Web制作・運営・解析・SEO用語集

モバイルユーザビリティ

携帯(スマートフォン)サイトにおける動作や操作、レイアウトが適切で使い勝手の良い状態のことをいいます。

概要

モバイルユーザビリティは、スマートフォンサイトにおける動作や操作性、表示されているレイアウトすべてにおいて適切で使い勝手の良い状態であることを指し、それらをモバイルフレンドリーといいます。

モバイルフレンドリー状態のサイトは、非モバイルフレンドリー状態のサイトよりも優先的にGoogle側のクロールが巡回されるので、検索結果に反映されるとともにモバイル端末における検索順位も上昇しやすくなります。

コーディング面による技術ももちろんですが、良いモバイルユーザビリティを実現する為には最初のサイト設計でモバイルユーザーをある程度前提として構成案を作成する必要があります。

これは、ランディングページを制作する際やサイトのリニューアルを行う際にも重要になってくるポイントなので、設計段階からSEOを盛り込んだ骨組みを作っていきましょう。

モバイルユーザーが圧倒的にシェアを持っている今では対応自体が「当たり前」になって来ています。
更新管理上、モバイルユーザビリティを目指す場合はレスポンシブデザインで組み込み、1つのファイルで更新できる体制を作ることが望ましいです。

この用語のメモ

モバイルユーザビリティはGoogleサーチコンソール上で表示されるので、対応したページができたら都度クロールをかけていきましょう。
また、モバイルユーザビリティテストツールがGoogleで提供されているため、ここできっちり「このサイトはモバイルフレンドリーです」と出るまでページの設計を行います。

「このサイトはモバイルフレンドリーです」と出たページであれば、再クロールされた際にGoogleサーチコンソール側でも認識されるようになります。
Googleサーチコンソールのほうでは反映、認識までのタイムラグがあるので、なかなか数値が増えないにしてもしばらく待つようにしましょう。

この用語の使いどころ

サイト構築の際やSEO施策、ランディングページ制作の際に「モバイル対応をしてくれ」という形で依頼されることが大半です。
ただし、概要にも上げている通りデザイン面やコーディング面だけでなく、「動作や操作性、表示されているレイアウトすべてにおいて適切で使い勝手の良い状態」がモバイルユーザビリティを満たす条件になります。

デザインが良くても、ボタンが隣接しすぎていたり、「詳しくはこちら」等のアンカーリンク文字が非常に小さいとなると操作性が損なわれます。
設計やコーディングの場面においてもブラウザのデベロッパーツール(ブラウザを立ち上げたときにF12キーで見れるテスト)を使い、視認性や可読性には気を遣うようにしましょう。

関連用語

Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題

モバイルユーザビリティに関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。

Q:URLが変わるサイト移設対応として間違っているものを選択してください。
  • 301リダイレクト
  • 移設前サイトの移設後サイトへの告知
  • 新ブックマーク先の案内
  • 302リダイレクト
  • メルマガやSNSによる告知

この答えの解説

302リダイレクトは、単なる「一時的な転送」に用いられる記述になります。
リダイレクト方法を間違えると、サイトの評価を引き継げなくなるため、悲惨な状況を避けるためにもサイトを閉鎖する際は必ずリダイレクト方法を確認しましょう。

Q:SEO業者を選ぶ上で長期的に成果を出す可能性の高い業者を選んでください。
  • リンクに強い業者
  • ライターが多数在籍の業者
  • Googleのアルゴリズムに詳しい業者
  • レスポンシブデザインなどhtmlコーディングに精通した業者

この答えの解説

いずれも強いことに越したことはありませんが、特に大切だと思うのはしっかりサイトを作り込んでいるかどうかが最優先だと考えます。
コーディングがしっかり作り込まれているサイトは、更新しやすくコンテンツの追加も行いやすいため、更新頻度が高くなるのと、良質なコンテンツを作成することに工数を割くことができるため、結果的に長期的な成果を出しやすいサイトにできると考えています。

