ワイヤフレーム
ページの全体像の骨組みを設計した図面のことをいいます。
概要
ワイヤーフレームは、Webサイトやランディングページ制作において、デザイン設計前に大まかな全体像の骨組みを図にしたものになります。
どの部分にどんな情報を載せるかや、どこにどんなキャッチを入れるかといった図を先方へ提出し、決定した内容をもとにデザインを構築していく流れになります。
ワイヤーフレーム段階ではコピーや画像を差し替えるなどして複数案出力が必要となるケースが多いです。
それゆえ、方向性が定まった状態でデザインに入れる状況を作っておけば、スムーズに工程が進みやすくなります。
ワイヤーフレームは先方の要望を満たすために必要なレイアウトを策定するので、先方の思惑と制作会社の思惑にズレが生じやすいため、
認識合わせを行ったり、妥協点を折衝する必要があったりと進行が滞ることも多く、何かとストレスのたまりやすい工程になります。
ここではディレクターの腕が試される工程ともいわれております。
この用語のメモ
個人差はありますが、ワイヤーフレームはパワーポイントで作ることも多いですしillustratorを使用することも多いです。
ただ、この段階ではそこまで詳細に作り込む必要はないので、先方に必要と思われる情報を掲載し、説明できる状態を持っておくことが大事です。
ワイヤーフレームは1回作成で通ることはほとんどなく、繰り返し打合せで必要・不要要素を取捨選択していくことで何度か修正を行い、ワイヤフレームが出来上がってきます。
当然ながらユーザーインターフェースやユーザビリティ、インタラクティブ性も問われることも説明の必要性も発生します。
デザインを経て出来上がったサイトが最終的にワイヤフレーム時に作成した意図通りに出来上がっているかをジャッジするのもディレクターの腕が試されます。
この用語の使いどころ
上流工程に当たる作業なので、初期の打合せからデザインカンプまでの長い期間、ワイヤーフレームを用いてやり取りを行います。
ディレクターのワイヤーフレームを順守したい思惑とデザイナーの表現力部分での衝突は多いですが、そういったやり取りも含めて「制作」ではないかと思います。
良いサイトができた裏には何かしらエピソードができるものです。それらすべて含めて「制作の醍醐味」と捉えられるようになれば素晴らしいことです。
関連用語
Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題
ワイヤフレームに関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。
- blockquoteタグ
- emタグ
- centerタグ
- labelタグ
この答えの解説
centerタグは、HTML5では廃止されました。
CSSのmargin属性(左右auto指定)や、text-align属性でcenter指定(IEではmargin属性だけでは反応しない)する形でセンタリングします。
- canvasタグ
- iframeタグ
- 不適切なものはない
- imgタグ
- buttonタグ
この答えの解説
実は全て入れ子にできるタグです。しかし、あくまで「見出しタグ」であることをきちんと理解したうえでタグを使用しましょう。
見出しなのに画像や別フレームなどが入ると構造的に非常におかしい形になってしまいます。
- iframeタグ
- strongタグ
- textareaタグ
- fontタグ
この答えの解説
fontタグは、HTML5では廃止されました。
CSSのfont属性でサイズ調整やカラー調整を行い、要素のフォントに装飾をつけましょう。
- PC用サイトでは表現できないデザインのこと
- 一つのページ(URL)で使用OSや画面、ブラウザを問わず閲覧をサポートしているデザインのこと
- モバイル版のGoogleクローラーに読み取られるデザインのこと
- スマートフォン用のサイトを制作するデザインのこと
この答えの解説
レスポンシブデザインは、一つのページ(URL)で使用OSや画面、ブラウザを問わず閲覧をサポートしているデザインのことをいい、一つのページであらゆる画面に対応できるため、テキストや画像の更新は当該ページ1つ更新するだけですべてのブラウザ対応が完了します。
主にはCSS内で特定の画面サイズになるとレイアウトが変わるようにプログラムを組むことで実装されます。
- とにかく制作料金が安い
- とにかく納期が非常に早い
- とにかくレスポンスが早い
- とにかく資料が多い
- とにかく対応メンバーが多い
この答えの解説
非常にざっくりしている中で、おそらく最も対応できるとしたらレスポンスが早い点が挙げられます。
良い報告も悪い報告も、レスポンスが早い方が次の動作に早く対処ができ、納期的なロスを最小限に抑えられます。
制作料金が安い、納期が早いところは制作会社が持っているテンプレートがあてがわれる可能性があります。安易に決めれる要素ではありません。
資料が多かったり対応メンバーが多くても技術力が未知数のため、こちらも安易に決めれる要素ではありません。
- コーポレートサイト
- ブランドサイト
- コンテンツサイト
- 個人サイト
- ポータルサイト
この答えの解説
自信の会社についての情報を発信しているのでCorporate(企業)site(サイト)が正解です。
