Web制作・運営・解析・SEO用語集

手動による対策

Google検索におけるペナルティを犯したサイトに課されるGoogleからの対策のことをいいます。

概要

手動による対策は、Google検索エンジン上、何らか重大な影響を及ぼしかねないサイトにおいて検索順位の大幅低下や、検索データーベースから削除(インデックス除外)される対策のことをいいます。

Google検索エンジンも昔は精度がそこまでよくなく、大量のリンク購入をしたり、キーワードを大量に詰め込んだページを1つ作成するだけで検索結果の上位に表示される状況が発生していました。 いわゆるブラックハットSEOの行為になります。

Google側もさすがにこのままではいけないということで2012年の4月下旬に「ペンギンアップデート」を行い、様々なスパムサイトに対し後戻り不可能なほどの制裁を課しました。 手動による対策の導入によって、これまで横行してきた悪質なSEO業者は徐々に姿を消し始め、SEO業者にだまされてしまったクライアントは大きなWeb財産を失うという状況になりました。

今でこそスパムサイトは、アップロードしてGoogleサーチコンソールに登録したとしてもインデックスすらされないことが常識として認識されましたが、それまではどれだけ正々堂々とサイトを作っていても「検索ノイズ(検索結果に表示される低品質サイト)」が発生したせいで、評価されなかった時代が続いていました。

この用語のメモ

この「手動による対策」においては、歓迎する方と歓迎しない方と分かれます。

現代におけるWebサイトの在り方としては「役立つコンテンツを提供する」という点が前提としてあると思うので、 きちんとサイトを作り込んでいる人ほどスパムを寄せ付けない「手動による対策」はもっとどんどんやってほしいと考えます。

逆に、歓迎しない方というのは、ニュースの転載やSNSの転載などで「まとめ」コンテンツ等を作り込んでいる方ではないかと考えています。

NAVERまとめが2020年の9月末で終了するというニュースにも上がっている通り、既存ニュースの単なる転載は、場合によっては(情報の真偽具合も加味して)今後廃れていくのではないかと思います。
そういったサイトやコンテンツは、いつどのタイミングのアップデートで「評価されない」と判断されるのかわからないものになるため、非常に見通しが難しくなると予想されます。

そうならないようにするためにも、ニュースを取り上げるにしても「独自の視点」をもって情報を記載することが大事だと思います。

面接でも「自分の言葉」で伝える方が、多少粗削りな日本語であっても伝わるように、こういった観点でページを制作することが「手動による対策」の対策につながると考えています。

この用語の使いどころ

Googleサーチコンソールにてこの表記を確認することができます。

よっぽど転載ばかりの記事を作成したり、よくわからないリンクを貼り続けたりしない限りはペナルティーは発生しません。
また、一部転載であっても内容に独自性のある視点がある、プラスアルファ画像付き解説などより踏み込んだ情報があるなどの「付加価値」が認められるのであれば、ペナルティーにはならずむしろ検索順位が上がりやすくなります。

ただ、運営者自身があずかり知らないところから謎のリンクを貼られたりした場合は「不正なリンクがあります」といった通知が来ます。

リンク元が知っているところであれば、そのサイトからのリンクすべてにaタグのrel属性「nofollow(リンク評価を受け取らない)」を指定すればよいですが、リンク元が分からないサイトであれば、Googleサーチコンソールから「リンク否認」を設定し、不正リンクから守るようにしましょう。

また、こういった対策は時間を追うごとにダメージが大きくなるため、発見次第すぐに対応を行うようにしましょう。
ただ、焦って対策手段を間違えるのも非常にまずいので、修正を行う際は慎重に行うこと(バックアップも含めて)が大事です。

関連用語

Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題

手動による対策に関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。

Q:SEO業者を選ぶ上で長期的に見て失敗する可能性がある業者を選んでください。
  • 外部施策制作費のみの費用を請求する業者
  • 内部施策制作費のみの費用を請求する業者
  • 成果報酬型費用を請求する業者
  • 1ヶ月単位での一式費用を請求する業者

この答えの解説

もちろん良好な企業様も居られることは承知の上ですが、1ヶ月単位で「一式請求」している企業は、きちんと内訳を聞いておく必要があります。
内訳が不透明な場合、知らず知らずのうちにGoogleのガイドライン違反を起こし、問題が起こった際に連絡が取れなくなるケースが起こりえます。
また、契約が途中でやめられず違約金を請求する業者もあるため、施策対応前によく確認することをオススメします。

