Web制作・運営・解析・SEO用語集

クライアント

依頼元、または直接的な顧客のことをいいます。

概要

クライアントと聞いて、最初に思い浮かぶのは「お客さん」だと思いますが、厳密には「直接的な顧客」であったり「依頼元」のことを差します。
当然ながら、販売や接客に代表されるように直接BtoCに関わる仕事であれば、クライアントは「買いに来るお客さん」ということになります。

Webにおける扱いでは、制作会社や広告代理店であれば「依頼元企業」になりますが、依頼元企業であれば「顧客」という構造になります。
特に、制作会社や広告代理店は提案時に「クライアントの先のクライアント」にどんなバックグラウンドがあるのかを把握した上で提案を行うことが必須です。

人によっては提案時点で調べたかどうかの度合いを見抜くこともできるため、考えなしにアポイントを取り、仕事を獲得しようとしてもなかなか難しいです。

この用語のメモ

クライアントに満足してもらうのがプロの業者としては当たり前の話になりますが、「クライアントに満足してもらう」事が目的になっていませんか?
勉強会や講義などを聞いているとこういった言葉を頻繁に耳にすると思います。

さて、この構造についてはGoogle検索エンジンにおけるSEOも全く同じことが言えます。
当たり前のことで既に情報に溢れていると思いますが、Google検索エンジンは単なる「クライアント」であり、Google検索エンジンを使っている「ユーザー」が「お客さん」なのではないでしょうか。

一例としてホワイトハットSEOとブラックハットSEOを挙げてみましょう。
ブラックハットSEOはまさしく「検索エンジンに気に入られる」内容を作っていて、「お客さん」の思惑は無視されています。
同じようにWeb制作で「クライアントが気に入る」ものを作っていても、お客さんの「気に入る」ものでなければ当然ながらコンバージョンはおろか、直帰率が非常に高くなり回遊すらされません。
そうなると莫大な修正費がかかることになり長期的に見ると損害が大きくなります。

反対にホワイトハットSEOは、クライアント先のお客さんに「気に入る」サイトを目指すため、気に入ったお客さんは「リピータ」として質が向上します。
そうすると、サイト修正費用よりも新規コンテンツの投資に費用を充てやすくなるため、サイトの成長や増設に繋げられ、新しいユーザー開拓に進められます。

双方の差は時間がたつにつれてじわじわと広がり、あるタイミングから急に差が開くパターンが多いです。

こういったようにクライアントや顧客の考え方で、どこに重きを置いているかを見定めることが良い取引を行える出発点だと考えています。

この用語の使いどころ

すべての業種、仕事にクライアントや顧客は存在します。それゆえ、クライアントという言葉を知らないケースはほぼ存在しないと思います。

既に書きましたが、この「クライアント」の捉え方云々で方針も運営手法も全く異なったものになります。

マーケティング活動を行うには、このクライアントと顧客の位置付けをつぶさに考え抜く事が要求されます。
どんなステークホルダーが存在してどんな顧客像が存在しているのか。そこにどんな顕在ニーズや潜在ニーズがあるのか。

一般的な仕事全般における行動でも、家事や育児などにおける家庭での行動でもそうですが、今一度自分の視点における「クライアント」の概念を見直して行動するだけで、案外行動や考え方の質が良くなる可能性があります。

それだけあらゆる場面で応用できる事であることに気が付けば、普段の1日もちょっと面白くなるのかなと考えています。

関連用語

  • マーケティング
  • 広告
  • SEO

Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題

クライアントに関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。

Q:次のタグのうち、存在しないタグを選んでください。
  • mainタグ
  • sideタグ
  • headerタグ
  • articleタグ
  • preタグ

この答えの解説

sideタグは存在しません。
非常に似たタグ名にasideタグというものがあり、こちらは印刷物でいう欄外項目の表示にあてがわれます。

Q:次のタグのうちHTML5で使用できないタグを選んでください。
  • blockquoteタグ
  • emタグ
  • centerタグ
  • labelタグ

この答えの解説

centerタグは、HTML5では廃止されました。
CSSのmargin属性(左右auto指定)や、text-align属性でcenter指定(IEではmargin属性だけでは反応しない)する形でセンタリングします。

