Web制作・運営・解析・SEO用語集

URL検査

登録されているサイトURLのステータス情報を確認できるツールをいいます。

概要

Googleサーチコンソールを使用してインデックス状況を確認する際、現在のURLの状況を確認するときに使います。それがURL検査です。
URL検査を行うと、主に以下の情報が確認できます。

カバレッジ欄

・検出
読み込まれたサイトマップ用ファイル一覧が見れたり、サイトへ貼られたリンクの参照元を確認できます。

・クロール
クロールに関するステータスを確認できます。
最終クロール時間やユーザーエージェント(PC用のbotかスマホ用のbot等何のクロールエンジンを使われているか等)、クロール・インデックス許可やページがGoogleで取得されているか等、要となる情報が掲載されています。

・インデックス作成
ユーザー指定(metaタグのcanonical)の正規URL表示やGoogleが指定している正規URLを確認できます。

モバイルユーザビリティ

当該URLのページがモバイル表示に適切であると認められれば、「このサイトはモバイルユーザビリティです。」と表示されます。

AMP

AMP(Accelerated Mobile Pages)を組んでいる場合、サイトマップを読み込まれ、canonicalで実際のページと連結させることで表示されます。
AMP内にエラーが出ている場合は「AMPが無効です」といった表示が出ますので、必要に応じて修正をかけていきましょう。

これらの情報をもとにクロールをスムーズに行ない、インデックス登録を行っていきましょう。

この用語のメモ

URL検査を行わなくても、サイトの更新を頻繁に行ってsitemap.xmlを都度あげているのであれば、時間がたてばGoogle側からクロールされ、情報が更新されます。
しかし、いつまで経っても更新されない状態が続くようであれば、URL検査からインデックス登録のボタンを押し、Google側にクロールを依頼しましょう。

但し、何度も繰り返しクロール依頼をしてもインデックス登録される速度に差は出ませんので、一度クロール依頼をしたらしばらくは置いておきましょう。

この用語の使いどころ

サイト運用を行う上で、SEOの局面で必須となる作業になります。
問題のないページを作成したからといってインデックス登録が必ずなされる訳ではありません。
sitemap.xmlを更新した後に、しばらくしてsitemap.xmlで送信したページ数とインデックス登録数に開きが出てくる時に差異に気がつきます。

該当ページがどんな理由でインデックス登録に至らなかったのかを検証し、繰り返し改善を行いながら登録数を伸ばしていきましょう。

関連用語

  • Googleサーチコンソール
  • SEO
  • SEM

Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題

URL検査に関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。

Q:SEOを行うべき理由のうち間違ったものを選んでください。
  • アクセス数を伸ばすため
  • ブランド戦略で成功するため
  • 特定のユーザーの流入を増やすため
  • Googleに気に入られるようにするため

この答えの解説

Googleに気に入られるのは誤りです。
最も大事なのはご自身のサイトに来てほしいユーザーにより良いコンテンツを提供する事です。

Q:業者から次の選択肢の提案があった場合、やめておいた方がよいものを選んでください。
  • 当社はYahoo!やGoogleの検索アルゴリズムに精通しています。
  • 当社はあらゆる業界においての情報サイトを有しており、ライターを8名常駐しています。
  • 当社はロングテールSEOに強く、競合他社とのSEOで勝てています。
  • 当社は20名超のマークアップエンジニアを抱えています。

この答えの解説

正解の選択肢では、施策の具体性の説明がないのでブラックハットSEOを行っている可能性が高く、ペナルティを受けた場合のリカバリが非常に難しくなるため、対応方法を聞くべきです。

Q:次のうち、最も効果が期待できるSEO施策を選んでください。
  • SEO業者にすべてを任せる
  • ユーザー属性を熟考し一つのコンテンツを作る
  • 何でもよいサイトをたくさん作りリンクを張る
  • ミラーサイトを作成する

この答えの解説

ユーザーの情報や傾向を知った上で、そのユーザーに対する必要なコンテンツを作り、継続的に更新し続けることで再訪、外部リンク獲得確率が高まります。
それ以外の施策はGoogleガイドライン違反になる若しくは可能性が高まるため、期待できない内容になります。

Q:ABテストの説明で正しくないものを選んでください。
  • ABテストを設定したことでコンバージョン率がアップする
  • ABテストという名前だが、3種類以上のパターンを試すことができる
  • 設定ページにアクセスするとランダムにユーザーへ割り振られる
  • 設定されたページごとのアクセス数は分かりやすく色分けされる

