Web制作・運営・解析・SEO用語集

アンカーリンク

リンクを構成するHTMLタグ「aタグ」の正式名称のことをいいます。

概要

アンカーリンクは、リンクを構成するHTMLタグ「aタグ」のことを指します。
アンカーリンクを設置すると、他のページへ移動したり、同じページの違う場所へジャンプしたり、aタグだけに限りませんが、スクリプトコードのトリガーとしても用いられます。

最もメジャーな使い方としては、href属性を使用して指定のURLを置くことで「リンクを貼る」使い方です。どのページにも恐らくこの形のコードは存在しています。

この用語のメモ

URLの指定には「絶対URL」と「相対URL」が存在し、それぞれ「絶対リンク」「絶対指定」、「相対リンク」「相対指定」と呼ばれ、Webディレクターからサイトの要件を伝えられるときによく聞く言葉になります。

「絶対リンク」はルートディレクトリ(○○.comのトップページ)から見た指定先ページのURLに貼るリンクのことで、○○01フォルダにあるページ「textpage.html」から「site.html」にリンクを貼る場合、「https://○○.com/○○01/site.html」もしくは「/○○01/site.html」と記載します。
また、外部リンクは全て絶対リンク指定になります。

「相対リンク」は今そのページにいるディレクトリから該当ページにアクセスする際に貼るリンクで、○○01フォルダにあるページ「textpage.html」から「site.html」にリンクを貼る場合、同じディレクトリ内なので「site.html」と記載します。
サイト構成は「https://○○.com/○○01/site.html」としています。

別のディレクトリに移動する場合はディレクトリをひとつ戻る記載が必要で、「./」もしくは「../」の記載を入れる必要があります。

.com直下の○○02フォルダにあるページ「product.html」から.com直下にある○○01フォルダにあるページ「site.html」にリンクを貼る場合、別々のディレクトリ内なので「../○○01/site.html」と記載します。
なお、どちらもindex.○○のファイル名を指定する際は省略できます。

この用語の使いどころ

既に述べていますが、コーディングを行う際にほぼ100%て言って差し支えがないほどアンカーリンクを設置します。
また、アンカーリンクはSEOにおいても非常に重要な役割を果たすため、タグ自体の特性やサイトに及ぼす効果をきちんと把握することが大切になります。

リンクを単に張ればよいと考えて、見辛い場所に表記したり、押しにくい場所に配置されていませんか?
アンカーリンクはユーザビリティ面やモバイルフレンドリーに直結する要素でもあるので、サイトテストを行う際には入念なチェックをするようにしましょう。

関連用語

  • SEO
  • HTML
  • 絶対リンク
  • 相対リンク
  • モバイルフレンドリー

Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題

アンカーリンクに関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。

Q:ある検索結果が表示されたとき、画像や五段階評価(★評価)の表示が出るようにする技術を選択してください。
  • モバイルマークアップ
  • 定量化マークアップ
  • GSCマークアップ
  • 構造化マークアップ
  • 言語化マークアップ

この答えの解説

検索結果に画像や評価、公開日時などを表示する技術を「構造化マークアップ」と言います。この技術で表示される内容を「リッチスニペット」と言います。

Q:次のうち、最も効果が期待できるSEO施策を選んでください。
  • 作成中のhtmlタグを文法上正しく整理する。
  • 文章を一ページに3000文字程度記載する。
  • 検索されたいキーワードを1ページに沢山記載する。
  • メタタグやタイトルタグにキーワードを沢山記載する。

この答えの解説

いずれも内部施策に関する内容ですが、特にhtmlをしっかり記載することはGoogleの検索システムに「組まれている内容を正しく理解できる」情報を提供する形になるため、効果は高いです。
他の施策もいずれも大切ですが、過剰に行うとユーザビリティ低下につながるため、逆効果になる恐れがあります。

