Web制作・運営・解析・SEO用語集

短縮URL

長い文字列で構成されたURLを短くする技術、またはそのものをいいます。

概要

短縮URLは、ある長いURLに対し別の短いURLを生成し、生成したURLにリダイレクト処理を施して元のURLに遷移する技術や仕組みのことです。

短縮URLを使用することで、パラメータを入れた長いURLやダウンロードサイトなどにあるダウンロード用のURLを、短い文字列で表示することができます。
主にメールマガジンやQRコードなどで現在ではよくつかわれています。

この用語のメモ

一時期は短縮URL自体の技術が非常に評価され、メールマガジンをはじめとしたさまざまな媒体で頻繁に使われていました。

文字数制限などがあったASPサイトにおいては救世主と呼ばれる技術で、URLを何分の1のサイズにもできたため、メールマガジンがサイトの宣伝手段としてまだまだ力があったときは、導入する企業も多くありました。

商用ソフトとして短縮URLツールを売る企業も実際にありましたが、今はもうほとんど見かけることはありません。

この用語の使いどころ

短縮URLが特に使われるのは、メールマガジンへのURLの記載などがあげられます。

メールマガジンは、ブラウザやスマホの画面幅や禁則処理によって強制的に改行され、URLが外れることがあります。
その際、この短縮URLを使用することで20~30文字以内のURLに置き換えることができるため、メールのレイアウトを崩すことなく正しいページに誘導することができます。

デメリットとしては、本来あるべきドメイン名のURL表示ではなくなってしまうので、違うページに誘導されるのではないかという不安感が付きまとう点です。
最近では特に迷惑メールの頻出やセキュリティ意識の向上も手伝い、URLが異なっていたら「迷惑メールなので見ない」という理由を作り、開封率が大幅に下がる可能性が高くなります。

他の使い道としては、QRコードに情報を入れ込むということもあげられます。
こちらは、公式のメディア物などに記載がある場合はドメインが違っても「公式の配布物に記載されているQR」という認識なので、安心感があります。

特定の流入ユーザーを計測したい場合やフォームにあらかじめ情報を入力した状態でページ遷移させたい場合などは、パラメータを複雑に入れる必要があるため、とても長いURLになりがちでQRの読み取り必要量も多くなります。
そういった時に使うのも良いかもしれません。

関連用語

  • マーケティング
  • メールマガジン
  • QRコード

Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題

短縮URLに関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。

Q:ユーザーエクスペリエンスの説明として正しいものを選んでください。
  • ユーザーが体験したサイトの情報を公開すること
  • ユーザーのために技術者やデザイナーが経験を得ること
  • ユーザーがWebサイトなどのサービスや情報を利用することで得られる経験のこと
  • 閲覧されたユーザー数に応じて技術者が得られる経験を数値化したもの

この答えの解説

ユーザーエクスペリエンスは、製品やサービスを使用することで得られる経験のことを言います。
Web分野においては、如何にしてWeb内におけるサービスやコンテンツに満足できるサイト構築を達成できるかが大切で、マーケティング担当やディレクター担当、特にサイト構成を作るメンバーにおいて最も要求される要素になります。

Q:トーンマナーの説明として正しいものを選んでください。
  • デザインやクリエイティブの表現をルール化したもの
  • デザインのトーンをある一定数より下げないようルール化したもの
  • デザインの質やイメージを担保するもの
  • デザインのトーンに余計な追加をしないようルール化したもの

この答えの解説

販促物を制作する際、何故決められた表現を取り入れるのか。
トーンを統一化することは、そのブランド「らしさ」を表現することにつながり、ひいてはデザイン意図や意味の根拠の認識を担当者レベルで共有できるものになります。

Q:顧客・取引先などをメインユーザーとし、自社の案内(会社概要・採用・商品・投資家情報など)や情報等を発信する目的を持つサイトのことを何といいますか。
  • コーポレートサイト
  • ブランドサイト
  • コンテンツサイト
  • 個人サイト
  • ポータルサイト

この答えの解説

自信の会社についての情報を発信しているのでCorporate(企業)site(サイト)が正解です。
他のサイトはいずれも性質が変わります。

Q:URLが変わるサイト移設対応として間違っているものを選択してください。
  • 301リダイレクト
  • 移設前サイトの移設後サイトへの告知
  • 新ブックマーク先の案内
  • 302リダイレクト
  • メルマガやSNSによる告知

この答えの解説

302リダイレクトは、単なる「一時的な転送」に用いられる記述になります。
リダイレクト方法を間違えると、サイトの評価を引き継げなくなるため、悲惨な状況を避けるためにもサイトを閉鎖する際は必ずリダイレクト方法を確認しましょう。

Q:SEOの施策のうち、最も行った方がよいものを選択してください。
  • Webサイトのレスポンシブデザイン化
  • カテゴリーページの追加
  • 長い記事の分散化
  • キーワードの頻出化
  • h1、h2、h3タグの追加

この答えの解説

いずれも施策としては行った方が良いものばかりですが、何より「どんなユーザーでも等しく情報を的確な状態で提供できる」レスポンシブデザイン化が最も行うべき施策だと考えます。
サイトのユーザーのうち、99%くらいがPCユーザーの場合は別ですが、基本的には誰でも問題なく情報が得られるサイトが最も評価されます。