Q:SEOを行うべき理由のうち間違ったものを選んでください。
  • アクセス数を伸ばすため
  • ブランド戦略で成功するため
  • 特定のユーザーの流入を増やすため
  • Googleに気に入られるようにするため

この答えの解説

Googleに気に入られるのは誤りです。
最も大事なのはご自身のサイトに来てほしいユーザーにより良いコンテンツを提供する事です。

Q:SEOに必要な能力のうち、直接施策業務に主に関わらない能力を選んでください。
  • ライティング能力
  • プログラミング能力
  • ディレクション能力
  • チェック能力
  • アクセス解析能力

この答えの解説

直接関係ある作業として、ライティング能力やプログラミング能力はコンテンツ制作、チェック能力はリンク切れや文言間違いなどの品質向上、アクセス解析能力はユーザー属性やニーズの把握でそれぞれ必要です。
ディレクション能力は主に依頼主や作業メンバーへの指示、予算などがメインとなるため直接の施策業務に関わることはほとんどありません。(アドバイス程度)

Q:h1~h6タグの入れ子(直下に入るタグ)で不適切なものを選んでください。
  • canvasタグ
  • iframeタグ
  • 不適切なものはない
  • imgタグ
  • buttonタグ

この答えの解説

実は全て入れ子にできるタグです。しかし、あくまで「見出しタグ」であることをきちんと理解したうえでタグを使用しましょう。
見出しなのに画像や別フレームなどが入ると構造的に非常におかしい形になってしまいます。

Q:次のタグのうち、存在しないタグを選んでください。
  • mainタグ
  • sideタグ
  • headerタグ
  • articleタグ
  • preタグ

この答えの解説

sideタグは存在しません。
非常に似たタグ名にasideタグというものがあり、こちらは印刷物でいう欄外項目の表示にあてがわれます。

Q:pタグの入れ子(直下に入るタグ)で不適切なものを選んでください。
  • imgタグ
  • marqueeタグ
  • spanタグ
  • aタグ
  • divタグ

この答えの解説

pタグはインラインタイプのタグなので、ブロックレベルタイプのdivタグやulタグは構文上入れ込むことができません。

Q:「ページビュー」の説明について、正しいものを次の中から選んでください。
  • ある期間のうち1回の訪問分で見られたWebページの数
  • ある期間のうち1回の訪問分で遷移したWebページの数
  • ある期間で見られたWebページの数
  • ある期間で訪れた人数

この答えの解説

ページビューとは、ユーザーがWebページを開いた数(=見られた数)を示します。

Q:直帰率と離脱率の違いの説明で適切なものを選んでください。
  • 直帰率はサイトに訪れ他のページを見ずにサイトから離脱した割合で離脱率はそのページを最後にサイトから離脱した割合
  • 直帰率はサイトに訪れ他のページを見てまたサイトに訪れたページに戻った割合で離脱率はそのページを最後にサイトから離脱した割合
  • 直帰率はサイトに訪れ他のページを見ずにサイトから離脱した割合で離脱率はサイトのフォーム画面からサイトのトップページに戻った割合
  • 直帰率はサイトに訪れ他のページを見てまたサイトに訪れたページに戻った割合で離脱率はサイトのフォーム画面からサイトのトップページに戻った割合

この答えの解説

直帰率はランディングページ(閲覧開始ページ)を対象とした指標のため、閲覧開始したページ内で別のドメインや検索サイトに遷移、もしくはブラウザを閉じると直帰率が記録されます。
離脱率は閲覧開始ページ以外のページにて別のドメインや検索サイトに遷移、もしくはブラウザを閉じると離脱率が記録されます。

Q:セグメントの機能について間違っているものを選んでください。
  • セグメントが反映されたデータはエクスポートもできる
  • セグメントは最大4つまで同時表示できる
  • セグメントは500個まで設定できる
  • セグメントはアクセス時間や特定の参照元など細かい設定ができる
  • ユーザー属性毎に詳細に情報を抽出できる

この答えの解説

セグメント設定は、一ユーザー、一つのビューにつき100個までと決められています。
それ以上のセグメントは作成できないため、不要なセグメントを整理する必要があります。

関連タグ【SEO】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。SEOに関するよくある質問はこちらから。

競合他社が鬱陶しいですが、どうやったら検索上位にできますか?

