Web制作・運営・解析・SEO用語集

URL検査

登録されているサイトURLのステータス情報を確認できるツールをいいます。

概要

Googleサーチコンソールを使用してインデックス状況を確認する際、現在のURLの状況を確認するときに使います。それがURL検査です。
URL検査を行うと、主に以下の情報が確認できます。

カバレッジ欄

・検出
読み込まれたサイトマップ用ファイル一覧が見れたり、サイトへ貼られたリンクの参照元を確認できます。

・クロール
クロールに関するステータスを確認できます。
最終クロール時間やユーザーエージェント(PC用のbotかスマホ用のbot等何のクロールエンジンを使われているか等)、クロール・インデックス許可やページがGoogleで取得されているか等、要となる情報が掲載されています。

・インデックス作成
ユーザー指定(metaタグのcanonical)の正規URL表示やGoogleが指定している正規URLを確認できます。

モバイルユーザビリティ

当該URLのページがモバイル表示に適切であると認められれば、「このサイトはモバイルユーザビリティです。」と表示されます。

AMP

AMP(Accelerated Mobile Pages)を組んでいる場合、サイトマップを読み込まれ、canonicalで実際のページと連結させることで表示されます。
AMP内にエラーが出ている場合は「AMPが無効です」といった表示が出ますので、必要に応じて修正をかけていきましょう。

これらの情報をもとにクロールをスムーズに行ない、インデックス登録を行っていきましょう。

この用語のメモ

URL検査を行わなくても、サイトの更新を頻繁に行ってsitemap.xmlを都度あげているのであれば、時間がたてばGoogle側からクロールされ、情報が更新されます。
しかし、いつまで経っても更新されない状態が続くようであれば、URL検査からインデックス登録のボタンを押し、Google側にクロールを依頼しましょう。

但し、何度も繰り返しクロール依頼をしてもインデックス登録される速度に差は出ませんので、一度クロール依頼をしたらしばらくは置いておきましょう。

この用語の使いどころ

サイト運用を行う上で、SEOの局面で必須となる作業になります。
問題のないページを作成したからといってインデックス登録が必ずなされる訳ではありません。
sitemap.xmlを更新した後に、しばらくしてsitemap.xmlで送信したページ数とインデックス登録数に開きが出てくる時に差異に気がつきます。

該当ページがどんな理由でインデックス登録に至らなかったのかを検証し、繰り返し改善を行いながら登録数を伸ばしていきましょう。

関連用語

  • Googleサーチコンソール
  • SEO
  • SEM

Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題

URL検査に関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。

Q:ある検索結果が表示されたとき、画像や五段階評価(★評価)の表示が出るようにする技術を選択してください。
  • モバイルマークアップ
  • 定量化マークアップ
  • GSCマークアップ
  • 構造化マークアップ
  • 言語化マークアップ

この答えの解説

検索結果に画像や評価、公開日時などを表示する技術を「構造化マークアップ」と言います。この技術で表示される内容を「リッチスニペット」と言います。

Q:次のうち、モバイルユーザビリティでないと判断されやすい内容を選択してください。
  • リンクとリンクの間の間隔が10px以下で作っている
  • エレメント(リンク要素があるコンテンツ)が動く要素が多数設置されている
  • サイトに埋め込まれている画像の解像度が高い
  • サイトは可変式だがメタタグのviewportが設定されていない

この答えの解説

リンクとリンクの間隔が狭すぎると、誤動作が発生しやすくユーザビリティ面においては指摘を受けやすい内容になります。

Q:業者から次の選択肢の提案があった場合、やめておいた方がよいものを選んでください。
  • 当社はYahoo!やGoogleの検索アルゴリズムに精通しています。
  • 当社はあらゆる業界においての情報サイトを有しており、ライターを8名常駐しています。
  • 当社はロングテールSEOに強く、競合他社とのSEOで勝てています。
  • 当社は20名超のマークアップエンジニアを抱えています。

この答えの解説

正解の選択肢では、施策の具体性の説明がないのでブラックハットSEOを行っている可能性が高く、ペナルティを受けた場合のリカバリが非常に難しくなるため、対応方法を聞くべきです。

Q:新規ユーザーと時間別アクセスを組み合わせて分析したもので反映すべき改善内容を選んでください。
  • 広告表示時間帯の見直し
  • 選択肢の全て
  • 更新時間の見直し
  • フォーム入力内容の見直し