Q:SEOの施策について当てはまらないものを選んでください。
  • 外部施策
  • キーワード選定
  • コピーコンテンツ作成
  • 内部施策
  • ディレクトリの見直し

この答えの解説

コピーコンテンツは、Googleのアルゴリズムガイドラインに違反する行為になります。
コピーコンテンツが多く発見された場合、低品質なコンテンツとみなされてしまいます。

Q:pタグの入れ子(直下に入るタグ)で不適切なものを選んでください。
  • imgタグ
  • marqueeタグ
  • spanタグ
  • aタグ
  • divタグ

この答えの解説

pタグはインラインタイプのタグなので、ブロックレベルタイプのdivタグやulタグは構文上入れ込むことができません。

Q:h1~h6タグの入れ子(直下に入るタグ)で不適切なものを選んでください。
  • canvasタグ
  • iframeタグ
  • 不適切なものはない
  • imgタグ
  • buttonタグ

この答えの解説

実は全て入れ子にできるタグです。しかし、あくまで「見出しタグ」であることをきちんと理解したうえでタグを使用しましょう。
見出しなのに画像や別フレームなどが入ると構造的に非常におかしい形になってしまいます。

Q:次のタグのうちHTML5で使用できないタグを選んでください。
  • blockquoteタグ
  • emタグ
  • centerタグ
  • labelタグ

この答えの解説

centerタグは、HTML5では廃止されました。
CSSのmargin属性(左右auto指定)や、text-align属性でcenter指定(IEではmargin属性だけでは反応しない)する形でセンタリングします。

関連タグ【広告】に関するよくある質問

広告運用に関するよくある質問を抜粋しています。広告運用に関するよくある質問はこちらから。

予算の使い方がよくわかりません。

まずこういった広告運用で使われる広告は「リスティング広告」がほとんどかと思います。
リスティング広告は、このサイトに入ってもらいたいな、と思えるキーワードを設定して、そのキーワードで検索結果に表示された広告をクリックすることでサイトに遷移します。
クリックされるごとに料金が課金されます。

予算はある程度決められていると思うので、例えば単純に「月30万円の予算」に対して「20個程度のキーワード」、それぞれ「1万5千円ずつ予算を割り当てる」といった使い方ができます。

実際はホットキーワードの設定、配信タイミングの設定などで細かく予算分配を行う必要がありますが、大まかな予算の使い方は先ほどの例のようなイメージで問題ないかと思います。

どんなキーワードが刺さると思いますか?

ご自身で運営されているサイトによって様々なパターンが出てくるとは思いますが、大事なのは、自身の顧客がどう言った顧客が多いかを知っていくことが「刺さるキーワード」を見つける突破口になるのではと思います。

もちろん、数字から顧客の属性を仮で決めて、キーワード構築するのもできますが、他部署との連携が取れているのであれば、「誰向けに使って欲しい商品なのか」を聞いてみるのもひとつになります。

このように他の項目でも触れましたが、他部署と連携が取れるチームが強い理由は「独りよがりな視点にならない精度の高い情報」の仕入れやすさにあると思います。

広告運用に特別な技術は必要ですか?

運用自体に特別な技術は特に不要になります。自社サイトを自身で広告運営されている方も多く、広告運営を行っているうちに色々と知識をつけて改善活動を繰り返されている方も多いです。
ただし、いきなり完璧な運用をできるかというと、それはほぼ無理に近いレベルで厳しくなります。
どちらかといえば、技術力というよりかはやっていく中での情報収集力や情報処理力が求められてきます。

また、トレンドの先読みできる力もゆくゆく必要になってくる時がきます。
まずはあせらず、情報の収集能力を上げていくところからスタートすれば問題ないです。

広告費用の決め方がよくわかりません。

企業であれば、1ヶ月あたりの全体予算が決まっていると思います。個人でされる方は、いくらまでなら「1ヶ月あたり投資できる」かで予算を決められると思います。

次に、それらをどう効率よく使っていくかがポイントになります。
キーワードがあまり選定されていないのであれば、まずは時間帯別でアクセス数を見ましょう。もちろん当サイトのツールでも出力できます。

リスティング広告などは時間帯で予算割り振りができるので、アクセスの多い時間帯に予算を割いたり、競合他社が多い場合はあえてアクセスがそこまで多くない時間帯に予算を割く、といった運用も考えられます。
まずはそういったポイントから決めていっても良いかもしれません。

広告運用は一発で当てることは至難の業(季節的なものもあるため)なので、年間もしくは半年ベースで予算組みをするケースが多いです。

惰性的に広告表示タイミングの操作を全くしない場合と、季節・時間帯・年齢層・キーワード・カテゴリーなどを切り分けて表示タイミングを操作していくのでは、同じ広告予算でも成果に大きな差が発生します。
1つずつ傾向をつかんで、良い出稿タイミングをこれから掴んでいきましょう。

どんな広告代理店に広告運用を任すべきですか?

