Web制作・運営・解析・SEO用語集

メタタグ

Webサイトの持つ情報を検索エンジンに伝える、または利用するためのHTMLタグをいいます。

概要

メタタグはHTMLタグの一種で、検索エンジンなどにWebサイトの持つ様々な情報を検索エンジンに伝えます。

ここで登録(伝えられる)できる内容は多岐にわたり、主として検索結果に表示される文章(discription)や、URLの正規化(canonical)、ディスプレイサイズの調整(viewport)などの設定があります。

文字コードの調整もこのメタタグで行います。
テキストファイルなどで編集したHTMLデータがある場合は、データの方と読み込まれるHTMLの文字コードを合わせる必要があります。

Webサイト制作で文字化けが発生する原因はたいていこのテキストデータの文字コードと読み込むHTMLの文字コードが不一致であるパターンです。

これらのコードは画面上に表示されない部分(headタグ内)にて記述できる内容になります。
head外に記載してしまうと内容が反映されなくなってしまうので注意しましょう。

この用語のメモ

メタタグはSEO施策面でも特に扱われるタグになります。
まず、レスポンシブデザインを実現するためには上記にあるviewportの設定をしないとページに入った時のブラウザサイズが機種によってうまく機能しない場合があります。

他にも上記のdiscriptionに記載する文言数を調整する作業や、Googleなどのクローラーにクローリングされたくない場合はrobots.txtを設定したりするなども施策として必要になります。

また、Javascriptを使用できない環境下でリダイレクトを設定する場面にも使えるので、メタタグは何の効果や種類があるのかをある程度知っておくだけでもSEO施策面では優位に立てます。

この用語の使いどころ

Wordpressのプラグインにもメタタグに関するものはたくさんあります。
SEO施策を講じる際にはこちらもほぼ確実に対策が必要になります。

特に、Googleサーチコンソールとの絡みが非常に多いタグでもあるため、SEO内部施策を勉強する際はマークアップ技術とセットでメタタグも覚えていくと良いでしょう。

関連用語

  • Googleサーチコンソール
  • HTML
  • SEO

Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題

メタタグに関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。

Q:公開したばかりのサイトをGoogle検索エンジンにクローリングされる最速の手段を選択してください。
  • fetch as Googleを使う
  • URL検査を使う
  • sitemap.xmlを作成し、Googleサーチコンソールから読み込む
  • クローリングされるまで放置する

この答えの解説

現在のGoogleサーチコンソールでは、残念ながらfetch as Googleは廃止されています。
代わりの手段としてURL検査があり、そこから「再クロール」はできますが、問題としては「公開直後のサイト」なので、sitemap.xmlをアップし、Googleにページを認識させなければ表示すらされません。

Q:ブラックハットSEOの説明で正しいものを選択してください。
  • Googleのアルゴリズムを逆手に取り、他サイトの順位を下げる手法
  • Googleのアリゴリズムを逆手に取り、不正に検索結果に表示させる手法
  • Googleのアルゴリズムを熟知し、コンテンツを作り上げていく手法
  • Googleのアリゴリズムを熟知し、ユーザーの目的に合った結果結果を表示させる手法

この答えの解説

ブラックハットSEOは、Google検索システムに「ノイズ」を発生させ、本来不要である検索結果が表示されてしまうことを狙ったSEO手法であり、非常に悪質なものです。
他サイトの順位を下げる手法として、「逆SEO」と呼ばれる手法が有名ですが、こちらも非常に悪質です。
いずれにしても、アルゴリズムの抜け道を狙ったSEOは重いペナルティーを科されるため、間違ってもやらないようにしましょう。

Q:URLが変わるサイト移設対応として間違っているものを選択してください。
  • 301リダイレクト
  • 移設前サイトの移設後サイトへの告知
  • 新ブックマーク先の案内
  • 302リダイレクト
  • メルマガやSNSによる告知

この答えの解説

302リダイレクトは、単なる「一時的な転送」に用いられる記述になります。
リダイレクト方法を間違えると、サイトの評価を引き継げなくなるため、悲惨な状況を避けるためにもサイトを閉鎖する際は必ずリダイレクト方法を確認しましょう。

