Web制作・運営・解析・SEO用語集

外部リンク

自分のサイト以外からの参照されたリンクのことを指します。

概要

外部リンクは、自然検索やソーシャルからの参照を除いたリンクで、別のドメインから自サイトにリンクを貼られている状態のことを言います。
このようにリンクを貼られることを被リンク(バックリンク)と言い、SEOの打ち合わせや施策時に頻繁に上がります。

もっとも、外部リンクはSEO施策上非常に大事で強力な存在ですが、施策を行う中ではコントロールが最もやりにくい施策の一つになります。

自作自演のサイトや、関連する意図や内容にそぐわないリンクの評価はポイントが低く、そのようなリンクが多数貼られている場合はGoogle側から「低品質のサイト」とみなされるため順位が上がりにくくなります。

外部リンクを堅実に増やしていくには、地道なコンテンツ制作と見やすさ扱いやすさを追及した内容精査、オリジナリティーのある視点が必須になります。

この用語のメモ

外部リンクは、「このサイトは使える」と感じたユーザーが、「手持ちのサイトにリンクを貼りつける」というアクションを実行してもらう必要があります。
キュレーションやまとめサイトなどに紹介される、個人ブログに参考になったソースコードや手段を載せる、などといったことが該当します。

上記のとおり、ユーザーに支持されるコンテンツを生むには小手先の文章掲載のみではなかなか外部リンクまでたどり着けません。
初めは地道に自社や個人独自の良いところ、良い手段を発信し続けることが大事です。

よく使われる局面

自社メディアを抱えている企業であれば、外部リンク獲得を成果指標としているところもあります。
また、SEO業者と打ち合わせを行う際もこの外部リンクは頻繁に上がります。

外部リンクの及ぼす影響は大きめで、良いリンクを集められれば良いですが、悪いリンクが知らず知らずのうちに貼られていることもあるため、リンクのチェックや精査を常に行い、場合によってはリンク否認(nofollow)することも必要です。

関連用語

Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題

外部リンクに関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。

Q:公開したばかりのサイトをGoogle検索エンジンにクローリングされる最速の手段を選択してください。
  • fetch as Googleを使う
  • URL検査を使う
  • sitemap.xmlを作成し、Googleサーチコンソールから読み込む
  • クローリングされるまで放置する

この答えの解説

現在のGoogleサーチコンソールでは、残念ながらfetch as Googleは廃止されています。
代わりの手段としてURL検査があり、そこから「再クロール」はできますが、問題としては「公開直後のサイト」なので、sitemap.xmlをアップし、Googleにページを認識させなければ表示すらされません。

Q:次のうち、Pagerank(サイトからのリンクによる得点)が反映されないhtmlのaタグのrel属性を選択してください。
  • noindex
  • noquery
  • nofollow
  • noproblem
  • nomorecry

この答えの解説

リンクによる評価の受け渡しをしない記述として、nofollowが使われます。
自信で操作ができない何者かが不用意に何らかのサイトからリンクを貼られた場合は、Googleサーチコンソールから「リンクの否認」が設定できます。

Q:次のうち、モバイルユーザビリティでないと判断されやすい内容を選択してください。
  • リンクとリンクの間の間隔が10px以下で作っている
  • エレメント(リンク要素があるコンテンツ)が動く要素が多数設置されている
  • サイトに埋め込まれている画像の解像度が高い
  • サイトは可変式だがメタタグのviewportが設定されていない

この答えの解説

リンクとリンクの間隔が狭すぎると、誤動作が発生しやすくユーザビリティ面においては指摘を受けやすい内容になります。

Q:セッション数とユーザー数の違いの説明で適切なものを選んでください。
  • セッション数とユーザー数は、一日のアクセスにおけるカウントが異なる
  • セッション数とユーザー数は、一日にたくさんページを回遊したユーザーかどうかを判別するもの
  • セッション数とユーザー数は、違いは特に無い
  • セッション数とユーザー数は、コンバージョンを行ったユーザーとそうでないユーザーの違い

