Web制作・運営・解析・SEO用語集

AIDMA

広告用語の一つで、消費者行動を示す単語の頭文字をとったものをいいます。

概要

AIDMAは、広告用語の一つで、消費者の行動を示す単語の頭文字をとったものをいいます。

Attention(注意)→Interest(関心)→Desire(欲求)→Memory(記憶)→Action(行動)の流れで「ある商品を認知し、行動を起こす」までの段階を表しています。
また、段階別で区別されており、それぞれ「認知段階」「感情段階」「行動段階」に分かれます。

Attentionが「認知段階」、Interest・Desire・Memoryが「感情段階」、Actionが「行動段階」となっており、一連のマーケティング活動におけるモデルとして非常に有名な用語の一つです。(wikipediaより抜粋)

この用語のメモ

「これを見た人が今どんな局面に居るのか」といった点などを見極めていき、どのようにして「次のステップに進めるように促すか」を考え続けることが大事で、言葉の言い回し、伝え方、モノやコトなど、自分事のように思わせる仕掛けが今日も生まれ続けています。

果ては行動や認知における心理などに通ずるところになってくるため、心理学を勉強されている方がそのままマーケターとして活躍されている方も多いかと思います。

この用語の使いどころ

広告に携わっている方であれば、ほぼ間違いなく耳にすることが多いと思います。
また、学校ではマーケティング心理学を学ぶ方にとってはよく聞く言葉でもあると思います。
もっぱら、現在はネット社会が大きく割合を占めているため、AISASのほうが知識としては強い方も多いかと思います。

もちろん、Webの場面においては「検索」が肝になるため、AISASがどうしても優位になりがちではありますが、ユーザーの購入プロセスを知ることはその業界業界でどのようにプロモーションをする必要があるのかを整理するのに非常に役立つので、十二分に扱えるようになるのが望ましいといえます。

関連用語

  • AISAS
  • マーケティング

Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題

AIDMAに関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。

Q:制作会社(業者)を決めるに当たって参考になる要素を選んでください。
  • とにかく制作料金が安い
  • とにかく納期が非常に早い
  • とにかくレスポンスが早い
  • とにかく資料が多い
  • とにかく対応メンバーが多い

この答えの解説

非常にざっくりしている中で、おそらく最も対応できるとしたらレスポンスが早い点が挙げられます。
良い報告も悪い報告も、レスポンスが早い方が次の動作に早く対処ができ、納期的なロスを最小限に抑えられます。
制作料金が安い、納期が早いところは制作会社が持っているテンプレートがあてがわれる可能性があります。安易に決めれる要素ではありません。
資料が多かったり対応メンバーが多くても技術力が未知数のため、こちらも安易に決めれる要素ではありません。

Q:サイト制作の工程において正しいものを選んでください。
  • ベンチマーク→デザイン→情報設計→構成・導線設計→コーディング→校正・公開
  • 構成・導線設計→デザイン→情報設計→ベンチマーク→コーディング→校正・公開
  • 情報設計→ベンチマーク→構成・導線設計→デザイン→コーディング→校正・公開
  • ベンチマーク→情報設計→構成・導線設計→デザイン→コーディング→校正・公開

この答えの解説

サイト制作の前にまずベンチマークを行い、競合他社の状況を知るところからスタートします。
その後、自社の持っている情報をどう見せたいかを決め、そのためのサイト構成やサイトの目標達成のための道筋(導線)を決めていきます。
ここまでが基本的にディレクターの腕の見せ所で、その内容に沿ったデザインを依頼し、ブラウザ表示時の再現度の高い(質の高い)コーディングを行い、品質チェックを行った後公開となります。
例外はありますが、基本的にはこの流れで制作工程が進みます。

Q:運用における目標達成までの流れの順序で正しいものを選んでください。
  • KPI設定→改善・PDCA→数値分析→KGI設定
  • 改善・PDCA→数値分析→KGI設定→KPI設定
  • KGI設定→数値分析→KPI設定→改善・PDCA
  • KGI設定→KPI設定→改善・PDCA→数値分析

この答えの解説

KGI(Key Goal Indicator)は「最終目標」なので、その最終目標に到達する根拠を設定する必要があります。
そのため、数値分析を行ったうえで導き出されたKPI(Key Performance Indicator)を設定します。
設定したKPIを達成するためにどんな施策が必要かを熟考し、PDCAを回していく流れが一般的に正しいとされています。

Q:レスポンシブデザインの説明として正しいものを選んでください。
  • PC用サイトでは表現できないデザインのこと
  • 一つのページ(URL)で使用OSや画面、ブラウザを問わず閲覧をサポートしているデザインのこと
  • モバイル版のGoogleクローラーに読み取られるデザインのこと
  • スマートフォン用のサイトを制作するデザインのこと

