Web制作・運営・解析・SEO用語集

ECサイト

電子商取引を用いたサイト全般を指します。

概要

ECサイトは、Erectlic Commerce(電子商取引)サイトの略称で、ネットショッピングや予約サイトを含めたネット上の取引を行うサイトのことをいいます。

世界中にはあらゆる形態のネットショッピングができ、今やリアル店舗よりも集客力においては強くなっており、ネット展開でどれだけ優位に立てられるかが事業展開を左右するとも言われています。

また、ここ5年ではフリマアプリ(メルカリやラクマ、ヤフオクなどが特に有名です)も台頭し、多くのユーザーに利用されています。

企業によって実にたくさんのプロモーション活動が行われていますので、広告業界においても一大ビジネスを形成しています。

この用語のメモ

ECサイトを運用するに辺り、最も気を遣わないといけない要素として「個人情報保護」と「商取引」とあります。

個人情報については、漏洩してしまうと信用はもちろん、大手企業になると株価にまで影響が出かねません。つまりは経営全体にも打撃を受けることになります。
運営元が大企業だろうと中小企業だろうと個人情報保護の知識は必ず周知することをおすすめします。

顧客獲得が進めば、大半の企業では個人情報の取り扱いに関するレギュレーションが作られます。
また、それらの取り扱い自体も専門部署で扱うことが多いです。

裏を返せば、初めて訪れるECサイトを利用する際は、どの会社がどのような形で個人情報を運用しているのかを確認した上で利用すると確実ですね。
自身の個人情報をしっかり守るためにも、面倒でも個人情報保護に関するポリシーを読むことをおすすめします。

この用語の使いどころ

ECサイトはサイト運用面と広告面はほとんどセットで打ち合わせに登場します。
直接成果に反映される内容なので、キーワードごとの成果、日別のコンバージョンなどなど、マーケティングからSEM、SEO、ページ構成や導線改善など諸々クライアント企業と折衝する機会が非常に多いです。

逆にクライアント企業側としてもある程度の運用知識を持って対応を行える体制作りを構築しましょう。

運用に限れば特に難しいプログラミング知識は不要です。
むしろ、自社サイトの強みをどう制作・運用会社に伝えられるかが大切になります。
不要なランニングコストの温床になり得る「丸投げ依頼」だけは極力ないようにするべきだと思います。

関連用語

  • マーケティング
  • SEO

Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題

ECサイトに関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。

Q:トーンマナーの説明として正しいものを選んでください。
  • デザインやクリエイティブの表現をルール化したもの
  • デザインのトーンをある一定数より下げないようルール化したもの
  • デザインの質やイメージを担保するもの
  • デザインのトーンに余計な追加をしないようルール化したもの

この答えの解説

販促物を制作する際、何故決められた表現を取り入れるのか。
トーンを統一化することは、そのブランド「らしさ」を表現することにつながり、ひいてはデザイン意図や意味の根拠の認識を担当者レベルで共有できるものになります。

Q:運用における目標達成までの流れの順序で正しいものを選んでください。
  • KPI設定→改善・PDCA→数値分析→KGI設定
  • 改善・PDCA→数値分析→KGI設定→KPI設定
  • KGI設定→数値分析→KPI設定→改善・PDCA
  • KGI設定→KPI設定→改善・PDCA→数値分析

この答えの解説

KGI(Key Goal Indicator)は「最終目標」なので、その最終目標に到達する根拠を設定する必要があります。
そのため、数値分析を行ったうえで導き出されたKPI(Key Performance Indicator)を設定します。
設定したKPIを達成するためにどんな施策が必要かを熟考し、PDCAを回していく流れが一般的に正しいとされています。

Q:オウンドメディアの説明として正しいものを選んでください。
  • 自身で保有している情報媒体のこと
  • 自身が気に入ったメディアを保存すること
  • 自身が身に着けたメディア知識のこと
  • 作成したサイトを自分自身で広めること

この答えの解説

オウンドメディアは、自身で保有している情報媒体のことで、SEOの施策体制がリンクからコンテンツにシフトした頃から非常にポピュラーになった言葉の一つです。
インターネット関係、もっと絞ってSEO業界においては自社発信型のコンテンツとして、ブログであったり各々の企業として携わっている業界情報を発信したり、色々な視点や形で日々作られ続けています。

