックすることで課金される広告のことです。 - コーディング
HTMLやPHPなどのソースコードの記述を行うこと、またはその人員のことをいいます。 - 直帰率
初めてサイトに訪れたページでサイト内の他のページへ行かずにサイトから離脱した割合のことをいいます。 - ページビュー
Webサイトのページを表示された数のことをいいます。 - レスポンシブデザイン
一つのページ(URL)で使用OSや画面、ブラウザを問わず閲覧をサポートしているデザインをいいます。
その他カテゴリー
- GAレポート作成ツール
面倒なアクセス解析レポート作りはもうやめよう!
- Web担当者問題集
GoogleアナリティクスやSEOに関する問題集を作っています。
- Web運営用語集
Webや解析などでよく使う単語辞典ページを用意いたしました!
- よくあるご質問
よくいただくお問い合わせ内容の一覧になります。
- お問合せ・情報
当Webサイトについてのお問合せや様々な情報をこちらにまとめております。
- 新着情報・更新情報
当サイトの新着情報・更新情報はこちらから。