まずは、上位に来ているサイトのコンテンツをしっかり見てみましょう。
何故上位に来ているのか。答えは簡単で、競合他社のほうがその「検索結果に表示」されている内容について「説明が上手いから」とGoogleが認めているからです。

どのへんが説明が上手いのかということですが、まず文章量の多い少ないはそこまで関係ありません。
同じような情報であればどれだけ様々な視点を持って説明をしているか、という点であったり、全く同じコンテンツレベルだと感じるなら、それをGoogleが「どれだけ正確に読み込みできているか」も重要です。

アンカーリンクのつけ方も重要です。内部リンク、アンカーテキスト、前後ページの関連性など上げるとキリがありません。
やれることをやって、しばらく様子を見て、さらに改善案を考えページを成長させていく他ありません。

検索順位が落ちた場合はどうしますか?

手動による対策で下がった場合は、1つ上の質問の内容の通り、コンテンツの中身を精査してみてください。

競合が順位が上がったことにより、順位が落ちることも当然ながら多々あります。
そのような場合は、相手のコンテンツのどういった点がよさそうに感じるのか、キーワードの頻出具合はどのようになっているのか、コンテンツに厚みや面白味があるか、どの端末でも問題なく閲覧できているか、サイトが軽いか(容量が少なく済んでいるか)。

ざっと思いつくものでもこれだけあります。競合と比べて劣ってそうと思うところは1つずつ地道に改善していきましょう。SEOは一日にして成らずです。

Fetch as Googleのようなクロールがすぐできるツールが消えてしまいました。どうしていますか?

Fetch as Google自体はGoogleサーチコンソールのアップデートによって終了してしまいました。現在では、それに変わるツールに「URL検査」というものがあります。
対象のURLを入れ込み、URLのステータスを出力してください。出力されたページの現在の状況が確認できます。
その中に「インデックス登録」という項目が選択できる場合、インデックスをリクエスト(再クロール)することができます。
リクエストしたURLは、最大2~3日くらいでインデックスされるかされないかが決定し、された場合はインデックスされた数に追加されます。

SEOの良いところと悪いところを教えてください。

良いところは何といっても対策を行ったことで検索結果で自身のサイトが取り上げられ、予想以上の顧客獲得につながることです。自分のサイトを多くの人に知ってもらい、自分のサービスを多くの人に触れてもらい、使ってもらえるようになるためにSEOを頑張る。

悪いところは、やはり誤魔化しは効かないという点です。そして、未だにそういった不正な順位アップをもくろむネット運営者がいることも事実です。

Googleサーチコンソールって何ですか?

クリック数、コンバージョン率、合計表示回数、平均掲載順位などの検索キーワード関連の他にGoogleにインデックスするページを増やしたり不要なURLを削除したりするツールです。

サイトの構造を精査したりサイト上に検出されたエラーを修正することにより、検索結果に画像を表示、評価の★マークをつけたり等といった検索に効果をつけることもできます。

関連タグ【Web制作】に関するよくある質問

Web制作に関するよくある質問を抜粋しています。Web制作に関するよくある質問はこちらから。

Web制作に必要なソフトを教えてください。

製作工程に応じて使いやすいソフトが大筋決まっていることが多いです。

構成案やサイトマップを作る際はMicrosoftの「Excel」や「PowerPoint」が鉄板です。
大まかなデザイン枠を作る分にはPowerPointがあれば十分作れますし、サイトマップやスケジュール・見積もりなどの情報は、Excelがほとんど使われることが多いです。
いずれもPDFに手軽に変換できる点も非常に使いやすい要因となっています。

デザイン面では、Adobeの「Illustrator」か「Photoshop」が鉄板で、まれに「Fireworks」を使用しているユーザーもいます。
一般的に紙媒体もやっている企業では、「Illustrator」を使用してサイトデザインを制作しているケースが非常に多いです。

コーディング等ではAdobeの「Dreamweaver」がもっとも有名ですが、テキストエディタでコードを作成できる力があれば、ワードパットソフトの「Terapad」やGithubが提供している「Atom」も非常に使いやすいです。
コーディング面においてはファイルのエンコードとHTMLやCSS記載のエンコードをあわせないと文字化けも起こしてしまうので、個人的には「Terapad」が使いやすいと感じています。

運用面、特にアクセス解析などにおいてはこちらもMicrosoftの「Excel」や「PowerPoint」が非常に使われます。ツールとしては「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」を使います。
Excelはうまく使えば得られたアクセス情報からさらに様々な視点でのアクセス情報を拾い出すこともできるため、Excelを使いこなせることができれば大きな武器になります。
アクセス解析等はディレクターが兼任しているケースも多いです。