Q:h1~h6タグの入れ子(直下に入るタグ)で不適切なものを選んでください。
  • canvasタグ
  • iframeタグ
  • 不適切なものはない
  • imgタグ
  • buttonタグ

この答えの解説

実は全て入れ子にできるタグです。しかし、あくまで「見出しタグ」であることをきちんと理解したうえでタグを使用しましょう。
見出しなのに画像や別フレームなどが入ると構造的に非常におかしい形になってしまいます。

Q:次のタグのうち、時系列に並んだ新着情報一覧の表示にもっとも適しているものを選んでください。
  • olタグ
  • dlタグ
  • pタグ
  • divタグ
  • ulタグ

この答えの解説

olタグは順序リストになるため、構文上の表記では時系列(順序)が記載されており、他の選択肢より適しているタグになります。

Q:次のタグの説明で正しいものを選んでください。
  • divタグは段落タグと言い、タグの中に文章や画像などのコンテンツが入る
  • h1タグはタイトル名が入るタグである
  • pタグは段落タグと言い、タグの中に文章や画像などのコンテンツが入る
  • ulとliはリストタグで、順序があるリストである

この答えの解説

pタグが段落タグと呼ばれます。
divタグは汎用タグ、h1は見出しタグ、ul・liタグのulはunordered listの略で、順序のないリストを示しています。

Q:「離脱率」について、正しい事を伝えている内容を選んでください。
  • 離脱率が低いサイトは人気がない
  • 離脱率のサイト全体の平均が低ければ対策は不要
  • 新規訪問割合が高ければ離脱率対策は不要
  • 離脱率の高いページは対策が必要

この答えの解説

離脱率は、そのページを最後に当該サイト外へ移動した=離脱した割合になります。
ただ、Q&Aページや申込完了ページ等の「ユーザーの目的が完了」が想定されるページについては、それ以上の展開を必要とする場面以外は問題なしと判断しても良いでしょう。

Q:ABテストの説明で正しくないものを選んでください。
  • ABテストを設定したことでコンバージョン率がアップする
  • ABテストという名前だが、3種類以上のパターンを試すことができる
  • 設定ページにアクセスするとランダムにユーザーへ割り振られる
  • 設定されたページごとのアクセス数は分かりやすく色分けされる

この答えの解説

ABテストはあくまでどちらの情報や導線が成果に繋がりやすいかを調査するのであって、直ちにコンバージョン率アップに繋がるわけではありません。あくまで「可能性が上がる」ということであれば間違いではありません。
仮説が証明されるに十分な情報を集めるために使用するテストであることを念頭に置きましょう。

Q:「referrer」(リファラ)の意味で適切なものを選択してください。
  • 自サイトを紹介して流入した数
  • クリックされた数
  • 他のサイトから自サイトを検索された数
  • 他のサイトから自サイトを参照し流入した数
  • 他のサイトへ自サイトから遷移した数

この答えの解説

referrer(リファラ)とは、何らかの形で他のサイトから自サイトへ流入(参照)された際に計測されます。
計測したサイトはドメイン名などが表示されます。

関連タグ【SEO】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。SEOに関するよくある質問はこちらから。

検索順位が落ちた場合はどうしますか?

手動による対策で下がった場合は、1つ上の質問の内容の通り、コンテンツの中身を精査してみてください。

競合が順位が上がったことにより、順位が落ちることも当然ながら多々あります。
そのような場合は、相手のコンテンツのどういった点がよさそうに感じるのか、キーワードの頻出具合はどのようになっているのか、コンテンツに厚みや面白味があるか、どの端末でも問題なく閲覧できているか、サイトが軽いか(容量が少なく済んでいるか)。

ざっと思いつくものでもこれだけあります。競合と比べて劣ってそうと思うところは1つずつ地道に改善していきましょう。SEOは一日にして成らずです。

Fetch as Googleのようなクロールがすぐできるツールが消えてしまいました。どうしていますか?

Fetch as Google自体はGoogleサーチコンソールのアップデートによって終了してしまいました。現在では、それに変わるツールに「URL検査」というものがあります。
対象のURLを入れ込み、URLのステータスを出力してください。出力されたページの現在の状況が確認できます。
その中に「インデックス登録」という項目が選択できる場合、インデックスをリクエスト(再クロール)することができます。
リクエストしたURLは、最大2~3日くらいでインデックスされるかされないかが決定し、された場合はインデックスされた数に追加されます。

競合他社から攻撃されている可能性があります。どうしたらいいですか?