まずは「Googleパートナー」バッジが付いている企業かどうかを確認しましょう。運用面のノウハウをしっかり持っているかどうかがわかります。

次に、提案精度の高さを計っていくことも必要です。
メールや電話などのレスポンスは早いか、レポートのサンプルはくれるのか、運用の流れをきちんと入口から出口まで伝えてくれるのか、などです。
大事な予算を預けるわけですので、予算を的確に扱ってくれると感じれる代理店にお任せするのがベターではないかと思います。

関連タグ【SEO】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。SEOに関するよくある質問はこちらから。

SEOの良いところと悪いところを教えてください。

良いところは何といっても対策を行ったことで検索結果で自身のサイトが取り上げられ、予想以上の顧客獲得につながることです。自分のサイトを多くの人に知ってもらい、自分のサービスを多くの人に触れてもらい、使ってもらえるようになるためにSEOを頑張る。

悪いところは、やはり誤魔化しは効かないという点です。そして、未だにそういった不正な順位アップをもくろむネット運営者がいることも事実です。

SEOってそもそも何ですか?

検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことをいいます。
GoogleやYahoo!をはじめとした様々な検索エンジンサイトが世の中にあると思います。

そういった検索サイトから検索窓にて入力し、表示される検索結果のことを自然検索(Organic Search)といい、特定のWebサイトが自然検索の上位に表示されるようにWebサイトに掲載されている内容やプログラムの構成を調整することや、それらの手法を総称してSEOといいます。

Googleサーチコンソールって何ですか?

クリック数、コンバージョン率、合計表示回数、平均掲載順位などの検索キーワード関連の他にGoogleにインデックスするページを増やしたり不要なURLを削除したりするツールです。

サイトの構造を精査したりサイト上に検出されたエラーを修正することにより、検索結果に画像を表示、評価の★マークをつけたり等といった検索に効果をつけることもできます。

競合他社から攻撃されている可能性があります。どうしたらいいですか?

まず、どのように攻撃されているかを冷静に見ていきましょう。特に多いのが「リンク」攻撃です。
不自然なリンクがあり、理不尽なペナルティが届いたら「リンク否認」をすぐに行いましょう。

SEO業者などによって質の低いコンテンツが載っているサイトからの大量のリンクが張られたりする悪質な手口を実行してくることがあるため、Googleから通知が着たら「あわてず」「冷静に」「URLを確認してリンク否認」を実行しましょう。

そして、「手動による対策」が表示されていた場合は、「不適切なサイトからのバックリンクがあったため、リンク否認を行いました。対象サイトはhttp://○○です。」といったような内容で送ると良いでしょう。

Fetch as Googleのようなクロールがすぐできるツールが消えてしまいました。どうしていますか?

Fetch as Google自体はGoogleサーチコンソールのアップデートによって終了してしまいました。現在では、それに変わるツールに「URL検査」というものがあります。
対象のURLを入れ込み、URLのステータスを出力してください。出力されたページの現在の状況が確認できます。
その中に「インデックス登録」という項目が選択できる場合、インデックスをリクエスト(再クロール)することができます。
リクエストしたURLは、最大2~3日くらいでインデックスされるかされないかが決定し、された場合はインデックスされた数に追加されます。

関連タグ【Webシステム】に関するよくある質問

Webシステムに関するよくある質問を抜粋しています。Web制作に関するよくある質問はこちらから。

Wordpressはどんなものですか?

Wordpressはオープンソース型のブログサイト構築アプリのことで、これを使うことで「好きなデザイン」で「固定ページ」や「記事」を特段HTMLを知らなくても一般的なブログサービスのように構築できるアプリです。

企業サイトでも非常に普及しており、一般事務職の方々が「新着情報」を更新し続けることもごく当たり前になりました。
このWordpressで特に求められるのは、アプリ導入から構築するところまでが必要で、その構築費用にかなりの初期費用を投資する必要があります。

どのような環境で作業をしていますか?

Web制作においては、基本的に適材適所において使用ツールを使い分けていますが、当サイトにおいては以下のように使っています。

デザインは「Photoshop」で一部アイコンを作るときには「Illustrator」を使用しています。
マニュアルなどの配布物は「PowerPoint」を使い、編集等を行っています。
コーディングについては「Terapad」を中心に、ときどき「Dreamwerver」を構文チェックなどに使用しています。
サーバー環境は、フリーソフトの「xampp」を使い、テストやモバイル画面のチェックも行っています。

Webシステムを作成する場合、どんな言語を使いますか?

「開発」に関しては、基本PHP言語を使っています。PHPはオープンソースで開発・ソースの提供されているユーザーも非常に多く、ソースをそのまま使えば動作してくれるものが大半なので気軽に開発テストを行えるのが魅力的です。
このサイトの「Googleアナリティクスレポート出力ツール」や「メールフォーム」もPHPで開発しております。

また、ちょっとした動作や出力などについてはJavascriptで動作しているものもあり、Javascriptを使う際はセットでJqueryを使い、動的なサイトを作成する際に使っています。

索引から探す

タグから探す

よくアクセスされている用語

その他カテゴリー

Webサイトトップページに戻る

スポンサードリンク