Web制作・運営・解析・SEO用語集

データベース

情報の集まりのことで、検索や更新・蓄積が簡単にできる仕組みまたは技術をいいます。

概要

データベースは、Webをはじめ様々なシステムで用いられている技術です。
データベースがあることにより、「検索」「更新」がスムーズに行われるようになります。
また、Googleの「インデックス登録」は、Google検索エンジンに設置してある「データベースに登録」されることをいいます。

データベースを扱う際、使用される技術としてMySQLやOracleなどがあげられます。
それぞれ専用の文(コード)があり、文を書くことによりデータベースへの操作が行われます。
Webで扱う場合は主にPHPを使用して、データベースから情報を出力したり、ページ内検索が行われます。

この用語のメモ

データベースは、サイトを運営する上では欠かせない技術ですので、データベースの特性を理解することが技術習得の第一歩になります。

データベースの使用の流れは、「格納する箱を用意」「フォームから入力された情報に番号を振り格納する」「サイトから呼び出し、照合したデータをデータベースから取り出す」といった動作が、端的には必要です。

また、セットでセキュリティにもかなり気を遣わないといけない技術分野でもあるため、情報漏洩には十二分に気を付けなければなりません。
特に、情報の呼び出しを行うプログラミング部分やフォーム入力における制限を設けておき、タグなどが入力されないような対策をとるなどが必要となります。

この用語の使いどころ

Wordpressを構築、使用する際にはこのデータベースが使われています。

記事文章をデータベースの箱に格納し、phpコードにより格納されたデータから取り出すことで指定の記事を出力できます。
このデータベースに格納されたデータを持ち出す(エクスポートする)ことで、別のWordpress上に記事を引っ越しする(インポートする)ことができます。

他にもECサイトなどでは顧客情報や商品情報、売上情報などがそれぞれデータベースに情報を格納します。
顧客情報は、例えばIDとパスワードを入力して入場できる個人アカウント等で使われます。いわゆるマイページと呼ばれるものです。

関連用語

  • Wordpress
  • ECサイト
  • インポート
  • エクスポート

Web担当・運営・解析・SEO問題集の例題問題

データベースに関連するジャンルの練習問題を掲載しています。Web担当・運営・解析・SEO問題集一覧から各ジャンルの問題にチャレンジできます。
クリックすると問題の答えと解説が見れます。

Q:リッチスニペットについて当てはまらないものを選んでください
  • 制作者の写真を検索結果に表示できる
  • 公開や更新日付を表示できる
  • 地図などの所在地詳細を表示できる
  • 店の評価など★の数を表示できる
  • 商品の値段などを表示できる

この答えの解説

地図は、リッチスニペットではなくGoogleマイビジネスを使用しての表示になります。
他の選択肢は、全てGoogleに読み込ませるjsonjavascriptに記載することで反映される要素になります。

Q:モバイルファーストインデックスの説明で適切なものを選んでください。
  • PC版サイトしか作成していない場合、モバイル端末からの検索順位が下がる
  • ほとんど内容が薄くてもPC版からモバイル版へのリンクを大量に張れば順位が上がる
  • ほとんど内容が薄くてもモバイルサイトを別で作った方がよい
  • PC版サイトを作り込んでいるのであれば、モバイル版は何もしなくても検索順位が上がる

この答えの解説

PCサイトをしっかり作っているからといって、コンテンツをモバイル版で障害なく見れるようにかつボリュームを落とさないようにしない限り、モバイル端末での検索順位向上は望みにくいと考えます。

Q:次のうち、スパムサイトに該当するサイトを選択してください。
  • ミラーサイト
  • キュレーションサイト
  • サテライトサイト
  • ECサイト
  • ティザーサイト

この答えの解説

ミラーサイトはフィッシング詐偽やなりすましの温床または手法となっているため、Googleのスパムに該当します。
一昔前はサーバ負荷を分散する目的もありましたが、レンタルサーバも強固になった今、ミラーサイトは不要になり、SEOを行う場合はサービス説明の補完のためにサテライトサイトを立ち上げています。
他は一般的に作られているサイトです。

Q:次のタグのうち、存在しないタグを選んでください。
  • mainタグ
  • sideタグ
  • headerタグ
  • articleタグ
  • preタグ

この答えの解説

sideタグは存在しません。
非常に似たタグ名にasideタグというものがあり、こちらは印刷物でいう欄外項目の表示にあてがわれます。

Q:次のタグのうち、時系列に並んだ新着情報一覧の表示にもっとも適しているものを選んでください。
  • olタグ
  • dlタグ
  • pタグ
  • divタグ
  • ulタグ

この答えの解説

olタグは順序リストになるため、構文上の表記では時系列(順序)が記載されており、他の選択肢より適しているタグになります。

Q:次のタグのうちHTML5で使用できないタグを選んでください。
  • frameタグ
  • timeタグ
  • embedタグ
  • preタグ

この答えの解説

frameタグは、HTML5では廃止されました。
HTML5ではiframe(インラインフレーム)が引き続き使用できますが、frameはHTML5を文章構造、CSSを装飾指定に分割する過程上で廃止となりました。