まず、どのように攻撃されているかを冷静に見ていきましょう。特に多いのが「リンク」攻撃です。
不自然なリンクがあり、理不尽なペナルティが届いたら「リンク否認」をすぐに行いましょう。

SEO業者などによって質の低いコンテンツが載っているサイトからの大量のリンクが張られたりする悪質な手口を実行してくることがあるため、Googleから通知が着たら「あわてず」「冷静に」「URLを確認してリンク否認」を実行しましょう。

そして、「手動による対策」が表示されていた場合は、「不適切なサイトからのバックリンクがあったため、リンク否認を行いました。対象サイトはhttp://○○です。」といったような内容で送ると良いでしょう。

手動による対策って何ですか?

Googleから何らかのガイドライン違反が判明したときに、検索順位を落としたり、検索結果から除外する処置が取られます。

コンテンツに問題がある場合は内容を改めて精査し、修正を直ちに行う必要があります。(大量のコピーコンテンツがある、他サイトにある文言がそのままほぼ全てコピーされている)

しかし、中には不正に何者かが大量のスパムリンクを勝手に張られていることによって著しく品質が意図せず落ちていることもあるため、被リンクチェックは日ごろから行うことをオススメします。

Googleサーチコンソールって何ですか?

クリック数、コンバージョン率、合計表示回数、平均掲載順位などの検索キーワード関連の他にGoogleにインデックスするページを増やしたり不要なURLを削除したりするツールです。

サイトの構造を精査したりサイト上に検出されたエラーを修正することにより、検索結果に画像を表示、評価の★マークをつけたり等といった検索に効果をつけることもできます。

関連タグ【Web制作】に関するよくある質問

Web制作に関するよくある質問を抜粋しています。Web制作に関するよくある質問はこちらから。

Web制作に必要なソフトを教えてください。

製作工程に応じて使いやすいソフトが大筋決まっていることが多いです。

構成案やサイトマップを作る際はMicrosoftの「Excel」や「PowerPoint」が鉄板です。
大まかなデザイン枠を作る分にはPowerPointがあれば十分作れますし、サイトマップやスケジュール・見積もりなどの情報は、Excelがほとんど使われることが多いです。
いずれもPDFに手軽に変換できる点も非常に使いやすい要因となっています。

デザイン面では、Adobeの「Illustrator」か「Photoshop」が鉄板で、まれに「Fireworks」を使用しているユーザーもいます。
一般的に紙媒体もやっている企業では、「Illustrator」を使用してサイトデザインを制作しているケースが非常に多いです。

コーディング等ではAdobeの「Dreamweaver」がもっとも有名ですが、テキストエディタでコードを作成できる力があれば、ワードパットソフトの「Terapad」やGithubが提供している「Atom」も非常に使いやすいです。
コーディング面においてはファイルのエンコードとHTMLやCSS記載のエンコードをあわせないと文字化けも起こしてしまうので、個人的には「Terapad」が使いやすいと感じています。

運用面、特にアクセス解析などにおいてはこちらもMicrosoftの「Excel」や「PowerPoint」が非常に使われます。ツールとしては「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」を使います。
Excelはうまく使えば得られたアクセス情報からさらに様々な視点でのアクセス情報を拾い出すこともできるため、Excelを使いこなせることができれば大きな武器になります。
アクセス解析等はディレクターが兼任しているケースも多いです。

ざっと上げましたが、全てを担当する場合は「Excel」「PowerPoint」「Illustrator」「Photoshop」「Dreamwerver」「Googleアナリティクス」「Googleサーチコンソール」の7つをマスターすることで大半の業務が行える形になります。
浅く広く習得するか、深く狭く習得するかは得手不得手で決めればよいのではと思います。

Webサイトを作るときにどんなことを意識していますか?