Q:次のうち、モバイルユーザビリティでないと判断されやすい内容を選択してください。
  • リンクとリンクの間の間隔が10px以下で作っている
  • エレメント(リンク要素があるコンテンツ)が動く要素が多数設置されている
  • サイトに埋め込まれている画像の解像度が高い
  • サイトは可変式だがメタタグのviewportが設定されていない

この答えの解説

リンクとリンクの間隔が狭すぎると、誤動作が発生しやすくユーザビリティ面においては指摘を受けやすい内容になります。

Q:「referrer」(リファラ)の意味で適切なものを選択してください。
  • 自サイトを紹介して流入した数
  • クリックされた数
  • 他のサイトから自サイトを検索された数
  • 他のサイトから自サイトを参照し流入した数
  • 他のサイトへ自サイトから遷移した数

この答えの解説

referrer(リファラ)とは、何らかの形で他のサイトから自サイトへ流入(参照)された際に計測されます。
計測したサイトはドメイン名などが表示されます。

Q:セッション数とユーザー数の違いの説明で適切なものを選んでください。
  • セッション数とユーザー数は、一日のアクセスにおけるカウントが異なる
  • セッション数とユーザー数は、一日にたくさんページを回遊したユーザーかどうかを判別するもの
  • セッション数とユーザー数は、違いは特に無い
  • セッション数とユーザー数は、コンバージョンを行ったユーザーとそうでないユーザーの違い

この答えの解説

セッション数は1日を基準とし、その日のうちに断続的にサイトに訪れた場合、都度カウントされます。(ブラウザを閉じて再度立ち上げる、など)
ユーザー数は1日を基準とし、Cookieを参照しその日のうちに断続的にサイトを訪れても同一ユーザーと判断されるため都度カウントはしません。
セッション数とユーザー数に差があるのはこのカウントのしかたが異なるためです。

Q:平均滞在時間から何を読み取るべきか選んでください。
  • ユーザーが画面を開きっぱなしにした割合を見る
  • 滞在時間が長いページは内容が多すぎるのでページを軽くしたり分ける必要がある
  • カテゴリー毎に閲覧されたページの分量をはかる
  • 滞在時間が短いページは長いページを参考に情報を厚くする

この答えの解説

平均滞在時間を見る前に、どのページが平均滞在時間が長く、どのページが平均滞在時間が短いのかをしっかり仕分けしましょう。
例えばサイトマップなどのナビゲーションページでは、目的のリンクがあればすぐに遷移するので滞在時間が長いということはナビが分かりにくいと仮定する必要があります。

Q:次のタグのうち、そのページを開いたときの画面上に内容が表示されないタグを選んでください。
  • headタグ
  • bタグ
  • aタグ
  • timeタグ
  • marqueeタグ

この答えの解説

headタグのみ、bodyタグ外に設置されるタグなのでページ内に表示されません。
しかし、ヘッダー情報があることによりGoogleの検索結果に表示させたりブラウザのタブにページのタイトル名を表示させたりすることができます。
また、SNSなどと連携して画像を表示させたりする機能もこのheadタグ内に様々なタグを用いて設置します。

Q:pタグの入れ子(直下に入るタグ)で不適切なものを選んでください。
  • imgタグ
  • marqueeタグ
  • spanタグ
  • aタグ
  • divタグ

この答えの解説

pタグはインラインタイプのタグなので、ブロックレベルタイプのdivタグやulタグは構文上入れ込むことができません。

Q:次のタグのうちHTML5で使用できないタグを選んでください。
  • iframeタグ
  • strongタグ
  • textareaタグ
  • fontタグ

この答えの解説

fontタグは、HTML5では廃止されました。
CSSのfont属性でサイズ調整やカラー調整を行い、要素のフォントに装飾をつけましょう。

関連タグ【SEO】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。SEOに関するよくある質問はこちらから。

手動による対策って何ですか?

