Web制作・運営・解析・SEO用語集

Cookie(クッキー)

Webサイトからの情報をPCやスマホの端末へ保存すること、または技術のことをいいます。

概要

Cookie(クッキー)は、Webサイト閲覧において、Webサイトにかかる情報を端末に保存する仕組みや技術をいいます。
この技術によって、再訪時の読み込みを早くしたり、ログイン情報なども保存されるため、パスワード入力がなくてもログインできたりすることができます。

また、広告表示においては過去に見られたサイトのジャンルや使用者の年齢、購入履歴などから自動的に表示内容が最適化される仕組みなどがこのCookieの技術にて実現されています。(Google広告などが主たる例です)

「キャッシュ」と混同されやすいですが、ページの内容そのものを保存するものではありません。
なので、閲覧履歴を消したりキャッシュを消したりしてもCookie情報が消えることはありません。(項目自体が分かれている事がほとんどです。)

とくにログインが必要なサイト(ECサイトや予約サイトなど)は、Cookieをセキュリティ面やユーザビリティ面で活用・管理することが非常に大切です。

この用語のメモ

Cookieを有効にしないとサービスが受けられないサイトも多く、運営には欠かせません。
しかし、「Cookieを有効にする」ことをユーザーに促す場合、表示方法や一目でCookieに関わる説明を怠ると、サイトアクセス時の怪しい動作(不要な広告表示に多い動作)と勘違いされ、離脱や直帰に繋がってしまう可能性もあります。

それらを含め、導入する場合はユーザビリティ性をテストした方が良いでしょう。

よく使われる局面

Googleアナリティクスでは、このCookieを使用し、ユーザーのアクセス状況を追っています。
詳しく調べる場合は、ユーザーエクスプローラを使えば、あるユーザーがどの日にどのページに入り、どうアクションしたのかを細かく見ることができます。

関連用語

Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題

Cookie(クッキー)に関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。

Q:次のうち、「モバイルユーザビリティ」に適さないものを選択してください。
  • 限られた画面上において端末上での視認性が確保されている
  • 情報が整理され、見つけたい内容を見つけやすくしている
  • 閲覧端末の画面サイズに合わせたページ展開ができている
  • ボタンやリンクテキストなどの間隔が十分に取れている
  • 可能な限りコンテンツをたくさん詰め込んでいる

この答えの解説

魅力的なコンテンツの提供は大賛成ですが、1ページに沢山のコンテンツを展開してしまうと視認性低下や情報量過多による混乱を招くため、モバイルユーザビリティに該当しているとは考えにくいです。

Q:次のうち、スパムサイトに該当しないサイトを選択してください。
  • リンク集サイト
  • 大量の類似ページ掲載サイト
  • 専門家が監修されていないサイト
  • 広告で半分以上埋め込まれたサイト

この答えの解説

専門家が監修していなくても、業界やジャンルによっては直ちにスパムにはなりません。ただし、法律や医療、化粧、美容に関わる場合は監修なしのサイトはより厳しく内容が見られます。
有名な例ではDeNA運営の健康情報サイト「WELQ」が問題視され、他の情報サイトも専門知識がないのに多数のライターが信憑性のない記事を書いていたという事が起こりました。
現在では医者監修をいれ、間違いのある記事は全て消されましたが、受けた信用ダメージは計り知れない状況です。
他の選択肢は、ガイドラインに抵触するためスパムになりやすいか、なります。

Q:次のうち、スパムサイトに該当するサイトを選択してください。
  • ミラーサイト
  • キュレーションサイト
  • サテライトサイト
  • ECサイト
  • ティザーサイト

この答えの解説

ミラーサイトはフィッシング詐偽やなりすましの温床または手法となっているため、Googleのスパムに該当します。
一昔前はサーバ負荷を分散する目的もありましたが、レンタルサーバも強固になった今、ミラーサイトは不要になり、SEOを行う場合はサービス説明の補完のためにサテライトサイトを立ち上げています。
他は一般的に作られているサイトです。

Q:「離脱率」について、正しい事を伝えている内容を選んでください。
  • 離脱率が低いサイトは人気がない
  • 離脱率のサイト全体の平均が低ければ対策は不要
  • 新規訪問割合が高ければ離脱率対策は不要
  • 離脱率の高いページは対策が必要

この答えの解説

離脱率は、そのページを最後に当該サイト外へ移動した=離脱した割合になります。
ただ、Q&Aページや申込完了ページ等の「ユーザーの目的が完了」が想定されるページについては、それ以上の展開を必要とする場面以外は問題なしと判断しても良いでしょう。

Q:「ページビュー」の説明について、正しいものを次の中から選んでください。
  • ある期間のうち1回の訪問分で見られたWebページの数
  • ある期間のうち1回の訪問分で遷移したWebページの数
  • ある期間で見られたWebページの数
  • ある期間で訪れた人数