今でこそ、SEOを中心にコーディングを組むことが大半になってきているため言える話になりますが、Webサイトの一ページ一ページは「本」を作る意識を持って取り組んでいます。
ちゃんとタグにも「タイトル(表題)」や「見出し」、「段落」など、「作文」や「国語」にまつわる言葉が多く出てきますね。

Google側も同じように「記載されている内容」が「どの場面」で「どれぐらいの分量」の情報が「検索された内容に対し正確性があるか」が重要です。
コーダーやライターはその辺りを意識することが大切です。

デザイナーは、Googleよりも人間側が認知する視覚情報がもっともウエイトを占めるため、分かりやすさとトレンドをいかにストレスなくユーザーに供与できるかが大事で、ユーザーエクスペリエンスの精度に関わります。
Webサイトは、成長を前提に作ることが大事です。そういう意味では、いつまでもページが増え続ける「1巻だけの本」を作り続ける意識が必要ではないかと考えます。

Web制作って具体的には何をしますか?

全体的な工程としては、「打ち合わせ」「納期・見積」「サイトマップ」「構成案(ワイヤフレーム)作成」「デザインカンプ」「デザイン制作」「コーディング」「校正・テスト・品質管理」「公開」「運営・運用」をトータルとした工程になります。
これだけでもかなりの工程数になるかと思います。

各工程には普通、「納期」を設定しているため、各工程が遅れてくると、他の工程のスケジュールが圧迫されてしまい、タイトなスケジュールをこなさなくてはならなくなります。

ディレクターは主に前半の「打ち合わせ」から「構成案(ワイヤフレーム)作成」までを担い、あとは品質チェックや進行管理を中心に行います。

デザイナーは「デザインカンプ」及び「デザイン制作」、コーダーは「コーディング」と「校正・テスト」をそれぞれ担う形となり、Web制作の分業化が進んだ今、ざっくりですがこういった形で業務が行われています。

関連タグ【アクセス解析】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。アクセス解析に関するよくある質問はこちらから。

サイトのアクセス状況を見るにはどうすればよいですか?

すでにGoogleアナリティクスのアカウントがあることが前提ですが、Webサイトを運営している担当者もしくは担当部署にお手持ちのGoogleのメールアドレスをお知らせください。

担当者もしくは担当部署にてアカウント設定を行い、設定完了すればご自身のGoogleアナリティクスのアカウントにWebサイトが追加され、様々な情報が閲覧できます。

権限の状態によっては細かい設定もできるようになります。

Googleアナリティクスを見るにはどうしたらよいですか?

Googleアナリティクスを閲覧するには、まずGoogleアカウントが必要です。
何らかの連絡の取れるメールアドレスをお持ちであれば、Googleのログイン画面より新規アカウント作成を行ってください。

ユーザーエクスプローラーの活用方法を教えてください。

ユーザーエクスプローラは個人個人が持っているtoken情報をもとにユーザーを追えるものになります。
その性質から「サイトの遷移」「再訪頻度」「コンバージョン後の行動」等も追えます。

コンバージョンまでどうしたか、だけでなくコンバージョン後に何をしているかを見ていくことで「どんな情報を探しているか」「その情報をどうしたら見つけやすくなるか」といった対策をたてられます。
すなわち、再訪率の向上やシェア獲得率の向上にむけた改善に取り組むことができます。

Googleのアカウントをとった後、何をすればよいですか?

Googleアナリティクスのサイトに移動し、ログインしてアカウントに入場してください。
なお、アカウント登録した直後であれば、なにも登録されていないはずです。

アクセス解析レポートを作るうえで大切なことは何ですか?

まずは必要以上に情報を入れすぎないようにした方がよいでしょう。
沢山記載することは大切ではありますが、数値を見てもらい理解してもらうには沢山の情報は邪魔になります。

具体的には、資料のボリュームと話するボリュームが同じ位に量を調整すると伝わりやすいです。

カスタムレポートは使用されますか?

出力が必要な指標が多いサイト(ランキングやある特定の状況下でのアクセス等)であれば、基本的なサマリーを表示するために使用することはあります。
とくに、広告を扱うようなサイトであれば多視点から情報を集めなければならないため、短時間での状況把握をするべく使用することがあります。

一般的な企業サイトや個人サイトであれば、ユーザーサマリーの概要をしっかりつかんでおけば十分だと思います。

索引から探す

タグから探す

よくアクセスされている用語

その他カテゴリー

Webサイトトップページに戻る

スポンサードリンク