Q:顧客・取引先などをメインユーザーとし、自社の案内(会社概要・採用・商品・投資家情報など)や情報等を発信する目的を持つサイトのことを何といいますか。
  • コーポレートサイト
  • ブランドサイト
  • コンテンツサイト
  • 個人サイト
  • ポータルサイト

この答えの解説

自信の会社についての情報を発信しているのでCorporate(企業)site(サイト)が正解です。
他のサイトはいずれも性質が変わります。

Q:ニュース・地域・趣味などの情報をまとめたサイトのことを何といいますか。
  • ブランドサイト
  • コンテンツサイト
  • ポータルサイト
  • コーポレートサイト
  • 個人サイト

この答えの解説

複数媒体が提供しているニュース・地域情報などの「情報」の玄関口として、Webサイト(ブラウザ)を立ち上げたときに表示されるサイトのことをいいます。
GoogleやYahoo!などがこのポータルサイトに当たります。

Q:レスポンシブデザインの説明として正しいものを選んでください。
  • PC用サイトでは表現できないデザインのこと
  • 一つのページ(URL)で使用OSや画面、ブラウザを問わず閲覧をサポートしているデザインのこと
  • モバイル版のGoogleクローラーに読み取られるデザインのこと
  • スマートフォン用のサイトを制作するデザインのこと

この答えの解説

レスポンシブデザインは、一つのページ(URL)で使用OSや画面、ブラウザを問わず閲覧をサポートしているデザインのことをいい、一つのページであらゆる画面に対応できるため、テキストや画像の更新は当該ページ1つ更新するだけですべてのブラウザ対応が完了します。
主にはCSS内で特定の画面サイズになるとレイアウトが変わるようにプログラムを組むことで実装されます。

関連タグ【Webシステム】に関するよくある質問

Webシステムに関するよくある質問を抜粋しています。Web制作に関するよくある質問はこちらから。

Wordpressを組んでみたいと思っていますが、どこから勉強するべきですか?

Wordpressを構築したい方向けをメインにお話しますと、まずは必要なファイルが何なのかを知ることが大事です。
さらに各ファイルを連結させるためのPHPコードを知ることが大事です。まずは、このあたりがどのように設置すれば表示されるのかを知ることが大事です。

記事を表示させるには、表示にかかる部分をループで処理し、特定の記事番号でアクセスされたときに呼び出されるようにプログラムを組む必要があります。
ここからは様々なソースコードの記載方法がありますので、ネット上の情報を見ながら色々試して見ると良いでしょう。

javascriptはどのようにして組んでいますか?

あまり自分自身でコードを組むことは行っていません。
javascriptはあらゆるサイトに動作別でたくさんソースコードが公開されているのでそれらをアレンジして自分流に組むことが多いです。

組んだのに動かないこともたくさんあり、その場合は1行ずつ面倒でも検証し続けることで、記載ミスを見つけて動かすことができているのでいきなりイチから全部組まないとダメ!ということではありません。
制作現場でも自身で組んでいるコーダーももちろんいらっしゃいますが、サイトからソースを抽出することが多いです。

Wordpressはどんなものですか?

Wordpressはオープンソース型のブログサイト構築アプリのことで、これを使うことで「好きなデザイン」で「固定ページ」や「記事」を特段HTMLを知らなくても一般的なブログサービスのように構築できるアプリです。

企業サイトでも非常に普及しており、一般事務職の方々が「新着情報」を更新し続けることもごく当たり前になりました。
このWordpressで特に求められるのは、アプリ導入から構築するところまでが必要で、その構築費用にかなりの初期費用を投資する必要があります。

関連タグ【Web制作】に関するよくある質問

Web制作に関するよくある質問を抜粋しています。Web制作に関するよくある質問はこちらから。

CSSを習得したい場合、何から習得したらよいですか?

CSSは組み込みされたHTMLの装飾を行うものです。よって、レイアウト等の配置もこのCSSで行う形になります。
CSSを初めて使用する際に壁にあたってしまうポイントとして「float」の処理ではないかと思います。
むしろ、floatの仕様が理解できればある程度のレイアウトのコントロールができるようになるので、何度も繰り返し組んでみましょう。
floatと併せて「clearfix」というものも覚えるとレイアウト崩れが防げます。

Webサイトを作るときにどんなことを意識していますか?