この答えの解説

セッション数は1日を基準とし、その日のうちに断続的にサイトに訪れた場合、都度カウントされます。(ブラウザを閉じて再度立ち上げる、など)
ユーザー数は1日を基準とし、Cookieを参照しその日のうちに断続的にサイトを訪れても同一ユーザーと判断されるため都度カウントはしません。
セッション数とユーザー数に差があるのはこのカウントのしかたが異なるためです。

Q:あるサイトで2,000件のセッションが発生し、9,000回のページビュー、30件の購入があった場合のコンバージョン率を選択してください。
  • 15%
  • 0.15%
  • 1.5%
  • 33.3%
  • 3.3%

この答えの解説

コンバージョン数は一般的にはコンバージョン数(契約などのアクションを行った数)をセッション数で割った数になるので、この場合は30件に対し2,000件のセッションで割った数字(0.015=百分率でいう1.5%)が正解となります。

Q:Googleアナリティクスでクリック数などを計測する機能を何と言いますか?
  • ユーザートラッキング
  • コンバージョントラッキング
  • グーグルトラッキング
  • イベントトラッキング
  • スクリプトトラッキング
  • 目標トラッキング

この答えの解説

クリック計測に使用される機能は「イベントトラッキング」と言います。
イベントトラッキングを設定することで、任意のリンクやボタンなどをクリックした際に設定した名前にてクリック数が計測されます。

Q:ニュース・地域・趣味などの情報をまとめたサイトのことを何といいますか。
  • ブランドサイト
  • コンテンツサイト
  • ポータルサイト
  • コーポレートサイト
  • 個人サイト

この答えの解説

複数媒体が提供しているニュース・地域情報などの「情報」の玄関口として、Webサイト(ブラウザ)を立ち上げたときに表示されるサイトのことをいいます。
GoogleやYahoo!などがこのポータルサイトに当たります。

Q:オウンドメディアの説明として正しいものを選んでください。
  • 自身で保有している情報媒体のこと
  • 自身が気に入ったメディアを保存すること
  • 自身が身に着けたメディア知識のこと
  • 作成したサイトを自分自身で広めること

この答えの解説

オウンドメディアは、自身で保有している情報媒体のことで、SEOの施策体制がリンクからコンテンツにシフトした頃から非常にポピュラーになった言葉の一つです。
インターネット関係、もっと絞ってSEO業界においては自社発信型のコンテンツとして、ブログであったり各々の企業として携わっている業界情報を発信したり、色々な視点や形で日々作られ続けています。

Q:顧客・取引先などをメインユーザーとし、自社の案内(会社概要・採用・商品・投資家情報など)や情報等を発信する目的を持つサイトのことを何といいますか。
  • コーポレートサイト
  • ブランドサイト
  • コンテンツサイト
  • 個人サイト
  • ポータルサイト

この答えの解説

自信の会社についての情報を発信しているのでCorporate(企業)site(サイト)が正解です。
他のサイトはいずれも性質が変わります。

関連タグ【SEO】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。SEOに関するよくある質問はこちらから。

SEOの良いところと悪いところを教えてください。

良いところは何といっても対策を行ったことで検索結果で自身のサイトが取り上げられ、予想以上の顧客獲得につながることです。自分のサイトを多くの人に知ってもらい、自分のサービスを多くの人に触れてもらい、使ってもらえるようになるためにSEOを頑張る。

悪いところは、やはり誤魔化しは効かないという点です。そして、未だにそういった不正な順位アップをもくろむネット運営者がいることも事実です。

検索順位が落ちた場合はどうしますか?