この答えの解説

ABテストはあくまでどちらの情報や導線が成果に繋がりやすいかを調査するのであって、直ちにコンバージョン率アップに繋がるわけではありません。あくまで「可能性が上がる」ということであれば間違いではありません。
仮説が証明されるに十分な情報を集めるために使用するテストであることを念頭に置きましょう。

Q:「referrer」(リファラ)の意味で適切なものを選択してください。
  • 自サイトを紹介して流入した数
  • クリックされた数
  • 他のサイトから自サイトを検索された数
  • 他のサイトから自サイトを参照し流入した数
  • 他のサイトへ自サイトから遷移した数

この答えの解説

referrer(リファラ)とは、何らかの形で他のサイトから自サイトへ流入(参照)された際に計測されます。
計測したサイトはドメイン名などが表示されます。

Q:次の内、コンバージョン率の算出方法で適切なものは?
  • 成約数÷ページビュー数=コンバージョン率
  • 成約数÷ユーザー数=コンバージョン率
  • 成約数÷セッション数=コンバージョン率
  • 成約数÷アクセス数=コンバージョン率

この答えの解説

コンバージョン率は、Googleアナリティクスで設定して計測した「目標(成約)数」を、訪問者数(セッション数)で割った数字で計測されます。
例えば、700名の訪問数に対し成約数が28件だった場合のコンバージョン率は4%になります。

Q:次のうち、スパムサイトに該当しないサイトを選択してください。
  • リンク集サイト
  • 大量の類似ページ掲載サイト
  • 専門家が監修されていないサイト
  • 広告で半分以上埋め込まれたサイト

この答えの解説

専門家が監修していなくても、業界やジャンルによっては直ちにスパムにはなりません。ただし、法律や医療、化粧、美容に関わる場合は監修なしのサイトはより厳しく内容が見られます。
有名な例ではDeNA運営の健康情報サイト「WELQ」が問題視され、他の情報サイトも専門知識がないのに多数のライターが信憑性のない記事を書いていたという事が起こりました。
現在では医者監修をいれ、間違いのある記事は全て消されましたが、受けた信用ダメージは計り知れない状況です。
他の選択肢は、ガイドラインに抵触するためスパムになりやすいか、なります。

Q:Googleサーチコンソールの「インデックス」の説明で正しいものを選んでください。
  • Googleと提携してWebページを検索結果に表示すること
  • 自サイトのデータベースにGoogleのデータベースが紐づくこと
  • Google側のデータベースに自サイトのページ情報が登録されること
  • Google側に自サイトのindex.htmlファイルが登録されること

この答えの解説

Webページがインデックスされると、Google側の検索エンジンデータベースに自サイトのページ情報が登録されます。
これにより、検索結果に表示されるようになる仕組みです。
そのデータベース内にある様々な情報のうち、「ある検索キーワード」と「内容がマッチしている順」に検索結果に表示されます。

Q:Googleサーチコンソールで何がわかるのか次の中から選んでください。
  • どんな検索ワードでどれくらい検索結果に表示されどれだけクリックされたかがわかる
  • あらかじめ決められた検索ワードのうち一つの検索結果でどれだけクリックされたかがわかる
  • あらかじめ決められた検索ワードで表示された検索結果でどれだけクリックされたかがわかる
  • どんな検索ワードでどんな風に検索結果に表示されどれだけクリックされたかがわかる

この答えの解説

サーチコンソール上では、「どんな検索ワード」で「どれくらい検索結果に表示」され「どれだけクリックされた」かがグラフ上で視覚的にわかるツールになります。

関連タグ【SEO】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。SEOに関するよくある質問はこちらから。

Fetch as Googleのようなクロールがすぐできるツールが消えてしまいました。どうしていますか?

Fetch as Google自体はGoogleサーチコンソールのアップデートによって終了してしまいました。現在では、それに変わるツールに「URL検査」というものがあります。
対象のURLを入れ込み、URLのステータスを出力してください。出力されたページの現在の状況が確認できます。
その中に「インデックス登録」という項目が選択できる場合、インデックスをリクエスト(再クロール)することができます。
リクエストしたURLは、最大2~3日くらいでインデックスされるかされないかが決定し、された場合はインデックスされた数に追加されます。

Googleサーチコンソールって何ですか?

クリック数、コンバージョン率、合計表示回数、平均掲載順位などの検索キーワード関連の他にGoogleにインデックスするページを増やしたり不要なURLを削除したりするツールです。

サイトの構造を精査したりサイト上に検出されたエラーを修正することにより、検索結果に画像を表示、評価の★マークをつけたり等といった検索に効果をつけることもできます。

競合他社が鬱陶しいですが、どうやったら検索上位にできますか?