Q:h1~h6タグの入れ子(直下に入るタグ)で不適切なものを選んでください。
  • canvasタグ
  • iframeタグ
  • 不適切なものはない
  • imgタグ
  • buttonタグ

この答えの解説

実は全て入れ子にできるタグです。しかし、あくまで「見出しタグ」であることをきちんと理解したうえでタグを使用しましょう。
見出しなのに画像や別フレームなどが入ると構造的に非常におかしい形になってしまいます。

Q:次の内、コンバージョン率の算出方法で適切なものは?
  • 成約数÷ページビュー数=コンバージョン率
  • 成約数÷ユーザー数=コンバージョン率
  • 成約数÷セッション数=コンバージョン率
  • 成約数÷アクセス数=コンバージョン率

この答えの解説

コンバージョン率は、Googleアナリティクスで設定して計測した「目標(成約)数」を、訪問者数(セッション数)で割った数字で計測されます。
例えば、700名の訪問数に対し成約数が28件だった場合のコンバージョン率は4%になります。

Q:あるサイトで契約を150件取りたいが予算が30万円以内でサイト制作費は18万円と決められています。広告運用を行うために適切なコンバージョン単価を選んでください。
  • 900円以内
  • 950円以内
  • 850円以内
  • 800円以内

この答えの解説

30万円予算に対し制作費で18万円充てられているため、残金の12万円で広告運用が必要となります。
12万円で150件のコンバージョンを見込む場合、1コンバージョンあたり12万÷150で800円となります。
それ以上の数はいずれも予算オーバーとなり、目標未達となってしまいます。

Q:平均滞在時間から何を読み取るべきか選んでください。
  • ユーザーが画面を開きっぱなしにした割合を見る
  • 滞在時間が長いページは内容が多すぎるのでページを軽くしたり分ける必要がある
  • カテゴリー毎に閲覧されたページの分量をはかる
  • 滞在時間が短いページは長いページを参考に情報を厚くする

この答えの解説

平均滞在時間を見る前に、どのページが平均滞在時間が長く、どのページが平均滞在時間が短いのかをしっかり仕分けしましょう。
例えばサイトマップなどのナビゲーションページでは、目的のリンクがあればすぐに遷移するので滞在時間が長いということはナビが分かりにくいと仮定する必要があります。

Q:コーダーの説明として正しいものを選んでください。
  • 制作全般のとりまとめを行う人、またはその人員
  • Excelなどの関数やVBAなどの記述を行う人、またはその人員
  • PhotoshopやIllustratorなどのデザインを行う人、またはその人員
  • HTMLやPHPなどの言語の記述を行う人、またはその人員

この答えの解説

コーディングとは、プログラミングとかなり近い性質を持っていますが、実際には指定の言語(ここではHTMLやPHP等)のソースコードを用いてクライアント側(コンピューター側)が理解できる記述を行うことをいいます。
HTMLは、本で言う「タイトル」「段落」等がタグとして記載ができます。
その記載すべき部分に文章や画像を表示させることで、Webページを構成していきます。
そういったソースコード制作業務を行う人を「コーダー」といいます。

Q:制作会社(業者)を決めるに当たって参考になる要素を選んでください。
  • とにかく制作料金が安い
  • とにかく納期が非常に早い
  • とにかくレスポンスが早い
  • とにかく資料が多い
  • とにかく対応メンバーが多い

この答えの解説

非常にざっくりしている中で、おそらく最も対応できるとしたらレスポンスが早い点が挙げられます。
良い報告も悪い報告も、レスポンスが早い方が次の動作に早く対処ができ、納期的なロスを最小限に抑えられます。
制作料金が安い、納期が早いところは制作会社が持っているテンプレートがあてがわれる可能性があります。安易に決めれる要素ではありません。
資料が多かったり対応メンバーが多くても技術力が未知数のため、こちらも安易に決めれる要素ではありません。

Q:ユーザーエクスペリエンスの説明として正しいものを選んでください。
  • ユーザーが体験したサイトの情報を公開すること
  • ユーザーのために技術者やデザイナーが経験を得ること
  • ユーザーがWebサイトなどのサービスや情報を利用することで得られる経験のこと
  • 閲覧されたユーザー数に応じて技術者が得られる経験を数値化したもの

この答えの解説

ユーザーエクスペリエンスは、製品やサービスを使用することで得られる経験のことを言います。
Web分野においては、如何にしてWeb内におけるサービスやコンテンツに満足できるサイト構築を達成できるかが大切で、マーケティング担当やディレクター担当、特にサイト構成を作るメンバーにおいて最も要求される要素になります。

関連タグ【Web制作】に関するよくある質問

Web制作に関するよくある質問を抜粋しています。Web制作に関するよくある質問はこちらから。

Webサイトを作成する場合、最初に覚えた方がいいものは何ですか?