手動による対策で下がった場合は、1つ上の質問の内容の通り、コンテンツの中身を精査してみてください。

競合が順位が上がったことにより、順位が落ちることも当然ながら多々あります。
そのような場合は、相手のコンテンツのどういった点がよさそうに感じるのか、キーワードの頻出具合はどのようになっているのか、コンテンツに厚みや面白味があるか、どの端末でも問題なく閲覧できているか、サイトが軽いか(容量が少なく済んでいるか)。

ざっと思いつくものでもこれだけあります。競合と比べて劣ってそうと思うところは1つずつ地道に改善していきましょう。SEOは一日にして成らずです。

Fetch as Googleのようなクロールがすぐできるツールが消えてしまいました。どうしていますか?

Fetch as Google自体はGoogleサーチコンソールのアップデートによって終了してしまいました。現在では、それに変わるツールに「URL検査」というものがあります。
対象のURLを入れ込み、URLのステータスを出力してください。出力されたページの現在の状況が確認できます。
その中に「インデックス登録」という項目が選択できる場合、インデックスをリクエスト(再クロール)することができます。
リクエストしたURLは、最大2~3日くらいでインデックスされるかされないかが決定し、された場合はインデックスされた数に追加されます。

SEOを行う上で何から行ったらよいかわかりません。

まずはGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを導入し、サイトに訪れる際に検索されているキーワードを探してみましょう。

次に、今展開しているコンテンツが「その検索キーワードにマッチしている内容かどうか」をしっかり精査した上でサービス説明を組み替えたり、検索されやすいキーワードを文中に文法上意味の通る状態を考慮した上で組み込むなどのてこ入れをしていきます。

手動による対策って何ですか?

Googleから何らかのガイドライン違反が判明したときに、検索順位を落としたり、検索結果から除外する処置が取られます。

コンテンツに問題がある場合は内容を改めて精査し、修正を直ちに行う必要があります。(大量のコピーコンテンツがある、他サイトにある文言がそのままほぼ全てコピーされている)

しかし、中には不正に何者かが大量のスパムリンクを勝手に張られていることによって著しく品質が意図せず落ちていることもあるため、被リンクチェックは日ごろから行うことをオススメします。

関連タグ【アクセス解析】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。アクセス解析に関するよくある質問はこちらから。

アクセス解析レポートを作るうえで大切なことは何ですか?

まずは必要以上に情報を入れすぎないようにした方がよいでしょう。
沢山記載することは大切ではありますが、数値を見てもらい理解してもらうには沢山の情報は邪魔になります。

具体的には、資料のボリュームと話するボリュームが同じ位に量を調整すると伝わりやすいです。

Googleアナリティクスを見るにはどうしたらよいですか?

Googleアナリティクスを閲覧するには、まずGoogleアカウントが必要です。
何らかの連絡の取れるメールアドレスをお持ちであれば、Googleのログイン画面より新規アカウント作成を行ってください。

年齢別や地域別のアクセスはどんな時に使いますか?

一例ですが、特定の地域や年齢層、それから男女どちらかまたは両方に大きく支持されているのであれば、支持された層のトレンドを狙ったコンテンツや広告ワード、閲覧されてる時間帯に広告費用をかけるなどといった費用投資判断の指標に使えます。

カスタムレポートは使用されますか?

出力が必要な指標が多いサイト(ランキングやある特定の状況下でのアクセス等)であれば、基本的なサマリーを表示するために使用することはあります。
とくに、広告を扱うようなサイトであれば多視点から情報を集めなければならないため、短時間での状況把握をするべく使用することがあります。

一般的な企業サイトや個人サイトであれば、ユーザーサマリーの概要をしっかりつかんでおけば十分だと思います。

Googleアナリティクスの情報でこれだけは見ておいたほうがいいものは何ですか?

まずはサイト全体のアクセス概況がわかるユーザーサマリーを見るようにしましょう。
また、最低でも月単位で数字を比較する必要があります。

見る指標については、セッション数、平均セッション時間、セッション/ページビュー直帰率はチェックした方が、時系列毎でのサイトの反応が分かりやすくなります。

次にレポートを注視するタイミングについては、何らかのサイトの更新時や、いつでも良いので一週間のうち必ず見る曜日を決めて見るなど、タイミングを予め決めることが変化に気づきやすいです。

レポートを用いて説明をするときどんなことに気を付けていますか?