Q:サイト制作の工程において正しいものを選んでください。
  • ベンチマーク→デザイン→情報設計→構成・導線設計→コーディング→校正・公開
  • 構成・導線設計→デザイン→情報設計→ベンチマーク→コーディング→校正・公開
  • 情報設計→ベンチマーク→構成・導線設計→デザイン→コーディング→校正・公開
  • ベンチマーク→情報設計→構成・導線設計→デザイン→コーディング→校正・公開

この答えの解説

サイト制作の前にまずベンチマークを行い、競合他社の状況を知るところからスタートします。
その後、自社の持っている情報をどう見せたいかを決め、そのためのサイト構成やサイトの目標達成のための道筋(導線)を決めていきます。
ここまでが基本的にディレクターの腕の見せ所で、その内容に沿ったデザインを依頼し、ブラウザ表示時の再現度の高い(質の高い)コーディングを行い、品質チェックを行った後公開となります。
例外はありますが、基本的にはこの流れで制作工程が進みます。

Q:顧客・取引先などをメインユーザーとし、自社の案内(会社概要・採用・商品・投資家情報など)や情報等を発信する目的を持つサイトのことを何といいますか。
  • コーポレートサイト
  • ブランドサイト
  • コンテンツサイト
  • 個人サイト
  • ポータルサイト

この答えの解説

自信の会社についての情報を発信しているのでCorporate(企業)site(サイト)が正解です。
他のサイトはいずれも性質が変わります。

Q:トーンマナーの説明として正しいものを選んでください。
  • デザインやクリエイティブの表現をルール化したもの
  • デザインのトーンをある一定数より下げないようルール化したもの
  • デザインの質やイメージを担保するもの
  • デザインのトーンに余計な追加をしないようルール化したもの

この答えの解説

販促物を制作する際、何故決められた表現を取り入れるのか。
トーンを統一化することは、そのブランド「らしさ」を表現することにつながり、ひいてはデザイン意図や意味の根拠の認識を担当者レベルで共有できるものになります。

Q:次のうち、スパムサイトに該当しないサイトを選択してください。
  • リンク集サイト
  • 大量の類似ページ掲載サイト
  • 専門家が監修されていないサイト
  • 広告で半分以上埋め込まれたサイト

この答えの解説

専門家が監修していなくても、業界やジャンルによっては直ちにスパムにはなりません。ただし、法律や医療、化粧、美容に関わる場合は監修なしのサイトはより厳しく内容が見られます。
有名な例ではDeNA運営の健康情報サイト「WELQ」が問題視され、他の情報サイトも専門知識がないのに多数のライターが信憑性のない記事を書いていたという事が起こりました。
現在では医者監修をいれ、間違いのある記事は全て消されましたが、受けた信用ダメージは計り知れない状況です。
他の選択肢は、ガイドラインに抵触するためスパムになりやすいか、なります。

Q:モバイルフレンドリーテストで不合格になる要素を選んでください。
  • テキストリンクと間隔に隙間がほとんどない
  • 文字と画像の割合が両極端
  • テキストサイズがPC版サイズと同じで大きすぎる
  • リンクの隙間がない

この答えの解説

リンクの隙間がなくても画像リンクなどのタップ範囲が広いものであれば問題視される確率は低いですが、テキストリンクで隙間がない場合は誤動作の懸念から「モバイルフレンドリー」でないと見なされる可能性があります。
その他は特に問題視される可能性は低いです。

Q:Googleサーチコンソールの「検索パフォーマンス」でわかることの正しい組み合わせを選んでください。
  • クリック数、コンバージョン率、合計表示回数、平均掲載順位
  • クリック数、クリック率、平均掲載順位、クリックコスト
  • クリック数、合計表示回数、クリック率、平均掲載順位
  • クリック数、コンバージョン数、クリック率、平均掲載順位

この答えの解説

Googleサーチコンソールの検索パフォーマンスで確認できるものは、クリック数、合計表示回数、クリック率、平均掲載順位の組み合わせです。

関連タグ【マーケティング】に関するよくある質問

マーケティングに関するよくある質問を抜粋しています。マーケティング・Web運営に関するよくある質問はこちらから。

絶対にやってはいけないSEOは何ですか?