この答えの解説

レスポンシブデザインは、一つのページ(URL)で使用OSや画面、ブラウザを問わず閲覧をサポートしているデザインのことをいい、一つのページであらゆる画面に対応できるため、テキストや画像の更新は当該ページ1つ更新するだけですべてのブラウザ対応が完了します。
主にはCSS内で特定の画面サイズになるとレイアウトが変わるようにプログラムを組むことで実装されます。

Q:運用における目標達成までの流れの順序で正しいものを選んでください。
  • KPI設定→改善・PDCA→数値分析→KGI設定
  • 改善・PDCA→数値分析→KGI設定→KPI設定
  • KGI設定→数値分析→KPI設定→改善・PDCA
  • KGI設定→KPI設定→改善・PDCA→数値分析

この答えの解説

KGI(Key Goal Indicator)は「最終目標」なので、その最終目標に到達する根拠を設定する必要があります。
そのため、数値分析を行ったうえで導き出されたKPI(Key Performance Indicator)を設定します。
設定したKPIを達成するためにどんな施策が必要かを熟考し、PDCAを回していく流れが一般的に正しいとされています。

Q:サイト制作の工程において正しいものを選んでください。
  • ベンチマーク→デザイン→情報設計→構成・導線設計→コーディング→校正・公開
  • 構成・導線設計→デザイン→情報設計→ベンチマーク→コーディング→校正・公開
  • 情報設計→ベンチマーク→構成・導線設計→デザイン→コーディング→校正・公開
  • ベンチマーク→情報設計→構成・導線設計→デザイン→コーディング→校正・公開

この答えの解説

サイト制作の前にまずベンチマークを行い、競合他社の状況を知るところからスタートします。
その後、自社の持っている情報をどう見せたいかを決め、そのためのサイト構成やサイトの目標達成のための道筋(導線)を決めていきます。
ここまでが基本的にディレクターの腕の見せ所で、その内容に沿ったデザインを依頼し、ブラウザ表示時の再現度の高い(質の高い)コーディングを行い、品質チェックを行った後公開となります。
例外はありますが、基本的にはこの流れで制作工程が進みます。

Q:セグメントの機能について間違っているものを選んでください。
  • セグメントが反映されたデータはエクスポートもできる
  • セグメントは最大4つまで同時表示できる
  • セグメントは500個まで設定できる
  • セグメントはアクセス時間や特定の参照元など細かい設定ができる
  • ユーザー属性毎に詳細に情報を抽出できる

この答えの解説

セグメント設定は、一ユーザー、一つのビューにつき100個までと決められています。
それ以上のセグメントは作成できないため、不要なセグメントを整理する必要があります。

Q:ユーザーエクスプローラで解ることを選んでください。
  • ある特定のユーザーの行動履歴から、コンバージョンに至ったルートを解析できる
  • ある特定のユーザーが購入などをしてコンバージョンをし、目標に寄与した割合を見ることができる
  • ある特定のユーザーの年齢や性別などのパーソナルデータを見ることができる
  • ある特定のユーザーの入力フォームの内容を辿ることができる

この答えの解説

ユーザーエクスプローラはあるCookie情報を持ったユーザーの閲覧履歴を追跡できる機能です。
コンバージョンに至るまでの中間ページや滞在時間等から、なんの情報記載を元に行動に移したのかの推測や仮説が立てられるようになります。

Q:新規ユーザーと時間別アクセスを組み合わせて分析したもので反映すべき改善内容を選んでください。
  • 広告表示時間帯の見直し
  • 選択肢の全て
  • 更新時間の見直し
  • フォーム入力内容の見直し

この答えの解説

時間別アクセスを見れるようになると、情報を得たいタイミングが可視化しやすくなります。
とくに、新規ユーザーが情報を得ようとしているタイミングに合わせて入口→広告、内容→更新、行動→手順が楽なフォームなどといった改修はユーザー獲得のためにも大切な要素になります。

関連タグ【広告】に関するよくある質問

広告運用に関するよくある質問を抜粋しています。広告運用に関するよくある質問はこちらから。

AMPテストをアップしても表示されません。どんなことが考えられますか?