他のサイトはいずれも性質が変わります。
- 15%
- 0.15%
- 1.5%
- 33.3%
- 3.3%
この答えの解説
コンバージョン数は一般的にはコンバージョン数(契約などのアクションを行った数)をセッション数で割った数になるので、この場合は30件に対し2,000件のセッションで割った数字(0.015=百分率でいう1.5%)が正解となります。
- 直帰率が高いが離脱率は低いので特に改善しない
- 離脱率は高いが直帰率は低いので特に改善しない
- 離脱率が高いので直帰率が低くても改善が必要
- 直帰率が高いので離脱率が低くても改善が必要
この答えの解説
トップページのみを対象としているため、直帰率改善は最優先事項になります。
直帰率を抑えることはサイト全体における回遊にも繋がります。
ファーストビューや下層リンクへのナビゲーションがうまく機能させることが重要です。
- セッション数とユーザー数は、一日のアクセスにおけるカウントが異なる
- セッション数とユーザー数は、一日にたくさんページを回遊したユーザーかどうかを判別するもの
- セッション数とユーザー数は、違いは特に無い
- セッション数とユーザー数は、コンバージョンを行ったユーザーとそうでないユーザーの違い
この答えの解説
セッション数は1日を基準とし、その日のうちに断続的にサイトに訪れた場合、都度カウントされます。(ブラウザを閉じて再度立ち上げる、など)
ユーザー数は1日を基準とし、Cookieを参照しその日のうちに断続的にサイトを訪れても同一ユーザーと判断されるため都度カウントはしません。
セッション数とユーザー数に差があるのはこのカウントのしかたが異なるためです。
スポンサードリンク
関連タグ【Web制作】に関するよくある質問
Web制作に関するよくある質問を抜粋しています。Web制作に関するよくある質問はこちらから。
今でこそ、SEOを中心にコーディングを組むことが大半になってきているため言える話になりますが、Webサイトの一ページ一ページは「本」を作る意識を持って取り組んでいます。
ちゃんとタグにも「タイトル(表題)」や「見出し」、「段落」など、「作文」や「国語」にまつわる言葉が多く出てきますね。
Google側も同じように「記載されている内容」が「どの場面」で「どれぐらいの分量」の情報が「検索された内容に対し正確性があるか」が重要です。
コーダーやライターはその辺りを意識することが大切です。
デザイナーは、Googleよりも人間側が認知する視覚情報がもっともウエイトを占めるため、分かりやすさとトレンドをいかにストレスなくユーザーに供与できるかが大事で、ユーザーエクスペリエンスの精度に関わります。
Webサイトは、成長を前提に作ることが大事です。そういう意味では、いつまでもページが増え続ける「1巻だけの本」を作り続ける意識が必要ではないかと考えます。
製作工程に応じて使いやすいソフトが大筋決まっていることが多いです。
構成案やサイトマップを作る際はMicrosoftの「Excel」や「PowerPoint」が鉄板です。
大まかなデザイン枠を作る分にはPowerPointがあれば十分作れますし、サイトマップやスケジュール・見積もりなどの情報は、Excelがほとんど使われることが多いです。
いずれもPDFに手軽に変換できる点も非常に使いやすい要因となっています。
デザイン面では、Adobeの「Illustrator」か「Photoshop」が鉄板で、まれに「Fireworks」を使用しているユーザーもいます。
一般的に紙媒体もやっている企業では、「Illustrator」を使用してサイトデザインを制作しているケースが非常に多いです。
コーディング等ではAdobeの「Dreamweaver」がもっとも有名ですが、テキストエディタでコードを作成できる力があれば、ワードパットソフトの「Terapad」やGithubが提供している「Atom」も非常に使いやすいです。
コーディング面においてはファイルのエンコードとHTMLやCSS記載のエンコードをあわせないと文字化けも起こしてしまうので、個人的には「Terapad」が使いやすいと感じています。
運用面、特にアクセス解析などにおいてはこちらもMicrosoftの「Excel」や「PowerPoint」が非常に使われます。ツールとしては「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」を使います。
Excelはうまく使えば得られたアクセス情報からさらに様々な視点でのアクセス情報を拾い出すこともできるため、Excelを使いこなせることができれば大きな武器になります。
アクセス解析等はディレクターが兼任しているケースも多いです。
ざっと上げましたが、全てを担当する場合は「Excel」「PowerPoint」「Illustrator」「Photoshop」「Dreamwerver」「Googleアナリティクス」「Googleサーチコンソール」の7つをマスターすることで大半の業務が行える形になります。
浅く広く習得するか、深く狭く習得するかは得手不得手で決めればよいのではと思います。
何より少ない容量で「ある程度の動的動作」や「サイトの整形」が出来る点だと思います。
また、手軽にスマホサイト対応ができる「メディアクエリ」が使用できるのも大きな利点で、こんにちのモバイル対応を支えているものになります。