Webサイトの制作は、現在では分業化が当たり前になってきているため全てを習得しなければいけない訳ではありません。
そのため、デザインからやらないとダメ、コーディングからやらないとダメ、というのはなく、覚える順番は任意で決めてもらって問題ありません。

ことWebに関して言えば、覚えるというよりかは「盗んでいく」というスタイルが、覚える作業としては適切ではないかと思います。

CSSを習得したい場合、何から習得したらよいですか?

CSSは組み込みされたHTMLの装飾を行うものです。よって、レイアウト等の配置もこのCSSで行う形になります。
CSSを初めて使用する際に壁にあたってしまうポイントとして「float」の処理ではないかと思います。
むしろ、floatの仕様が理解できればある程度のレイアウトのコントロールができるようになるので、何度も繰り返し組んでみましょう。
floatと併せて「clearfix」というものも覚えるとレイアウト崩れが防げます。

Webサイトを作るときにどんなことを意識していますか?

今でこそ、SEOを中心にコーディングを組むことが大半になってきているため言える話になりますが、Webサイトの一ページ一ページは「本」を作る意識を持って取り組んでいます。
ちゃんとタグにも「タイトル(表題)」や「見出し」、「段落」など、「作文」や「国語」にまつわる言葉が多く出てきますね。

Google側も同じように「記載されている内容」が「どの場面」で「どれぐらいの分量」の情報が「検索された内容に対し正確性があるか」が重要です。
コーダーやライターはその辺りを意識することが大切です。

デザイナーは、Googleよりも人間側が認知する視覚情報がもっともウエイトを占めるため、分かりやすさとトレンドをいかにストレスなくユーザーに供与できるかが大事で、ユーザーエクスペリエンスの精度に関わります。
Webサイトは、成長を前提に作ることが大事です。そういう意味では、いつまでもページが増え続ける「1巻だけの本」を作り続ける意識が必要ではないかと考えます。

関連タグ【アクセス解析】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。アクセス解析に関するよくある質問はこちらから。

Googleアナリティクスを見るにはどうしたらよいですか?

Googleアナリティクスを閲覧するには、まずGoogleアカウントが必要です。
何らかの連絡の取れるメールアドレスをお持ちであれば、Googleのログイン画面より新規アカウント作成を行ってください。

どんなレポート内容が喜ばれることが多いですか?

単純明快に「ここがよい」「ここが悪い」がはっきりしたグラフや数値の表記と、それに対するコメントや提案を記載していると、議論が進みやすく喜ばれやすいです。

複雑にしすぎると、概要が頭に入らなくなりがちになるため、「で、結局何が悪いの?」と打ち合わせの後半で陥る可能性があります。

サイトのアクセス状況を見るにはどうすればよいですか?

すでにGoogleアナリティクスのアカウントがあることが前提ですが、Webサイトを運営している担当者もしくは担当部署にお手持ちのGoogleのメールアドレスをお知らせください。

担当者もしくは担当部署にてアカウント設定を行い、設定完了すればご自身のGoogleアナリティクスのアカウントにWebサイトが追加され、様々な情報が閲覧できます。

権限の状態によっては細かい設定もできるようになります。

Googleアナリティクスの情報でこれだけは見ておいたほうがいいものは何ですか?

まずはサイト全体のアクセス概況がわかるユーザーサマリーを見るようにしましょう。
また、最低でも月単位で数字を比較する必要があります。

見る指標については、セッション数、平均セッション時間、セッション/ページビュー直帰率はチェックした方が、時系列毎でのサイトの反応が分かりやすくなります。

次にレポートを注視するタイミングについては、何らかのサイトの更新時や、いつでも良いので一週間のうち必ず見る曜日を決めて見るなど、タイミングを予め決めることが変化に気づきやすいです。

カスタムレポートは使用されますか?