Q:次のうち、最も効果が期待できるSEO施策を選んでください。
  • SEO業者にすべてを任せる
  • ユーザー属性を熟考し一つのコンテンツを作る
  • 何でもよいサイトをたくさん作りリンクを張る
  • ミラーサイトを作成する

この答えの解説

ユーザーの情報や傾向を知った上で、そのユーザーに対する必要なコンテンツを作り、継続的に更新し続けることで再訪、外部リンク獲得確率が高まります。
それ以外の施策はGoogleガイドライン違反になる若しくは可能性が高まるため、期待できない内容になります。

Q:次のタグのうちHTML5で使用できないタグを選んでください。
  • frameタグ
  • timeタグ
  • embedタグ
  • preタグ

この答えの解説

frameタグは、HTML5では廃止されました。
HTML5ではiframe(インラインフレーム)が引き続き使用できますが、frameはHTML5を文章構造、CSSを装飾指定に分割する過程上で廃止となりました。

Q:次のタグのうち、tableタグの入れ子に含まれないものを選んでください。
  • tbodyタグ
  • dtタグ
  • thタグ
  • trタグ
  • tdタグ

この答えの解説

dtタグは、dl(定義リスト)タグの入れ子になります。dlタグの入れ子にdtタグとddタグを使用します。
dtタグとddタグは、「質問と答え」の関係のような人まとまりの意味を持つ表現をしたいときに使うため、Q&Aなどのサイトに多用されます。

Q:次のタグのうち、存在しないタグを選んでください。
  • mainタグ
  • sideタグ
  • headerタグ
  • articleタグ
  • preタグ

この答えの解説

sideタグは存在しません。
非常に似たタグ名にasideタグというものがあり、こちらは印刷物でいう欄外項目の表示にあてがわれます。

Q:あるサイトで契約を150件取りたいが予算が30万円以内でサイト制作費は18万円と決められています。広告運用を行うために適切なコンバージョン単価を選んでください。
  • 900円以内
  • 950円以内
  • 850円以内
  • 800円以内

この答えの解説

30万円予算に対し制作費で18万円充てられているため、残金の12万円で広告運用が必要となります。
12万円で150件のコンバージョンを見込む場合、1コンバージョンあたり12万÷150で800円となります。
それ以上の数はいずれも予算オーバーとなり、目標未達となってしまいます。

Q:「セッション」の説明について、正しいものを次の中から選んでください。
  • サイト訪問~離脱までを1単位とした人数
  • Webサイトのページを見た数
  • トップページに訪れた人数
  • その日中にサイトに訪れた単一閲覧者の人数

この答えの解説

セッションとは、ユーザーがWebサイトにアクセスし、サイトから去るまでの一連の流れを「1カンウト」として計測します。
なお、1つのページに30分を越えて再読込、またはWebサイト内の別ページに遷移した場合は新しくセッションがカンウトされます。

Q:「離脱率」について、正しい事を伝えている内容を選んでください。
  • 離脱率が低いサイトは人気がない
  • 離脱率のサイト全体の平均が低ければ対策は不要
  • 新規訪問割合が高ければ離脱率対策は不要
  • 離脱率の高いページは対策が必要

この答えの解説

離脱率は、そのページを最後に当該サイト外へ移動した=離脱した割合になります。
ただ、Q&Aページや申込完了ページ等の「ユーザーの目的が完了」が想定されるページについては、それ以上の展開を必要とする場面以外は問題なしと判断しても良いでしょう。

関連タグ【SEO】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。SEOに関するよくある質問はこちらから。

競合他社が鬱陶しいですが、どうやったら検索上位にできますか?