Googleから何らかのガイドライン違反が判明したときに、検索順位を落としたり、検索結果から除外する処置が取られます。

コンテンツに問題がある場合は内容を改めて精査し、修正を直ちに行う必要があります。(大量のコピーコンテンツがある、他サイトにある文言がそのままほぼ全てコピーされている)

しかし、中には不正に何者かが大量のスパムリンクを勝手に張られていることによって著しく品質が意図せず落ちていることもあるため、被リンクチェックは日ごろから行うことをオススメします。

Googleサーチコンソールって何ですか?

クリック数、コンバージョン率、合計表示回数、平均掲載順位などの検索キーワード関連の他にGoogleにインデックスするページを増やしたり不要なURLを削除したりするツールです。

サイトの構造を精査したりサイト上に検出されたエラーを修正することにより、検索結果に画像を表示、評価の★マークをつけたり等といった検索に効果をつけることもできます。

検索順位が落ちた場合はどうしますか?

手動による対策で下がった場合は、1つ上の質問の内容の通り、コンテンツの中身を精査してみてください。

競合が順位が上がったことにより、順位が落ちることも当然ながら多々あります。
そのような場合は、相手のコンテンツのどういった点がよさそうに感じるのか、キーワードの頻出具合はどのようになっているのか、コンテンツに厚みや面白味があるか、どの端末でも問題なく閲覧できているか、サイトが軽いか(容量が少なく済んでいるか)。

ざっと思いつくものでもこれだけあります。競合と比べて劣ってそうと思うところは1つずつ地道に改善していきましょう。SEOは一日にして成らずです。

SEOの良いところと悪いところを教えてください。

良いところは何といっても対策を行ったことで検索結果で自身のサイトが取り上げられ、予想以上の顧客獲得につながることです。自分のサイトを多くの人に知ってもらい、自分のサービスを多くの人に触れてもらい、使ってもらえるようになるためにSEOを頑張る。

悪いところは、やはり誤魔化しは効かないという点です。そして、未だにそういった不正な順位アップをもくろむネット運営者がいることも事実です。

SEOを行う上で何から行ったらよいかわかりません。

まずはGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを導入し、サイトに訪れる際に検索されているキーワードを探してみましょう。

次に、今展開しているコンテンツが「その検索キーワードにマッチしている内容かどうか」をしっかり精査した上でサービス説明を組み替えたり、検索されやすいキーワードを文中に文法上意味の通る状態を考慮した上で組み込むなどのてこ入れをしていきます。

関連タグ【アクセス解析】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。アクセス解析に関するよくある質問はこちらから。

Googleアナリティクスの情報でこれだけは見ておいたほうがいいものは何ですか?

まずはサイト全体のアクセス概況がわかるユーザーサマリーを見るようにしましょう。
また、最低でも月単位で数字を比較する必要があります。

見る指標については、セッション数、平均セッション時間、セッション/ページビュー直帰率はチェックした方が、時系列毎でのサイトの反応が分かりやすくなります。

次にレポートを注視するタイミングについては、何らかのサイトの更新時や、いつでも良いので一週間のうち必ず見る曜日を決めて見るなど、タイミングを予め決めることが変化に気づきやすいです。

カスタムレポートは使用されますか?

出力が必要な指標が多いサイト(ランキングやある特定の状況下でのアクセス等)であれば、基本的なサマリーを表示するために使用することはあります。
とくに、広告を扱うようなサイトであれば多視点から情報を集めなければならないため、短時間での状況把握をするべく使用することがあります。

一般的な企業サイトや個人サイトであれば、ユーザーサマリーの概要をしっかりつかんでおけば十分だと思います。

Googleのアカウントをとった後、何をすればよいですか?

Googleアナリティクスのサイトに移動し、ログインしてアカウントに入場してください。
なお、アカウント登録した直後であれば、なにも登録されていないはずです。

レポートを用いて説明をするときどんなことに気を付けていますか?

基本的には良かった点→理由、悪かった点→理由を簡潔に伝えたあとに望みの薄い解決策でも良いので解決策を必ず伝えるようにしています。

決策を述べた後に別の解決策を思い付くこともあります。そうすると議論が発生するかもしれません。
それを発生させることこそがWeb運営で最も大事なことではないかと思います。

Googleアナリティクスを見るにはどうしたらよいですか?