出力が必要な指標が多いサイト(ランキングやある特定の状況下でのアクセス等)であれば、基本的なサマリーを表示するために使用することはあります。
とくに、広告を扱うようなサイトであれば多視点から情報を集めなければならないため、短時間での状況把握をするべく使用することがあります。

一般的な企業サイトや個人サイトであれば、ユーザーサマリーの概要をしっかりつかんでおけば十分だと思います。

年齢別や地域別のアクセスはどんな時に使いますか?

一例ですが、特定の地域や年齢層、それから男女どちらかまたは両方に大きく支持されているのであれば、支持された層のトレンドを狙ったコンテンツや広告ワード、閲覧されてる時間帯に広告費用をかけるなどといった費用投資判断の指標に使えます。

関連タグ【マーケティング】に関するよくある質問

マーケティングに関するよくある質問を抜粋しています。マーケティング・Web運営に関するよくある質問はこちらから。

専門知識が薄く困っています。何から覚えればよいですか?

現在実務で行っている方は、専門知識よりも自社・自社サービス知識を覚える方が最も良いです。
なぜならば、自社サービスに興味を持ってもらうためにどのような言い回しが良いか、伝わるかの基準を持てるからです。いわば、営業担当と同じです。

一個人の考えではありますが、これからマーケティングやWebサイト運営の勉強をされる場合においては、「正しい情報の集め方」を覚えることが近道かと考えています。

自身の「提供したい情報」がどんな検索キーワードで来てくれるのか、またそういった「検索してくれた人をどうさせたいか」ということを考えることがWebでのマーケティングや運営の第一歩になるのではないかと思っています。

急激にインデックス数が減ってしまいました。どうしたらよいですか?

長く情報が更新されていない場合、インデックスのクロール頻度が下がり、インデックスから外れる可能性があります。
単一ごとのページを一つ一つ更新する必要はありませんが、文章を変更したり、ページを追加したりなど、サイトを常に成長し続けられる状態を保ちましょう。
そして更新したら、常にsitemap.xmlを作成し最新の情報をGoogle側に届けるようにしてください。

絶対にやった方がいいSEOは何ですか?

一言で言えば、「ホワイトハットSEO」を目指した取り組みになります。

SEOは、検索エンジンで上位表示されるように内外部の施策を行っていきますが、とくにホワイトハットSEOでは「検索意図」をしっかり吟味した上でその検索内容にふさわしいコンテンツをつくり、ユーザーに適切な情報を与えられるサイトと評価されるように取り組むものになります。
検索をして、ページに入ったユーザーが「役に立つ」と感じるサイトであることが重要で、昨今の「コンテンツSEO」が最重要とされている理由です。

そして、コンテンツをしっかり作ったとしても、それがきちんとGoogleの検索エンジンに認識されなければなかなか検索エンジン側へ反映されません。
したがって、文法上正確なHTMLタグを設置し、Googleの検索エンジンに情報がしっかり流れるようにするためのコーディングが必要です

マーケティングでまず大事なことは何ですか?

競合他社のベンチマークがまず挙げられると考えています。

Webサイトのデザインを作成するときもテーマ別に参考になるサイトを見てデザインを起こすことが多いです。

もちろんマーケティングにおいてもできるだけ同じか、似た商材を扱う競合他社をしっかり知る事が自社サービスの醸成につながる近道です。

出た数字をもって改善場所を伝える際どのように伝えると伝わりやすいですか?

大前提として「Webを大して知らない人でも分かりやすい」ものである必要があります。
数字を伝えるのももちろん大事ですが、何より「専門用語」をいかに使わずに説明や例えばなしができるかにかかります。

その場にいるメンバーの理解・共有が進めば改善にむけたスピードは早まり、決済決断は早まり、サイトの改善は早く進められます。
ひいてはビジネスチャンスのタイミングを増やすことにも繋がります。

索引から探す

タグから探す

よくアクセスされている用語

その他カテゴリー

Webサイトトップページに戻る

スポンサードリンク