CSSは、手段を覚えておけば覚えておくほど、レイアウトの調整手段が増えてくるため、容量を抑えつつ動作を行えるソースが作れます。
関連タグ【マーケティング】に関するよくある質問
マーケティングに関するよくある質問を抜粋しています。マーケティング・Web運営に関するよくある質問はこちらから。
自社企業サイトの運営だけを主体とした業務であるならば、「Googleアナリティクス主担当」「更新作業主担当」「他部署連携主担当」の3人体制であれば、よほどの業務量でない限りは問題ありません。
但し、ECサイトになると「商品企画」「SEO」「広告運用」「梱包発送」などなどかなり裾野が広がり数十名規模の人材が必要になります。
競合他社のベンチマークがまず挙げられると考えています。
Webサイトのデザインを作成するときもテーマ別に参考になるサイトを見てデザインを起こすことが多いです。
もちろんマーケティングにおいてもできるだけ同じか、似た商材を扱う競合他社をしっかり知る事が自社サービスの醸成につながる近道です。
一言で言えば、「ブラックハットSEO」全般に言えることです。
検索結果を欺くような対策は、かなり早い段階でGoogle検索エンジンからの「手動による対策」が行われてしまいます。
具体的には不要な外部リンクの設置やコンテンツの書き写しなどが上げられます。
この対策が横行していたときは、本来検索結果に上がってはいけないものが検索結果に表示されてしまうため、Google検索エンジンのリソースを大幅に消費してしまう事態を招いていました。
最近では不要なサイトはインデックス登録自体がされないように対策されているため、なかなかインデックスが増えてこない場合はサイト全体の情報品質を疑ってみたほうが良いかもしれません。
長く情報が更新されていない場合、インデックスのクロール頻度が下がり、インデックスから外れる可能性があります。
単一ごとのページを一つ一つ更新する必要はありませんが、文章を変更したり、ページを追加したりなど、サイトを常に成長し続けられる状態を保ちましょう。
そして更新したら、常にsitemap.xmlを作成し最新の情報をGoogle側に届けるようにしてください。
現在実務で行っている方は、専門知識よりも自社・自社サービス知識を覚える方が最も良いです。
なぜならば、自社サービスに興味を持ってもらうためにどのような言い回しが良いか、伝わるかの基準を持てるからです。いわば、営業担当と同じです。
一個人の考えではありますが、これからマーケティングやWebサイト運営の勉強をされる場合においては、「正しい情報の集め方」を覚えることが近道かと考えています。
自身の「提供したい情報」がどんな検索キーワードで来てくれるのか、またそういった「検索してくれた人をどうさせたいか」ということを考えることがWebでのマーケティングや運営の第一歩になるのではないかと思っています。
関連タグ【アクセス解析】に関するよくある質問
アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。アクセス解析に関するよくある質問はこちらから。
まずはサイト全体のアクセス概況がわかるユーザーサマリーを見るようにしましょう。
また、最低でも月単位で数字を比較する必要があります。
見る指標については、セッション数、平均セッション時間、セッション/ページビュー、直帰率はチェックした方が、時系列毎でのサイトの反応が分かりやすくなります。
次にレポートを注視するタイミングについては、何らかのサイトの更新時や、いつでも良いので一週間のうち必ず見る曜日を決めて見るなど、タイミングを予め決めることが変化に気づきやすいです。
出力が必要な指標が多いサイト(ランキングやある特定の状況下でのアクセス等)であれば、基本的なサマリーを表示するために使用することはあります。
とくに、広告を扱うようなサイトであれば多視点から情報を集めなければならないため、短時間での状況把握をするべく使用することがあります。
一般的な企業サイトや個人サイトであれば、ユーザーサマリーの概要をしっかりつかんでおけば十分だと思います。
Googleアナリティクスのサイトに移動し、ログインしてアカウントに入場してください。
なお、アカウント登録した直後であれば、なにも登録されていないはずです。
Googleアナリティクスを閲覧するには、まずGoogleアカウントが必要です。
何らかの連絡の取れるメールアドレスをお持ちであれば、Googleのログイン画面より新規アカウント作成を行ってください。
まずは必要以上に情報を入れすぎないようにした方がよいでしょう。
沢山記載することは大切ではありますが、数値を見てもらい理解してもらうには沢山の情報は邪魔になります。
具体的には、資料のボリュームと話するボリュームが同じ位に量を調整すると伝わりやすいです。
ユーザーエクスプローラは個人個人が持っているtoken情報をもとにユーザーを追えるものになります。
その性質から「サイトの遷移」「再訪頻度」「コンバージョン後の行動」等も追えます。
コンバージョンまでどうしたか、だけでなくコンバージョン後に何をしているかを見ていくことで「どんな情報を探しているか」「その情報をどうしたら見つけやすくなるか」といった対策をたてられます。