基本的には良かった点→理由、悪かった点→理由を簡潔に伝えたあとに望みの薄い解決策でも良いので解決策を必ず伝えるようにしています。

決策を述べた後に別の解決策を思い付くこともあります。そうすると議論が発生するかもしれません。
それを発生させることこそがWeb運営で最も大事なことではないかと思います。

関連タグ【マーケティング】に関するよくある質問

マーケティングに関するよくある質問を抜粋しています。マーケティング・Web運営に関するよくある質問はこちらから。

専門知識が薄く困っています。何から覚えればよいですか?

現在実務で行っている方は、専門知識よりも自社・自社サービス知識を覚える方が最も良いです。
なぜならば、自社サービスに興味を持ってもらうためにどのような言い回しが良いか、伝わるかの基準を持てるからです。いわば、営業担当と同じです。

一個人の考えではありますが、これからマーケティングやWebサイト運営の勉強をされる場合においては、「正しい情報の集め方」を覚えることが近道かと考えています。

自身の「提供したい情報」がどんな検索キーワードで来てくれるのか、またそういった「検索してくれた人をどうさせたいか」ということを考えることがWebでのマーケティングや運営の第一歩になるのではないかと思っています。

出た数字をもって改善場所を伝える際どのように伝えると伝わりやすいですか?

大前提として「Webを大して知らない人でも分かりやすい」ものである必要があります。
数字を伝えるのももちろん大事ですが、何より「専門用語」をいかに使わずに説明や例えばなしができるかにかかります。

その場にいるメンバーの理解・共有が進めば改善にむけたスピードは早まり、決済決断は早まり、サイトの改善は早く進められます。
ひいてはビジネスチャンスのタイミングを増やすことにも繋がります。

急激にインデックス数が減ってしまいました。どうしたらよいですか?

長く情報が更新されていない場合、インデックスのクロール頻度が下がり、インデックスから外れる可能性があります。
単一ごとのページを一つ一つ更新する必要はありませんが、文章を変更したり、ページを追加したりなど、サイトを常に成長し続けられる状態を保ちましょう。
そして更新したら、常にsitemap.xmlを作成し最新の情報をGoogle側に届けるようにしてください。

サイトを立ち上げた直後は何に注力をすればよいですか?

改めて「何のためにWebサイトを立ち上げたのか」を振り返ってみましょう。

「会社の資料請求をWebサイトから獲得する」「リアル店舗以外での売上を作りたい」等といった「サイトを立ち上げる際に目標として設定した事柄」があるかと思います。

Webサイトを制作に携わったメンバーで出来上がったサイトを見たときに「思っていた通りだな」と思えていることが大切です。
アクセス解析などの実際の分析は、最低2週間分のまとまったアクセス数が入ってから開始しても問題ありません。

絶対にやった方がいいSEOは何ですか?

一言で言えば、「ホワイトハットSEO」を目指した取り組みになります。

SEOは、検索エンジンで上位表示されるように内外部の施策を行っていきますが、とくにホワイトハットSEOでは「検索意図」をしっかり吟味した上でその検索内容にふさわしいコンテンツをつくり、ユーザーに適切な情報を与えられるサイトと評価されるように取り組むものになります。
検索をして、ページに入ったユーザーが「役に立つ」と感じるサイトであることが重要で、昨今の「コンテンツSEO」が最重要とされている理由です。

そして、コンテンツをしっかり作ったとしても、それがきちんとGoogleの検索エンジンに認識されなければなかなか検索エンジン側へ反映されません。
したがって、文法上正確なHTMLタグを設置し、Googleの検索エンジンに情報がしっかり流れるようにするためのコーディングが必要です

索引から探す

タグから探す

よくアクセスされている用語

その他カテゴリー

Webサイトトップページに戻る

スポンサードリンク