一言で言えば、「ブラックハットSEO」全般に言えることです。
検索結果を欺くような対策は、かなり早い段階でGoogle検索エンジンからの「手動による対策」が行われてしまいます。

具体的には不要な外部リンクの設置やコンテンツの書き写しなどが上げられます。
この対策が横行していたときは、本来検索結果に上がってはいけないものが検索結果に表示されてしまうため、Google検索エンジンのリソースを大幅に消費してしまう事態を招いていました。

最近では不要なサイトはインデックス登録自体がされないように対策されているため、なかなかインデックスが増えてこない場合はサイト全体の情報品質を疑ってみたほうが良いかもしれません。

専門知識が薄く困っています。何から覚えればよいですか?

現在実務で行っている方は、専門知識よりも自社・自社サービス知識を覚える方が最も良いです。
なぜならば、自社サービスに興味を持ってもらうためにどのような言い回しが良いか、伝わるかの基準を持てるからです。いわば、営業担当と同じです。

一個人の考えではありますが、これからマーケティングやWebサイト運営の勉強をされる場合においては、「正しい情報の集め方」を覚えることが近道かと考えています。

自身の「提供したい情報」がどんな検索キーワードで来てくれるのか、またそういった「検索してくれた人をどうさせたいか」ということを考えることがWebでのマーケティングや運営の第一歩になるのではないかと思っています。

マーケティングでまず大事なことは何ですか?

競合他社のベンチマークがまず挙げられると考えています。

Webサイトのデザインを作成するときもテーマ別に参考になるサイトを見てデザインを起こすことが多いです。

もちろんマーケティングにおいてもできるだけ同じか、似た商材を扱う競合他社をしっかり知る事が自社サービスの醸成につながる近道です。

急激にインデックス数が減ってしまいました。どうしたらよいですか?

長く情報が更新されていない場合、インデックスのクロール頻度が下がり、インデックスから外れる可能性があります。
単一ごとのページを一つ一つ更新する必要はありませんが、文章を変更したり、ページを追加したりなど、サイトを常に成長し続けられる状態を保ちましょう。
そして更新したら、常にsitemap.xmlを作成し最新の情報をGoogle側に届けるようにしてください。

サイトを大きくしていくのにどれくらいかかりますか?

運営は一日でうまく行くわけがありません。スタートがいくら良くても放置してしまえば廃れていきます。
サイトを大きくすることは、よりお客さん(クライアントやエンドユーザー)の実態に近づくことになるため、繰り返しユーザーの分析を続け、満足の行くサイトにするには最低1年~1年半の長期戦になることを想定しましょう。

この期間をトータルで見て「プロジェクト」として取り組むことが大事です。

関連タグ【広告】に関するよくある質問

広告運用に関するよくある質問を抜粋しています。広告運用に関するよくある質問はこちらから。

コンバージョン率を改善させたい場合の伝え方を教えてください。

コンバージョン率の影響は、サイトによりまちまちで、そのサイトである顧客のユーザー属性をしっかり見極めることで、ある程度の影響が測れるようになります。

一例をあげると、「フォームでの離脱が多い」とか「導線が分かりにくくなっている」等のユーザーの反応が著しくネガティブポイントを伝え、具体的な期間を伝えたうえでボタンの配置などを色々パターンを作成し、良パターンを見つけていく、などといった対策を打つように話を持っていきます。

そこにキーポイントとなりうる数値情報を絡めると、よりよく言葉の信憑性や改善意識を持ってもらうことにつながるのではないかと思います。

予算を使うのが怖いです。最初はどうしますか?

クリックのたびに予算が使われるため、大きな金額を扱う際にはやはり不安が伴うのは当然です。
ただ、最初からいきなり大当たりのキーワードを探し当てるのは現実的にとてつもなく厳しいです。

よほどの社名知名度があれば社名でキーワードを設定すればヒットしますが、社名知名度があれば単にSEOだけで十分になってしまいます。
つまり、最初の3ヶ月間程度は良質なキーワードを見つけるための先行投資と考えて色々なキーワードやアクセス時間帯、必要とされる年齢層をしっかり見つけていくことに集中することが吉、そして財産になります。

なので、答えとしては最初は「次につながる失敗をどんどんしよう」という行動が正解と考えます。

どんな広告代理店に広告運用を任すべきですか?