まずは、上位に来ているサイトのコンテンツをしっかり見てみましょう。
何故上位に来ているのか。答えは簡単で、競合他社のほうがその「検索結果に表示」されている内容について「説明が上手いから」とGoogleが認めているからです。

どのへんが説明が上手いのかということですが、まず文章量の多い少ないはそこまで関係ありません。
同じような情報であればどれだけ様々な視点を持って説明をしているか、という点であったり、全く同じコンテンツレベルだと感じるなら、それをGoogleが「どれだけ正確に読み込みできているか」も重要です。

アンカーリンクのつけ方も重要です。内部リンク、アンカーテキスト、前後ページの関連性など上げるとキリがありません。
やれることをやって、しばらく様子を見て、さらに改善案を考えページを成長させていく他ありません。

競合他社から攻撃されている可能性があります。どうしたらいいですか?

まず、どのように攻撃されているかを冷静に見ていきましょう。特に多いのが「リンク」攻撃です。
不自然なリンクがあり、理不尽なペナルティが届いたら「リンク否認」をすぐに行いましょう。

SEO業者などによって質の低いコンテンツが載っているサイトからの大量のリンクが張られたりする悪質な手口を実行してくることがあるため、Googleから通知が着たら「あわてず」「冷静に」「URLを確認してリンク否認」を実行しましょう。

そして、「手動による対策」が表示されていた場合は、「不適切なサイトからのバックリンクがあったため、リンク否認を行いました。対象サイトはhttp://○○です。」といったような内容で送ると良いでしょう。

SEOの良いところと悪いところを教えてください。

良いところは何といっても対策を行ったことで検索結果で自身のサイトが取り上げられ、予想以上の顧客獲得につながることです。自分のサイトを多くの人に知ってもらい、自分のサービスを多くの人に触れてもらい、使ってもらえるようになるためにSEOを頑張る。

悪いところは、やはり誤魔化しは効かないという点です。そして、未だにそういった不正な順位アップをもくろむネット運営者がいることも事実です。

関連タグ【アクセス解析】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。アクセス解析に関するよくある質問はこちらから。

サイトのアクセス状況を見るにはどうすればよいですか?

すでにGoogleアナリティクスのアカウントがあることが前提ですが、Webサイトを運営している担当者もしくは担当部署にお手持ちのGoogleのメールアドレスをお知らせください。

担当者もしくは担当部署にてアカウント設定を行い、設定完了すればご自身のGoogleアナリティクスのアカウントにWebサイトが追加され、様々な情報が閲覧できます。

権限の状態によっては細かい設定もできるようになります。

カスタムレポートは使用されますか?

出力が必要な指標が多いサイト(ランキングやある特定の状況下でのアクセス等)であれば、基本的なサマリーを表示するために使用することはあります。
とくに、広告を扱うようなサイトであれば多視点から情報を集めなければならないため、短時間での状況把握をするべく使用することがあります。

一般的な企業サイトや個人サイトであれば、ユーザーサマリーの概要をしっかりつかんでおけば十分だと思います。

Googleアナリティクスの情報でこれだけは見ておいたほうがいいものは何ですか?

まずはサイト全体のアクセス概況がわかるユーザーサマリーを見るようにしましょう。
また、最低でも月単位で数字を比較する必要があります。

見る指標については、セッション数、平均セッション時間、セッション/ページビュー直帰率はチェックした方が、時系列毎でのサイトの反応が分かりやすくなります。

次にレポートを注視するタイミングについては、何らかのサイトの更新時や、いつでも良いので一週間のうち必ず見る曜日を決めて見るなど、タイミングを予め決めることが変化に気づきやすいです。

レポートを用いて説明をするときどんなことに気を付けていますか?

基本的には良かった点→理由、悪かった点→理由を簡潔に伝えたあとに望みの薄い解決策でも良いので解決策を必ず伝えるようにしています。

決策を述べた後に別の解決策を思い付くこともあります。そうすると議論が発生するかもしれません。
それを発生させることこそがWeb運営で最も大事なことではないかと思います。

Googleアナリティクスを見るにはどうしたらよいですか?

Googleアナリティクスを閲覧するには、まずGoogleアカウントが必要です。
何らかの連絡の取れるメールアドレスをお持ちであれば、Googleのログイン画面より新規アカウント作成を行ってください。

Googleのアカウントをとった後、何をすればよいですか?