Googleアナリティクスを閲覧するには、まずGoogleアカウントが必要です。
何らかの連絡の取れるメールアドレスをお持ちであれば、Googleのログイン画面より新規アカウント作成を行ってください。

どんなレポート内容が喜ばれることが多いですか?

単純明快に「ここがよい」「ここが悪い」がはっきりしたグラフや数値の表記と、それに対するコメントや提案を記載していると、議論が進みやすく喜ばれやすいです。

複雑にしすぎると、概要が頭に入らなくなりがちになるため、「で、結局何が悪いの?」と打ち合わせの後半で陥る可能性があります。

関連タグ【Web制作】に関するよくある質問

Web制作に関するよくある質問を抜粋しています。Web制作に関するよくある質問はこちらから。

CSSを習得したい場合、何から習得したらよいですか?

CSSは組み込みされたHTMLの装飾を行うものです。よって、レイアウト等の配置もこのCSSで行う形になります。
CSSを初めて使用する際に壁にあたってしまうポイントとして「float」の処理ではないかと思います。
むしろ、floatの仕様が理解できればある程度のレイアウトのコントロールができるようになるので、何度も繰り返し組んでみましょう。
floatと併せて「clearfix」というものも覚えるとレイアウト崩れが防げます。

Web制作に必要なソフトを教えてください。

製作工程に応じて使いやすいソフトが大筋決まっていることが多いです。

構成案やサイトマップを作る際はMicrosoftの「Excel」や「PowerPoint」が鉄板です。
大まかなデザイン枠を作る分にはPowerPointがあれば十分作れますし、サイトマップやスケジュール・見積もりなどの情報は、Excelがほとんど使われることが多いです。
いずれもPDFに手軽に変換できる点も非常に使いやすい要因となっています。

デザイン面では、Adobeの「Illustrator」か「Photoshop」が鉄板で、まれに「Fireworks」を使用しているユーザーもいます。
一般的に紙媒体もやっている企業では、「Illustrator」を使用してサイトデザインを制作しているケースが非常に多いです。

コーディング等ではAdobeの「Dreamweaver」がもっとも有名ですが、テキストエディタでコードを作成できる力があれば、ワードパットソフトの「Terapad」やGithubが提供している「Atom」も非常に使いやすいです。
コーディング面においてはファイルのエンコードとHTMLやCSS記載のエンコードをあわせないと文字化けも起こしてしまうので、個人的には「Terapad」が使いやすいと感じています。

運用面、特にアクセス解析などにおいてはこちらもMicrosoftの「Excel」や「PowerPoint」が非常に使われます。ツールとしては「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」を使います。
Excelはうまく使えば得られたアクセス情報からさらに様々な視点でのアクセス情報を拾い出すこともできるため、Excelを使いこなせることができれば大きな武器になります。
アクセス解析等はディレクターが兼任しているケースも多いです。

ざっと上げましたが、全てを担当する場合は「Excel」「PowerPoint」「Illustrator」「Photoshop」「Dreamwerver」「Googleアナリティクス」「Googleサーチコンソール」の7つをマスターすることで大半の業務が行える形になります。
浅く広く習得するか、深く狭く習得するかは得手不得手で決めればよいのではと思います。

CSSの最大の利点を教えてください。

何より少ない容量で「ある程度の動的動作」や「サイトの整形」が出来る点だと思います。
また、手軽にスマホサイト対応ができる「メディアクエリ」が使用できるのも大きな利点で、こんにちのモバイル対応を支えているものになります。

CSSは、手段を覚えておけば覚えておくほど、レイアウトの調整手段が増えてくるため、容量を抑えつつ動作を行えるソースが作れます。

索引から探す

タグから探す

よくアクセスされている用語

その他カテゴリー

Webサイトトップページに戻る

スポンサードリンク