この答えの解説

時間別アクセスを見れるようになると、情報を得たいタイミングが可視化しやすくなります。
とくに、新規ユーザーが情報を得ようとしているタイミングに合わせて入口→広告、内容→更新、行動→手順が楽なフォームなどといった改修はユーザー獲得のためにも大切な要素になります。

Q:「ページビュー」の説明について、正しいものを次の中から選んでください。
  • ある期間のうち1回の訪問分で見られたWebページの数
  • ある期間のうち1回の訪問分で遷移したWebページの数
  • ある期間で見られたWebページの数
  • ある期間で訪れた人数

この答えの解説

ページビューとは、ユーザーがWebページを開いた数(=見られた数)を示します。

Q:あるサイトで2,000件のセッションが発生し、9,000回のページビュー、30件の購入があった場合のコンバージョン率を選択してください。
  • 15%
  • 0.15%
  • 1.5%
  • 33.3%
  • 3.3%

この答えの解説

コンバージョン数は一般的にはコンバージョン数(契約などのアクションを行った数)をセッション数で割った数になるので、この場合は30件に対し2,000件のセッションで割った数字(0.015=百分率でいう1.5%)が正解となります。

Q:モバイルファーストインデックスの説明で適切なものを選んでください。
  • モバイルサイトが無い場合、コンテンツにお金をかけていないとみなされる
  • モバイルサイトが無い場合、自動的にPCサイトがモバイルサイトとみなされる
  • モバイルサイトがある場合、優先的にGoogleのクローラーが巡回する
  • モバイルサイトがある場合、PC版サイトの順位が下がる

この答えの解説

モバイルファーストインデックスは、適切なモバイルページがある場合、Google側が重要な情報として収集を試みるため、Googleクローラーの巡回度が上がります。

Q:モバイルフレンドリーテストで不合格になる要素を選んでください。
  • テキストリンクと間隔に隙間がほとんどない
  • 文字と画像の割合が両極端
  • テキストサイズがPC版サイズと同じで大きすぎる
  • リンクの隙間がない

この答えの解説

リンクの隙間がなくても画像リンクなどのタップ範囲が広いものであれば問題視される確率は低いですが、テキストリンクで隙間がない場合は誤動作の懸念から「モバイルフレンドリー」でないと見なされる可能性があります。
その他は特に問題視される可能性は低いです。

Q:Googleサーチコンソールの「手動による対策」は具体的には何か選んでください。
  • この対策が行われると不要と判断されるページは勝手に消される
  • この対策が行われるとページやサイトの品質が著しく重たくなる
  • この対策が行われるとhtmlソースが書き換わる
  • この対策が行われるとページやサイトの掲載順位が下がったり除外される
  • この対策が行われると検索順位がめちゃくちゃに入れ替わる

この答えの解説

手動による対策は、何らかの形でGoogleのガイドライン違反を起こしてしまった場合に実行されます。
もし対策を取られてしまった場合、リンク面やコンテンツ面をしっかり確認した方が良いでしょう。

関連タグ【SEO】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。SEOに関するよくある質問はこちらから。

SEOの良いところと悪いところを教えてください。

良いところは何といっても対策を行ったことで検索結果で自身のサイトが取り上げられ、予想以上の顧客獲得につながることです。自分のサイトを多くの人に知ってもらい、自分のサービスを多くの人に触れてもらい、使ってもらえるようになるためにSEOを頑張る。

悪いところは、やはり誤魔化しは効かないという点です。そして、未だにそういった不正な順位アップをもくろむネット運営者がいることも事実です。

SEOを行う上で何から行ったらよいかわかりません。

まずはGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを導入し、サイトに訪れる際に検索されているキーワードを探してみましょう。

次に、今展開しているコンテンツが「その検索キーワードにマッチしている内容かどうか」をしっかり精査した上でサービス説明を組み替えたり、検索されやすいキーワードを文中に文法上意味の通る状態を考慮した上で組み込むなどのてこ入れをしていきます。

手動による対策って何ですか?