Googleアナリティクスのサイトに移動し、ログインしてアカウントに入場してください。
なお、アカウント登録した直後であれば、なにも登録されていないはずです。

関連タグ【SEM】に関するよくある質問

SEMに関するよくある質問を抜粋しています。マーケティング・Web運営に関するよくある質問はこちらから。

サイト運営はサイト制作の知識があればできますか?

サイト運営は、サイトが造れるから出来るわけではありません。
逆を言えば、サイトをつくる知識がなくても運営することは出来ます。

サイト制作はあるに越したことはありませんが、あくまで「手段」です。確かに、よりやりたいことも出来ますし、レスポンスも早くなります。
しかし、サイト運営で最も大事なのは「運営するサイトの商材やサービス知識を持つこと」に他なりません。

もしサイト運営を任されたなら、自社の商材やサービスに詳しくなってみましょう。
サイトをどうしなければならないかが良く見えるかもしれません。

Webサイト運営に必要と思われる要素で特に大事なもの3つを上げてください。(三つ目)

三つ目は「オンオフの切り替え」ではないかと思っています。
オンオフのタイミングやスパンは人それぞれなので、一概に日にち単位で合わすのは難しいです。

この場でいう「オンオフ」は、仕事中における時間の使い方を提言しようと思います。
なかなか集中力は長く続けるのは難しいです。だからこそ、敢えて「何も考えない時間」を「5分」、「1時間に1回つくる」ことも必要なのではないでしょうか。

煮詰まることで悩み抜いて最適解を導く方もいますので当てはまらない方もいると思いますが、イライラしてきたなと思ったら、うまく休憩を取ることがかえって早く進められることも多いです。
※経験に基づくものであり、個人差がありますので全ての方に当てはまるわけではありません。

Webサイト運営に必要と思われる要素で特に大事なもの3つを上げてください。(二つ目)

単独でサイトを構築される方ももちろん多いですが、現在では少なくとも制作会社では「ディレクター」「デザイナー」「コーダー」「運用メンバー」の編成を取っているところが多いのではないでしょうか。
広告代理店などになると、さらに「企画営業」「マーケター」「広告運用メンバー」「SEOメンバー」等とさらに細分化されて全体的な運用についていると思います。(こういった各業務を内製じゃなく外部委託する企業さんも非常に多いです。)

話を戻すと、これらの円滑な対応、ひいては「成果を出せる仕事」に必要なのは間違いなく認識共有になります。

認識共有がとれるということは、ある程度の制作品質を担保できる重要な事になります。
度重なるクライアントの変更依頼が来ても、納期面や妥協面を共有することで折衝力を高められるため、納得できる環境を作ることができます。
特にクリエイターは「納得できる環境」を提供できるかどうかが品質の高低に影響が出やすいです。

認識共有力は、特にクライアントと関わる機会の多い営業さんやディレクターさんの腕の見せどころと言われます。

サイト運営における会社への貢献度はどのように決まりますか?

直接的なものとしては、サイトからの問い合わせが増えたとか、Web経由の売上高が増加した、などで貢献度が評価されますが、目に見えない形としては認知度の向上が挙げられます。
認知度の向上は「商品やサービスのイメージ感」に変化をもたらすため、Webだけでなくリアル店舗まで売上高増加に寄与していることが言えます。

いきなり「会社にはWebを運用する人が必要だ」という状況にするのは当然ながら非常に難しいですが、Webの性質をしっかり理解し、企業全体で活用術を見につけられる仕組みを持っておくことで「人的作業だけではなし得れなかったブランド構築」に大きな貢献をすることもできるし力を発揮することができます。

成果が出た場合の予算の増額判断はどうしていますか?

成果が出た時間帯や曜日、コンバージョンユーザーの属性を調べるのはもちろんですが、成果が出ている傾向がどれくらい継続しているかも重要になります。
継続してコンスタントに成果を出しているキーワードなどが見つかるのであれば、それは増額OKのホットなキーワードではないかと思います。

ただし、増額を行う上では、どのあたりで頭打ちが起こりうるかを判断できる数字を決めておいた上で増額に踏み切る方がリスクを低く抑えられます。
うまくいっているからといって闇雲に予算を4倍にしたところで成果が2倍しか増えなかった、といったことも起こりえます。

因果関係をきっちり見つけた上で、特定キーワードに予算を充てるか別のホットキーワードを探すかを決めると良いでしょう。

索引から探す

タグから探す

よくアクセスされている用語

その他カテゴリー

Webサイトトップページに戻る

スポンサードリンク