まずは「Googleパートナー」バッジが付いている企業かどうかを確認しましょう。運用面のノウハウをしっかり持っているかどうかがわかります。

次に、提案精度の高さを計っていくことも必要です。
メールや電話などのレスポンスは早いか、レポートのサンプルはくれるのか、運用の流れをきちんと入口から出口まで伝えてくれるのか、などです。
大事な予算を預けるわけですので、予算を的確に扱ってくれると感じれる代理店にお任せするのがベターではないかと思います。

予算の使い方がよくわかりません。

まずこういった広告運用で使われる広告は「リスティング広告」がほとんどかと思います。
リスティング広告は、このサイトに入ってもらいたいな、と思えるキーワードを設定して、そのキーワードで検索結果に表示された広告をクリックすることでサイトに遷移します。
クリックされるごとに料金が課金されます。

予算はある程度決められていると思うので、例えば単純に「月30万円の予算」に対して「20個程度のキーワード」、それぞれ「1万5千円ずつ予算を割り当てる」といった使い方ができます。

実際はホットキーワードの設定、配信タイミングの設定などで細かく予算分配を行う必要がありますが、大まかな予算の使い方は先ほどの例のようなイメージで問題ないかと思います。

キーワードがうまく決められません。

広告で打つべきキーワードはすぐに見つかるものではありません。予算と同様、最初は思いつく限りの候補を挙げてインプレッション数とクリック率を見ていくしかありません。

ただ、思いつくキーワードを抽出していくのであれば、精度を上げるために自社のサービスや商品を実際に見たり使用したり、製造している現場に出向くなどして製品やサービスのバックグラウンド構築にまずは時間を当てることも重要ではないかなと思います。

物を知っていれば知っているほど、どんな顧客に向けて情報を提供するべきかがわかりやすくなるはずです。

関連タグ【Webシステム】に関するよくある質問

Webシステムに関するよくある質問を抜粋しています。Web制作に関するよくある質問はこちらから。

Webシステムを作成する場合、どんな言語を使いますか?

「開発」に関しては、基本PHP言語を使っています。PHPはオープンソースで開発・ソースの提供されているユーザーも非常に多く、ソースをそのまま使えば動作してくれるものが大半なので気軽に開発テストを行えるのが魅力的です。
このサイトの「Googleアナリティクスレポート出力ツール」や「メールフォーム」もPHPで開発しております。

また、ちょっとした動作や出力などについてはJavascriptで動作しているものもあり、Javascriptを使う際はセットでJqueryを使い、動的なサイトを作成する際に使っています。

Wordpressはどんなものですか?

Wordpressはオープンソース型のブログサイト構築アプリのことで、これを使うことで「好きなデザイン」で「固定ページ」や「記事」を特段HTMLを知らなくても一般的なブログサービスのように構築できるアプリです。

企業サイトでも非常に普及しており、一般事務職の方々が「新着情報」を更新し続けることもごく当たり前になりました。
このWordpressで特に求められるのは、アプリ導入から構築するところまでが必要で、その構築費用にかなりの初期費用を投資する必要があります。

Wordpressを組んでみたいと思っていますが、どこから勉強するべきですか?

Wordpressを構築したい方向けをメインにお話しますと、まずは必要なファイルが何なのかを知ることが大事です。
さらに各ファイルを連結させるためのPHPコードを知ることが大事です。まずは、このあたりがどのように設置すれば表示されるのかを知ることが大事です。

記事を表示させるには、表示にかかる部分をループで処理し、特定の記事番号でアクセスされたときに呼び出されるようにプログラムを組む必要があります。
ここからは様々なソースコードの記載方法がありますので、ネット上の情報を見ながら色々試して見ると良いでしょう。

索引から探す

タグから探す

よくアクセスされている用語

その他カテゴリー

Webサイトトップページに戻る

スポンサードリンク