ざっと上げましたが、全てを担当する場合は「Excel」「PowerPoint」「Illustrator」「Photoshop」「Dreamwerver」「Googleアナリティクス」「Googleサーチコンソール」の7つをマスターすることで大半の業務が行える形になります。
浅く広く習得するか、深く狭く習得するかは得手不得手で決めればよいのではと思います。

CSSの最大の利点を教えてください。

何より少ない容量で「ある程度の動的動作」や「サイトの整形」が出来る点だと思います。
また、手軽にスマホサイト対応ができる「メディアクエリ」が使用できるのも大きな利点で、こんにちのモバイル対応を支えているものになります。

CSSは、手段を覚えておけば覚えておくほど、レイアウトの調整手段が増えてくるため、容量を抑えつつ動作を行えるソースが作れます。

Webサイトを作成する場合、最初に覚えた方がいいものは何ですか?

Webサイトの制作は、現在では分業化が当たり前になってきているため全てを習得しなければいけない訳ではありません。
そのため、デザインからやらないとダメ、コーディングからやらないとダメ、というのはなく、覚える順番は任意で決めてもらって問題ありません。

ことWebに関して言えば、覚えるというよりかは「盗んでいく」というスタイルが、覚える作業としては適切ではないかと思います。

関連タグ【アクセス解析】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。アクセス解析に関するよくある質問はこちらから。

ユーザーエクスプローラーの活用方法を教えてください。

ユーザーエクスプローラは個人個人が持っているtoken情報をもとにユーザーを追えるものになります。
その性質から「サイトの遷移」「再訪頻度」「コンバージョン後の行動」等も追えます。

コンバージョンまでどうしたか、だけでなくコンバージョン後に何をしているかを見ていくことで「どんな情報を探しているか」「その情報をどうしたら見つけやすくなるか」といった対策をたてられます。
すなわち、再訪率の向上やシェア獲得率の向上にむけた改善に取り組むことができます。

アクセス解析を勉強したいですが、何から勉強したらいいですか?

Googleアナリティクスを使いこなせるようになりたいのか、アクセス解析の用語などの知識をつけたいのかによって、勉強するポイントは大きく変わります。

Googleアナリティクスを使っていく上ではまずは「ユーザー」「概要」に記載されている基本レポートの使い方を知るところから始まります。もっとも見る頻度が高いからです。
徐々に、「集客」の「トラフィック」や「行動」の「サイトコンテンツ」を知り、理解が進みページ前後の遷移状況などを見れるようになれば、「セグメント設定」を身に着けていく段階になります。

知識としては、離脱率と直帰率の違いをきっちり理解できればページの性質に合わせた説明をできるようになるのではと考えています。
アクセス解析に関する用語を習得する場合は、市販に売っている本や、用語解説をしているサイト等を参考にしてみましょう。
その際、単純に用語を知るだけでなく、使い道などにも触れている情報を参考にすると良いです。

年齢別や地域別のアクセスはどんな時に使いますか?

一例ですが、特定の地域や年齢層、それから男女どちらかまたは両方に大きく支持されているのであれば、支持された層のトレンドを狙ったコンテンツや広告ワード、閲覧されてる時間帯に広告費用をかけるなどといった費用投資判断の指標に使えます。

カスタムレポートは使用されますか?

出力が必要な指標が多いサイト(ランキングやある特定の状況下でのアクセス等)であれば、基本的なサマリーを表示するために使用することはあります。
とくに、広告を扱うようなサイトであれば多視点から情報を集めなければならないため、短時間での状況把握をするべく使用することがあります。

一般的な企業サイトや個人サイトであれば、ユーザーサマリーの概要をしっかりつかんでおけば十分だと思います。

レポートを用いて説明をするときどんなことに気を付けていますか?

基本的には良かった点→理由、悪かった点→理由を簡潔に伝えたあとに望みの薄い解決策でも良いので解決策を必ず伝えるようにしています。

決策を述べた後に別の解決策を思い付くこともあります。そうすると議論が発生するかもしれません。
それを発生させることこそがWeb運営で最も大事なことではないかと思います。

Googleのアカウントをとった後、何をすればよいですか?

Googleアナリティクスのサイトに移動し、ログインしてアカウントに入場してください。
なお、アカウント登録した直後であれば、なにも登録されていないはずです。

索引から探す

タグから探す

よくアクセスされている用語

その他カテゴリー

Webサイトトップページに戻る

スポンサードリンク