Googleから何らかのガイドライン違反が判明したときに、検索順位を落としたり、検索結果から除外する処置が取られます。

コンテンツに問題がある場合は内容を改めて精査し、修正を直ちに行う必要があります。(大量のコピーコンテンツがある、他サイトにある文言がそのままほぼ全てコピーされている)

しかし、中には不正に何者かが大量のスパムリンクを勝手に張られていることによって著しく品質が意図せず落ちていることもあるため、被リンクチェックは日ごろから行うことをオススメします。

検索順位が落ちた場合はどうしますか?

手動による対策で下がった場合は、1つ上の質問の内容の通り、コンテンツの中身を精査してみてください。

競合が順位が上がったことにより、順位が落ちることも当然ながら多々あります。
そのような場合は、相手のコンテンツのどういった点がよさそうに感じるのか、キーワードの頻出具合はどのようになっているのか、コンテンツに厚みや面白味があるか、どの端末でも問題なく閲覧できているか、サイトが軽いか(容量が少なく済んでいるか)。

ざっと思いつくものでもこれだけあります。競合と比べて劣ってそうと思うところは1つずつ地道に改善していきましょう。SEOは一日にして成らずです。

Fetch as Googleのようなクロールがすぐできるツールが消えてしまいました。どうしていますか?

Fetch as Google自体はGoogleサーチコンソールのアップデートによって終了してしまいました。現在では、それに変わるツールに「URL検査」というものがあります。
対象のURLを入れ込み、URLのステータスを出力してください。出力されたページの現在の状況が確認できます。
その中に「インデックス登録」という項目が選択できる場合、インデックスをリクエスト(再クロール)することができます。
リクエストしたURLは、最大2~3日くらいでインデックスされるかされないかが決定し、された場合はインデックスされた数に追加されます。

関連タグ【アクセス解析】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。アクセス解析に関するよくある質問はこちらから。

カスタムレポートは使用されますか?

出力が必要な指標が多いサイト(ランキングやある特定の状況下でのアクセス等)であれば、基本的なサマリーを表示するために使用することはあります。
とくに、広告を扱うようなサイトであれば多視点から情報を集めなければならないため、短時間での状況把握をするべく使用することがあります。

一般的な企業サイトや個人サイトであれば、ユーザーサマリーの概要をしっかりつかんでおけば十分だと思います。

Googleのアカウントをとった後、何をすればよいですか?

Googleアナリティクスのサイトに移動し、ログインしてアカウントに入場してください。
なお、アカウント登録した直後であれば、なにも登録されていないはずです。

レポートを用いて説明をするときどんなことに気を付けていますか?

基本的には良かった点→理由、悪かった点→理由を簡潔に伝えたあとに望みの薄い解決策でも良いので解決策を必ず伝えるようにしています。

決策を述べた後に別の解決策を思い付くこともあります。そうすると議論が発生するかもしれません。
それを発生させることこそがWeb運営で最も大事なことではないかと思います。

ユーザーエクスプローラーの活用方法を教えてください。

ユーザーエクスプローラは個人個人が持っているtoken情報をもとにユーザーを追えるものになります。
その性質から「サイトの遷移」「再訪頻度」「コンバージョン後の行動」等も追えます。

コンバージョンまでどうしたか、だけでなくコンバージョン後に何をしているかを見ていくことで「どんな情報を探しているか」「その情報をどうしたら見つけやすくなるか」といった対策をたてられます。
すなわち、再訪率の向上やシェア獲得率の向上にむけた改善に取り組むことができます。

年齢別や地域別のアクセスはどんな時に使いますか?

一例ですが、特定の地域や年齢層、それから男女どちらかまたは両方に大きく支持されているのであれば、支持された層のトレンドを狙ったコンテンツや広告ワード、閲覧されてる時間帯に広告費用をかけるなどといった費用投資判断の指標に使えます。

アクセス解析を勉強したいですが、何から勉強したらいいですか?