まずは、上位に来ているサイトのコンテンツをしっかり見てみましょう。
何故上位に来ているのか。答えは簡単で、競合他社のほうがその「検索結果に表示」されている内容について「説明が上手いから」とGoogleが認めているからです。

どのへんが説明が上手いのかということですが、まず文章量の多い少ないはそこまで関係ありません。
同じような情報であればどれだけ様々な視点を持って説明をしているか、という点であったり、全く同じコンテンツレベルだと感じるなら、それをGoogleが「どれだけ正確に読み込みできているか」も重要です。

アンカーリンクのつけ方も重要です。内部リンク、アンカーテキスト、前後ページの関連性など上げるとキリがありません。
やれることをやって、しばらく様子を見て、さらに改善案を考えページを成長させていく他ありません。

競合他社から攻撃されている可能性があります。どうしたらいいですか?

まず、どのように攻撃されているかを冷静に見ていきましょう。特に多いのが「リンク」攻撃です。
不自然なリンクがあり、理不尽なペナルティが届いたら「リンク否認」をすぐに行いましょう。

SEO業者などによって質の低いコンテンツが載っているサイトからの大量のリンクが張られたりする悪質な手口を実行してくることがあるため、Googleから通知が着たら「あわてず」「冷静に」「URLを確認してリンク否認」を実行しましょう。

そして、「手動による対策」が表示されていた場合は、「不適切なサイトからのバックリンクがあったため、リンク否認を行いました。対象サイトはhttp://○○です。」といったような内容で送ると良いでしょう。

SEOの良いところと悪いところを教えてください。

良いところは何といっても対策を行ったことで検索結果で自身のサイトが取り上げられ、予想以上の顧客獲得につながることです。自分のサイトを多くの人に知ってもらい、自分のサービスを多くの人に触れてもらい、使ってもらえるようになるためにSEOを頑張る。

悪いところは、やはり誤魔化しは効かないという点です。そして、未だにそういった不正な順位アップをもくろむネット運営者がいることも事実です。

SEOを行う上で何から行ったらよいかわかりません。

まずはGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを導入し、サイトに訪れる際に検索されているキーワードを探してみましょう。

次に、今展開しているコンテンツが「その検索キーワードにマッチしている内容かどうか」をしっかり精査した上でサービス説明を組み替えたり、検索されやすいキーワードを文中に文法上意味の通る状態を考慮した上で組み込むなどのてこ入れをしていきます。

SEOってそもそも何ですか?

検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことをいいます。
GoogleやYahoo!をはじめとした様々な検索エンジンサイトが世の中にあると思います。

そういった検索サイトから検索窓にて入力し、表示される検索結果のことを自然検索(Organic Search)といい、特定のWebサイトが自然検索の上位に表示されるようにWebサイトに掲載されている内容やプログラムの構成を調整することや、それらの手法を総称してSEOといいます。

関連タグ【Web制作】に関するよくある質問

Web制作に関するよくある質問を抜粋しています。Web制作に関するよくある質問はこちらから。

Webサイトを作るときにどんなことを意識していますか?

今でこそ、SEOを中心にコーディングを組むことが大半になってきているため言える話になりますが、Webサイトの一ページ一ページは「本」を作る意識を持って取り組んでいます。
ちゃんとタグにも「タイトル(表題)」や「見出し」、「段落」など、「作文」や「国語」にまつわる言葉が多く出てきますね。

Google側も同じように「記載されている内容」が「どの場面」で「どれぐらいの分量」の情報が「検索された内容に対し正確性があるか」が重要です。
コーダーやライターはその辺りを意識することが大切です。

デザイナーは、Googleよりも人間側が認知する視覚情報がもっともウエイトを占めるため、分かりやすさとトレンドをいかにストレスなくユーザーに供与できるかが大事で、ユーザーエクスペリエンスの精度に関わります。
Webサイトは、成長を前提に作ることが大事です。そういう意味では、いつまでもページが増え続ける「1巻だけの本」を作り続ける意識が必要ではないかと考えます。

Webサイトを作成する場合、最初に覚えた方がいいものは何ですか?