この答えの解説

ページビューとは、ユーザーがWebページを開いた数(=見られた数)を示します。

Q:直帰率と離脱率を分析したもので反映すべき改善内容を選んでください。(対象はトップページのみとする。)
  • 直帰率が高いが離脱率は低いので特に改善しない
  • 離脱率は高いが直帰率は低いので特に改善しない
  • 離脱率が高いので直帰率が低くても改善が必要
  • 直帰率が高いので離脱率が低くても改善が必要

この答えの解説

トップページのみを対象としているため、直帰率改善は最優先事項になります。
直帰率を抑えることはサイト全体における回遊にも繋がります。
ファーストビューや下層リンクへのナビゲーションがうまく機能させることが重要です。

Q:次のタグのうちHTML5で使用できないタグを選んでください。
  • blockquoteタグ
  • emタグ
  • centerタグ
  • labelタグ

この答えの解説

centerタグは、HTML5では廃止されました。
CSSのmargin属性(左右auto指定)や、text-align属性でcenter指定(IEではmargin属性だけでは反応しない)する形でセンタリングします。

Q:次のタグのうちHTML5で使用できないタグを選んでください。
  • frameタグ
  • timeタグ
  • embedタグ
  • preタグ

この答えの解説

frameタグは、HTML5では廃止されました。
HTML5ではiframe(インラインフレーム)が引き続き使用できますが、frameはHTML5を文章構造、CSSを装飾指定に分割する過程上で廃止となりました。

Q:次のタグのうち、tableタグの入れ子に含まれないものを選んでください。
  • tbodyタグ
  • dtタグ
  • thタグ
  • trタグ
  • tdタグ

この答えの解説

dtタグは、dl(定義リスト)タグの入れ子になります。dlタグの入れ子にdtタグとddタグを使用します。
dtタグとddタグは、「質問と答え」の関係のような人まとまりの意味を持つ表現をしたいときに使うため、Q&Aなどのサイトに多用されます。

関連タグ【Webシステム】に関するよくある質問

Webシステムに関するよくある質問を抜粋しています。Web制作に関するよくある質問はこちらから。

Webシステムを作成する場合、どんな言語を使いますか?

「開発」に関しては、基本PHP言語を使っています。PHPはオープンソースで開発・ソースの提供されているユーザーも非常に多く、ソースをそのまま使えば動作してくれるものが大半なので気軽に開発テストを行えるのが魅力的です。
このサイトの「Googleアナリティクスレポート出力ツール」や「メールフォーム」もPHPで開発しております。

また、ちょっとした動作や出力などについてはJavascriptで動作しているものもあり、Javascriptを使う際はセットでJqueryを使い、動的なサイトを作成する際に使っています。

Wordpressはどんなものですか?

Wordpressはオープンソース型のブログサイト構築アプリのことで、これを使うことで「好きなデザイン」で「固定ページ」や「記事」を特段HTMLを知らなくても一般的なブログサービスのように構築できるアプリです。

企業サイトでも非常に普及しており、一般事務職の方々が「新着情報」を更新し続けることもごく当たり前になりました。
このWordpressで特に求められるのは、アプリ導入から構築するところまでが必要で、その構築費用にかなりの初期費用を投資する必要があります。

Wordpressを組んでみたいと思っていますが、どこから勉強するべきですか?

Wordpressを構築したい方向けをメインにお話しますと、まずは必要なファイルが何なのかを知ることが大事です。
さらに各ファイルを連結させるためのPHPコードを知ることが大事です。まずは、このあたりがどのように設置すれば表示されるのかを知ることが大事です。

記事を表示させるには、表示にかかる部分をループで処理し、特定の記事番号でアクセスされたときに呼び出されるようにプログラムを組む必要があります。
ここからは様々なソースコードの記載方法がありますので、ネット上の情報を見ながら色々試して見ると良いでしょう。

関連タグ【アクセス解析】に関するよくある質問

アクセス解析に関するよくある質問を抜粋しています。アクセス解析に関するよくある質問はこちらから。

どんなレポート内容が喜ばれることが多いですか?

単純明快に「ここがよい」「ここが悪い」がはっきりしたグラフや数値の表記と、それに対するコメントや提案を記載していると、議論が進みやすく喜ばれやすいです。

複雑にしすぎると、概要が頭に入らなくなりがちになるため、「で、結局何が悪いの?」と打ち合わせの後半で陥る可能性があります。

年齢別や地域別のアクセスはどんな時に使いますか?

一例ですが、特定の地域や年齢層、それから男女どちらかまたは両方に大きく支持されているのであれば、支持された層のトレンドを狙ったコンテンツや広告ワード、閲覧されてる時間帯に広告費用をかけるなどといった費用投資判断の指標に使えます。

サイトのアクセス状況を見るにはどうすればよいですか?