AMPの構築は「AMP HTML」というものでコーディングされている必要があり、通常のHTMLよりやや制限がかかった内容になります。
javascriptやCSSの記載も結構制限がかかるので、レイアウトにこだわったページを作るのは難しいです。(基本1カラムページが大半)

また、Wordpressが使用できるタイプの無料サーバーなどは、自動的に広告用javascriptが貼られてしまうため、AMP出力時に必ずエラーが出てしまいます。
Wordpressを使用してのブログページを作成する際は基本的には有料サーバーがほぼ必要となるため、AMPを導入する際は特に気をつけましょう。

コンバージョン率を改善させたい場合の伝え方を教えてください。

コンバージョン率の影響は、サイトによりまちまちで、そのサイトである顧客のユーザー属性をしっかり見極めることで、ある程度の影響が測れるようになります。

一例をあげると、「フォームでの離脱が多い」とか「導線が分かりにくくなっている」等のユーザーの反応が著しくネガティブポイントを伝え、具体的な期間を伝えたうえでボタンの配置などを色々パターンを作成し、良パターンを見つけていく、などといった対策を打つように話を持っていきます。

そこにキーポイントとなりうる数値情報を絡めると、よりよく言葉の信憑性や改善意識を持ってもらうことにつながるのではないかと思います。

広告費用の決め方がよくわかりません。

企業であれば、1ヶ月あたりの全体予算が決まっていると思います。個人でされる方は、いくらまでなら「1ヶ月あたり投資できる」かで予算を決められると思います。

次に、それらをどう効率よく使っていくかがポイントになります。
キーワードがあまり選定されていないのであれば、まずは時間帯別でアクセス数を見ましょう。もちろん当サイトのツールでも出力できます。

リスティング広告などは時間帯で予算割り振りができるので、アクセスの多い時間帯に予算を割いたり、競合他社が多い場合はあえてアクセスがそこまで多くない時間帯に予算を割く、といった運用も考えられます。
まずはそういったポイントから決めていっても良いかもしれません。

広告運用は一発で当てることは至難の業(季節的なものもあるため)なので、年間もしくは半年ベースで予算組みをするケースが多いです。

惰性的に広告表示タイミングの操作を全くしない場合と、季節・時間帯・年齢層・キーワード・カテゴリーなどを切り分けて表示タイミングを操作していくのでは、同じ広告予算でも成果に大きな差が発生します。
1つずつ傾向をつかんで、良い出稿タイミングをこれから掴んでいきましょう。

予算を使うのが怖いです。最初はどうしますか?

クリックのたびに予算が使われるため、大きな金額を扱う際にはやはり不安が伴うのは当然です。
ただ、最初からいきなり大当たりのキーワードを探し当てるのは現実的にとてつもなく厳しいです。

よほどの社名知名度があれば社名でキーワードを設定すればヒットしますが、社名知名度があれば単にSEOだけで十分になってしまいます。
つまり、最初の3ヶ月間程度は良質なキーワードを見つけるための先行投資と考えて色々なキーワードやアクセス時間帯、必要とされる年齢層をしっかり見つけていくことに集中することが吉、そして財産になります。

なので、答えとしては最初は「次につながる失敗をどんどんしよう」という行動が正解と考えます。

広告運用に特別な技術は必要ですか?

運用自体に特別な技術は特に不要になります。自社サイトを自身で広告運営されている方も多く、広告運営を行っているうちに色々と知識をつけて改善活動を繰り返されている方も多いです。
ただし、いきなり完璧な運用をできるかというと、それはほぼ無理に近いレベルで厳しくなります。
どちらかといえば、技術力というよりかはやっていく中での情報収集力や情報処理力が求められてきます。

また、トレンドの先読みできる力もゆくゆく必要になってくる時がきます。
まずはあせらず、情報の収集能力を上げていくところからスタートすれば問題ないです。

関連タグ【マーケティング】に関するよくある質問

マーケティングに関するよくある質問を抜粋しています。マーケティング・Web運営に関するよくある質問はこちらから。

急激にインデックス数が減ってしまいました。どうしたらよいですか?

長く情報が更新されていない場合、インデックスのクロール頻度が下がり、インデックスから外れる可能性があります。
単一ごとのページを一つ一つ更新する必要はありませんが、文章を変更したり、ページを追加したりなど、サイトを常に成長し続けられる状態を保ちましょう。
そして更新したら、常にsitemap.xmlを作成し最新の情報をGoogle側に届けるようにしてください。

サイトを大きくしていくのにどれくらいかかりますか?

運営は一日でうまく行くわけがありません。スタートがいくら良くても放置してしまえば廃れていきます。
サイトを大きくすることは、よりお客さん(クライアントやエンドユーザー)の実態に近づくことになるため、繰り返しユーザーの分析を続け、満足の行くサイトにするには最低1年~1年半の長期戦になることを想定しましょう。

この期間をトータルで見て「プロジェクト」として取り組むことが大事です。

マーケティングでまず大事なことは何ですか?