Webサイトの制作は、現在では分業化が当たり前になってきているため全てを習得しなければいけない訳ではありません。
そのため、デザインからやらないとダメ、コーディングからやらないとダメ、というのはなく、覚える順番は任意で決めてもらって問題ありません。

ことWebに関して言えば、覚えるというよりかは「盗んでいく」というスタイルが、覚える作業としては適切ではないかと思います。

Web制作って具体的には何をしますか?

全体的な工程としては、「打ち合わせ」「納期・見積」「サイトマップ」「構成案(ワイヤフレーム)作成」「デザインカンプ」「デザイン制作」「コーディング」「校正・テスト・品質管理」「公開」「運営・運用」をトータルとした工程になります。
これだけでもかなりの工程数になるかと思います。

各工程には普通、「納期」を設定しているため、各工程が遅れてくると、他の工程のスケジュールが圧迫されてしまい、タイトなスケジュールをこなさなくてはならなくなります。

ディレクターは主に前半の「打ち合わせ」から「構成案(ワイヤフレーム)作成」までを担い、あとは品質チェックや進行管理を中心に行います。

デザイナーは「デザインカンプ」及び「デザイン制作」、コーダーは「コーディング」と「校正・テスト」をそれぞれ担う形となり、Web制作の分業化が進んだ今、ざっくりですがこういった形で業務が行われています。

関連タグ【アクセス解析】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。アクセス解析に関するよくある質問はこちらから。

ユーザーエクスプローラーの活用方法を教えてください。

ユーザーエクスプローラは個人個人が持っているtoken情報をもとにユーザーを追えるものになります。
その性質から「サイトの遷移」「再訪頻度」「コンバージョン後の行動」等も追えます。

コンバージョンまでどうしたか、だけでなくコンバージョン後に何をしているかを見ていくことで「どんな情報を探しているか」「その情報をどうしたら見つけやすくなるか」といった対策をたてられます。
すなわち、再訪率の向上やシェア獲得率の向上にむけた改善に取り組むことができます。

Googleのアカウントをとった後、何をすればよいですか?

Googleアナリティクスのサイトに移動し、ログインしてアカウントに入場してください。
なお、アカウント登録した直後であれば、なにも登録されていないはずです。

レポートを用いて説明をするときどんなことに気を付けていますか?

基本的には良かった点→理由、悪かった点→理由を簡潔に伝えたあとに望みの薄い解決策でも良いので解決策を必ず伝えるようにしています。

決策を述べた後に別の解決策を思い付くこともあります。そうすると議論が発生するかもしれません。
それを発生させることこそがWeb運営で最も大事なことではないかと思います。

年齢別や地域別のアクセスはどんな時に使いますか?

一例ですが、特定の地域や年齢層、それから男女どちらかまたは両方に大きく支持されているのであれば、支持された層のトレンドを狙ったコンテンツや広告ワード、閲覧されてる時間帯に広告費用をかけるなどといった費用投資判断の指標に使えます。

Googleアナリティクスの情報でこれだけは見ておいたほうがいいものは何ですか?

まずはサイト全体のアクセス概況がわかるユーザーサマリーを見るようにしましょう。
また、最低でも月単位で数字を比較する必要があります。

見る指標については、セッション数、平均セッション時間、セッション/ページビュー直帰率はチェックした方が、時系列毎でのサイトの反応が分かりやすくなります。

次にレポートを注視するタイミングについては、何らかのサイトの更新時や、いつでも良いので一週間のうち必ず見る曜日を決めて見るなど、タイミングを予め決めることが変化に気づきやすいです。

アクセス解析レポートを作るうえで大切なことは何ですか?

まずは必要以上に情報を入れすぎないようにした方がよいでしょう。
沢山記載することは大切ではありますが、数値を見てもらい理解してもらうには沢山の情報は邪魔になります。

具体的には、資料のボリュームと話するボリュームが同じ位に量を調整すると伝わりやすいです。

索引から探す

タグから探す

よくアクセスされている用語

その他カテゴリー

Webサイトトップページに戻る

スポンサードリンク