すなわち、再訪率の向上やシェア獲得率の向上にむけた改善に取り組むことができます。
索引から探す
- 用語集【A-Z一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集のAからZまでで出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【あ行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「あ行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【か行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「か行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【さ行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「さ行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【た行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「た行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【な行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「な行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【は行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「は行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【ま行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「ま行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【や行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「や行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【ら行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「ら行」で出てくる用語一覧をまとめています。
- 用語集【わ行一覧】
Web制作・運営・解析・SEO用語集の「わ行」で出てくる用語一覧をまとめています。
タグから探す
- タグ【Web制作】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【Web制作】一覧をまとめています。
- タグ【Webシステム】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【Webシステム】一覧をまとめています。
- タグ【SEO】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【SEO】一覧をまとめています。
- タグ【SEM】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【SEM】一覧をまとめています。
- タグ【アクセス解析】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【アクセス解析】一覧をまとめています。
- タグ【広告】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【広告】一覧をまとめています。
- タグ【マーケティング】
Web制作・運営・解析・SEO用語集に登録されているタグ【マーケティング】一覧をまとめています。
よくアクセスされている用語
- HTML
Webページを構成するために必要な言語のことです。 - PPC
クリックすることで課金される広告のことです。 - コーディング
HTMLやPHPなどのソースコードの記述を行うこと、またはその人員のことをいいます。 - 直帰率
初めてサイトに訪れたページでサイト内の他のページへ行かずにサイトから離脱した割合のことをいいます。 - ページビュー
Webサイトのページを表示された数のことをいいます。 - レスポンシブデザイン
一つのページ(URL)で使用OSや画面、ブラウザを問わず閲覧をサポートしているデザインをいいます。
その他カテゴリー
- GAレポート作成ツール
面倒なアクセス解析レポート作りはもうやめよう!
- Web担当者問題集
GoogleアナリティクスやSEOに関する問題集を作っています。
- Web運営用語集
Webや解析などでよく使う単語辞典ページを用意いたしました!
- よくあるご質問
よくいただくお問い合わせ内容の一覧になります。
- お問合せ・情報
当Webサイトについてのお問合せや様々な情報をこちらにまとめております。
- 新着情報・更新情報
当サイトの新着情報・更新情報はこちらから。