競合他社のベンチマークがまず挙げられると考えています。

Webサイトのデザインを作成するときもテーマ別に参考になるサイトを見てデザインを起こすことが多いです。

もちろんマーケティングにおいてもできるだけ同じか、似た商材を扱う競合他社をしっかり知る事が自社サービスの醸成につながる近道です。

絶対にやってはいけないSEOは何ですか?

一言で言えば、「ブラックハットSEO」全般に言えることです。
検索結果を欺くような対策は、かなり早い段階でGoogle検索エンジンからの「手動による対策」が行われてしまいます。

具体的には不要な外部リンクの設置やコンテンツの書き写しなどが上げられます。
この対策が横行していたときは、本来検索結果に上がってはいけないものが検索結果に表示されてしまうため、Google検索エンジンのリソースを大幅に消費してしまう事態を招いていました。

最近では不要なサイトはインデックス登録自体がされないように対策されているため、なかなかインデックスが増えてこない場合はサイト全体の情報品質を疑ってみたほうが良いかもしれません。

サイトを立ち上げた直後は何に注力をすればよいですか?

改めて「何のためにWebサイトを立ち上げたのか」を振り返ってみましょう。

「会社の資料請求をWebサイトから獲得する」「リアル店舗以外での売上を作りたい」等といった「サイトを立ち上げる際に目標として設定した事柄」があるかと思います。

Webサイトを制作に携わったメンバーで出来上がったサイトを見たときに「思っていた通りだな」と思えていることが大切です。
アクセス解析などの実際の分析は、最低2週間分のまとまったアクセス数が入ってから開始しても問題ありません。

関連タグ【アクセス解析】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。アクセス解析に関するよくある質問はこちらから。

カスタムレポートは使用されますか?

出力が必要な指標が多いサイト(ランキングやある特定の状況下でのアクセス等)であれば、基本的なサマリーを表示するために使用することはあります。
とくに、広告を扱うようなサイトであれば多視点から情報を集めなければならないため、短時間での状況把握をするべく使用することがあります。

一般的な企業サイトや個人サイトであれば、ユーザーサマリーの概要をしっかりつかんでおけば十分だと思います。

Googleのアカウントをとった後、何をすればよいですか?

Googleアナリティクスのサイトに移動し、ログインしてアカウントに入場してください。
なお、アカウント登録した直後であれば、なにも登録されていないはずです。

サイトのアクセス状況を見るにはどうすればよいですか?

すでにGoogleアナリティクスのアカウントがあることが前提ですが、Webサイトを運営している担当者もしくは担当部署にお手持ちのGoogleのメールアドレスをお知らせください。

担当者もしくは担当部署にてアカウント設定を行い、設定完了すればご自身のGoogleアナリティクスのアカウントにWebサイトが追加され、様々な情報が閲覧できます。

権限の状態によっては細かい設定もできるようになります。

年齢別や地域別のアクセスはどんな時に使いますか?

一例ですが、特定の地域や年齢層、それから男女どちらかまたは両方に大きく支持されているのであれば、支持された層のトレンドを狙ったコンテンツや広告ワード、閲覧されてる時間帯に広告費用をかけるなどといった費用投資判断の指標に使えます。

レポートを用いて説明をするときどんなことに気を付けていますか?

基本的には良かった点→理由、悪かった点→理由を簡潔に伝えたあとに望みの薄い解決策でも良いので解決策を必ず伝えるようにしています。

決策を述べた後に別の解決策を思い付くこともあります。そうすると議論が発生するかもしれません。
それを発生させることこそがWeb運営で最も大事なことではないかと思います。

アクセス解析を勉強したいですが、何から勉強したらいいですか?

Googleアナリティクスを使いこなせるようになりたいのか、アクセス解析の用語などの知識をつけたいのかによって、勉強するポイントは大きく変わります。

Googleアナリティクスを使っていく上ではまずは「ユーザー」「概要」に記載されている基本レポートの使い方を知るところから始まります。もっとも見る頻度が高いからです。
徐々に、「集客」の「トラフィック」や「行動」の「サイトコンテンツ」を知り、理解が進みページ前後の遷移状況などを見れるようになれば、「セグメント設定」を身に着けていく段階になります。

知識としては、離脱率と直帰率の違いをきっちり理解できればページの性質に合わせた説明をできるようになるのではと考えています。
アクセス解析に関する用語を習得する場合は、市販に売っている本や、用語解説をしているサイト等を参考にしてみましょう。
その際、単純に用語を知るだけでなく、使い道などにも触れている情報を参考にすると良いです。

索引から探す

タグから探す

よくアクセスされている用語

その他カテゴリー

Webサイトトップページに戻る

スポンサードリンク