すでにGoogleアナリティクスのアカウントがあることが前提ですが、Webサイトを運営している担当者もしくは担当部署にお手持ちのGoogleのメールアドレスをお知らせください。

担当者もしくは担当部署にてアカウント設定を行い、設定完了すればご自身のGoogleアナリティクスのアカウントにWebサイトが追加され、様々な情報が閲覧できます。

権限の状態によっては細かい設定もできるようになります。

ユーザーエクスプローラーの活用方法を教えてください。

ユーザーエクスプローラは個人個人が持っているtoken情報をもとにユーザーを追えるものになります。
その性質から「サイトの遷移」「再訪頻度」「コンバージョン後の行動」等も追えます。

コンバージョンまでどうしたか、だけでなくコンバージョン後に何をしているかを見ていくことで「どんな情報を探しているか」「その情報をどうしたら見つけやすくなるか」といった対策をたてられます。
すなわち、再訪率の向上やシェア獲得率の向上にむけた改善に取り組むことができます。

Googleアナリティクスの情報でこれだけは見ておいたほうがいいものは何ですか?

まずはサイト全体のアクセス概況がわかるユーザーサマリーを見るようにしましょう。
また、最低でも月単位で数字を比較する必要があります。

見る指標については、セッション数、平均セッション時間、セッション/ページビュー直帰率はチェックした方が、時系列毎でのサイトの反応が分かりやすくなります。

次にレポートを注視するタイミングについては、何らかのサイトの更新時や、いつでも良いので一週間のうち必ず見る曜日を決めて見るなど、タイミングを予め決めることが変化に気づきやすいです。

Googleのアカウントをとった後、何をすればよいですか?

Googleアナリティクスのサイトに移動し、ログインしてアカウントに入場してください。
なお、アカウント登録した直後であれば、なにも登録されていないはずです。

関連タグ【Web制作】に関するよくある質問

Web制作に関するよくある質問を抜粋しています。Web制作に関するよくある質問はこちらから。

Webサイトを作るときにどんなことを意識していますか?

今でこそ、SEOを中心にコーディングを組むことが大半になってきているため言える話になりますが、Webサイトの一ページ一ページは「本」を作る意識を持って取り組んでいます。
ちゃんとタグにも「タイトル(表題)」や「見出し」、「段落」など、「作文」や「国語」にまつわる言葉が多く出てきますね。

Google側も同じように「記載されている内容」が「どの場面」で「どれぐらいの分量」の情報が「検索された内容に対し正確性があるか」が重要です。
コーダーやライターはその辺りを意識することが大切です。

デザイナーは、Googleよりも人間側が認知する視覚情報がもっともウエイトを占めるため、分かりやすさとトレンドをいかにストレスなくユーザーに供与できるかが大事で、ユーザーエクスペリエンスの精度に関わります。
Webサイトは、成長を前提に作ることが大事です。そういう意味では、いつまでもページが増え続ける「1巻だけの本」を作り続ける意識が必要ではないかと考えます。

CSSの最大の利点を教えてください。

何より少ない容量で「ある程度の動的動作」や「サイトの整形」が出来る点だと思います。
また、手軽にスマホサイト対応ができる「メディアクエリ」が使用できるのも大きな利点で、こんにちのモバイル対応を支えているものになります。

CSSは、手段を覚えておけば覚えておくほど、レイアウトの調整手段が増えてくるため、容量を抑えつつ動作を行えるソースが作れます。

Web制作に必要なソフトを教えてください。

製作工程に応じて使いやすいソフトが大筋決まっていることが多いです。

構成案やサイトマップを作る際はMicrosoftの「Excel」や「PowerPoint」が鉄板です。
大まかなデザイン枠を作る分にはPowerPointがあれば十分作れますし、サイトマップやスケジュール・見積もりなどの情報は、Excelがほとんど使われることが多いです。
いずれもPDFに手軽に変換できる点も非常に使いやすい要因となっています。

デザイン面では、Adobeの「Illustrator」か「Photoshop」が鉄板で、まれに「Fireworks」を使用しているユーザーもいます。
一般的に紙媒体もやっている企業では、「Illustrator」を使用してサイトデザインを制作しているケースが非常に多いです。

コーディング等ではAdobeの「Dreamweaver」がもっとも有名ですが、テキストエディタでコードを作成できる力があれば、ワードパットソフトの「Terapad」やGithubが提供している「Atom」も非常に使いやすいです。
コーディング面においてはファイルのエンコードとHTMLやCSS記載のエンコードをあわせないと文字化けも起こしてしまうので、個人的には「Terapad」が使いやすいと感じています。

運用面、特にアクセス解析などにおいてはこちらもMicrosoftの「Excel」や「PowerPoint」が非常に使われます。ツールとしては「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」を使います。
Excelはうまく使えば得られたアクセス情報からさらに様々な視点でのアクセス情報を拾い出すこともできるため、Excelを使いこなせることができれば大きな武器になります。
アクセス解析等はディレクターが兼任しているケースも多いです。

ざっと上げましたが、全てを担当する場合は「Excel」「PowerPoint」「Illustrator」「Photoshop」「Dreamwerver」「Googleアナリティクス」「Googleサーチコンソール」の7つをマスターすることで大半の業務が行える形になります。
浅く広く習得するか、深く狭く習得するかは得手不得手で決めればよいのではと思います。

索引から探す

タグから探す

よくアクセスされている用語

その他カテゴリー

Webサイトトップページに戻る

スポンサードリンク