Googleアナリティクスを使いこなせるようになりたいのか、アクセス解析の用語などの知識をつけたいのかによって、勉強するポイントは大きく変わります。

Googleアナリティクスを使っていく上ではまずは「ユーザー」「概要」に記載されている基本レポートの使い方を知るところから始まります。もっとも見る頻度が高いからです。
徐々に、「集客」の「トラフィック」や「行動」の「サイトコンテンツ」を知り、理解が進みページ前後の遷移状況などを見れるようになれば、「セグメント設定」を身に着けていく段階になります。

知識としては、離脱率と直帰率の違いをきっちり理解できればページの性質に合わせた説明をできるようになるのではと考えています。
アクセス解析に関する用語を習得する場合は、市販に売っている本や、用語解説をしているサイト等を参考にしてみましょう。
その際、単純に用語を知るだけでなく、使い道などにも触れている情報を参考にすると良いです。

関連タグ【SEM】に関するよくある質問

SEMに関するよくある質問を抜粋しています。マーケティング・Web運営に関するよくある質問はこちらから。

Webサイト運営に必要と思われる要素で特に大事なもの3つを上げてください。(一つ目)

一つ目は何よりも「目標設定」が大事です。
どんなによいデザインでもどんなに綺麗なコードを組んでも、目標が無い・もしくは目標が曖昧であると、コアターゲットを掴むことは出来ません。
コアターゲットを掴めないと、サイトに来てもすぐに離脱または直帰され、アクセスもファンもなかなか増えません。
目標設定することで初めて「誰に向けてサイトを発信するか」という発想に進みます。これは外してはいけません。

成果が出た場合の予算の増額判断はどうしていますか?

成果が出た時間帯や曜日、コンバージョンユーザーの属性を調べるのはもちろんですが、成果が出ている傾向がどれくらい継続しているかも重要になります。
継続してコンスタントに成果を出しているキーワードなどが見つかるのであれば、それは増額OKのホットなキーワードではないかと思います。

ただし、増額を行う上では、どのあたりで頭打ちが起こりうるかを判断できる数字を決めておいた上で増額に踏み切る方がリスクを低く抑えられます。
うまくいっているからといって闇雲に予算を4倍にしたところで成果が2倍しか増えなかった、といったことも起こりえます。

因果関係をきっちり見つけた上で、特定キーワードに予算を充てるか別のホットキーワードを探すかを決めると良いでしょう。

Webサイト運営に必要と思われる要素で特に大事なもの3つを上げてください。(三つ目)

三つ目は「オンオフの切り替え」ではないかと思っています。
オンオフのタイミングやスパンは人それぞれなので、一概に日にち単位で合わすのは難しいです。

この場でいう「オンオフ」は、仕事中における時間の使い方を提言しようと思います。
なかなか集中力は長く続けるのは難しいです。だからこそ、敢えて「何も考えない時間」を「5分」、「1時間に1回つくる」ことも必要なのではないでしょうか。

煮詰まることで悩み抜いて最適解を導く方もいますので当てはまらない方もいると思いますが、イライラしてきたなと思ったら、うまく休憩を取ることがかえって早く進められることも多いです。
※経験に基づくものであり、個人差がありますので全ての方に当てはまるわけではありません。

広告運用をミスしたときはどのようにしていますか?

ミスにも種類がいくつかあります。例えば残しておいたつもりのキーワードもオンになっており、気が付いたら予算が消化していたとか、クリック単価を上げすぎて予算消化が予想以上に早まってしまったなど、多岐にわたります。

ミスしたときに嘆くのではなく、ミスした際に出てきた情報を改善するべく分析することが大事です。
ミスとは言え、成功に向けての第一歩になります。

どうしてもミスをしたくないのであれば、確固たるレベルのマニュアル(こうすればこうなる)を作りきれるだけの人材を確保し、しっかり研修を行った上で現場で業務をする環境を作らなければなりません。

広告代理店に依頼するにしてもどんな担当者だったら任せようと思いますか?

これは単純に相性にもよりますが、個人的には「頻繁に連絡を怠らない担当者」ではないかと思います。
良い理由も悪い理由も関係なくすぐに連絡をもらえる担当者であれば、万一の事態でも早い段階でリカバリー柵を打てるため、傷口も大きくならず済みます。

仕事上で基本中の基本になりますが、報告・連絡・相談がしっかり取れる担当者であれば任せようと考えます。
ミスで結構な金額を消し飛ばしてしまった場合、その場ではこってり絞られるかもしれませんが、ずっと後の発覚の場合は会社信用に大ダメージを与えてしまうため別取引にまで影響を及ぼす危険性もあります。

基本中の基本で嫌気がさすと思いますが、運営側も代理店側も特にそのあたりは見られます。

索引から探す

タグから探す

よくアクセスされている用語

その他カテゴリー

Webサイトトップページに戻る

スポンサードリンク