今でこそ、SEOを中心にコーディングを組むことが大半になってきているため言える話になりますが、Webサイトの一ページ一ページは「本」を作る意識を持って取り組んでいます。
ちゃんとタグにも「タイトル(表題)」や「見出し」、「段落」など、「作文」や「国語」にまつわる言葉が多く出てきますね。

Google側も同じように「記載されている内容」が「どの場面」で「どれぐらいの分量」の情報が「検索された内容に対し正確性があるか」が重要です。
コーダーやライターはその辺りを意識することが大切です。

デザイナーは、Googleよりも人間側が認知する視覚情報がもっともウエイトを占めるため、分かりやすさとトレンドをいかにストレスなくユーザーに供与できるかが大事で、ユーザーエクスペリエンスの精度に関わります。
Webサイトは、成長を前提に作ることが大事です。そういう意味では、いつまでもページが増え続ける「1巻だけの本」を作り続ける意識が必要ではないかと考えます。

Webサイトを作成する場合、最初に覚えた方がいいものは何ですか?

Webサイトの制作は、現在では分業化が当たり前になってきているため全てを習得しなければいけない訳ではありません。
そのため、デザインからやらないとダメ、コーディングからやらないとダメ、というのはなく、覚える順番は任意で決めてもらって問題ありません。

ことWebに関して言えば、覚えるというよりかは「盗んでいく」というスタイルが、覚える作業としては適切ではないかと思います。

関連タグ【広告】に関するよくある質問

広告運用に関するよくある質問を抜粋しています。広告運用に関するよくある質問はこちらから。

どんなキーワードが刺さると思いますか?

ご自身で運営されているサイトによって様々なパターンが出てくるとは思いますが、大事なのは、自身の顧客がどう言った顧客が多いかを知っていくことが「刺さるキーワード」を見つける突破口になるのではと思います。

もちろん、数字から顧客の属性を仮で決めて、キーワード構築するのもできますが、他部署との連携が取れているのであれば、「誰向けに使って欲しい商品なのか」を聞いてみるのもひとつになります。

このように他の項目でも触れましたが、他部署と連携が取れるチームが強い理由は「独りよがりな視点にならない精度の高い情報」の仕入れやすさにあると思います。

広告費用の決め方がよくわかりません。

企業であれば、1ヶ月あたりの全体予算が決まっていると思います。個人でされる方は、いくらまでなら「1ヶ月あたり投資できる」かで予算を決められると思います。

次に、それらをどう効率よく使っていくかがポイントになります。
キーワードがあまり選定されていないのであれば、まずは時間帯別でアクセス数を見ましょう。もちろん当サイトのツールでも出力できます。

リスティング広告などは時間帯で予算割り振りができるので、アクセスの多い時間帯に予算を割いたり、競合他社が多い場合はあえてアクセスがそこまで多くない時間帯に予算を割く、といった運用も考えられます。
まずはそういったポイントから決めていっても良いかもしれません。

広告運用は一発で当てることは至難の業(季節的なものもあるため)なので、年間もしくは半年ベースで予算組みをするケースが多いです。

惰性的に広告表示タイミングの操作を全くしない場合と、季節・時間帯・年齢層・キーワード・カテゴリーなどを切り分けて表示タイミングを操作していくのでは、同じ広告予算でも成果に大きな差が発生します。
1つずつ傾向をつかんで、良い出稿タイミングをこれから掴んでいきましょう。

どんな広告代理店に広告運用を任すべきですか?

まずは「Googleパートナー」バッジが付いている企業かどうかを確認しましょう。運用面のノウハウをしっかり持っているかどうかがわかります。

次に、提案精度の高さを計っていくことも必要です。
メールや電話などのレスポンスは早いか、レポートのサンプルはくれるのか、運用の流れをきちんと入口から出口まで伝えてくれるのか、などです。
大事な予算を預けるわけですので、予算を的確に扱ってくれると感じれる代理店にお任せするのがベターではないかと思います。

予算の使い方がよくわかりません。

まずこういった広告運用で使われる広告は「リスティング広告」がほとんどかと思います。
リスティング広告は、このサイトに入ってもらいたいな、と思えるキーワードを設定して、そのキーワードで検索結果に表示された広告をクリックすることでサイトに遷移します。
クリックされるごとに料金が課金されます。

予算はある程度決められていると思うので、例えば単純に「月30万円の予算」に対して「20個程度のキーワード」、それぞれ「1万5千円ずつ予算を割り当てる」といった使い方ができます。

実際はホットキーワードの設定、配信タイミングの設定などで細かく予算分配を行う必要がありますが、大まかな予算の使い方は先ほどの例のようなイメージで問題ないかと思います。

キーワードがうまく決められません。

広告で打つべきキーワードはすぐに見つかるものではありません。予算と同様、最初は思いつく限りの候補を挙げてインプレッション数とクリック率を見ていくしかありません。

ただ、思いつくキーワードを抽出していくのであれば、精度を上げるために自社のサービスや商品を実際に見たり使用したり、製造している現場に出向くなどして製品やサービスのバックグラウンド構築にまずは時間を当てることも重要ではないかなと思います。

物を知っていれば知っているほど、どんな顧客に向けて情報を提供するべきかがわかりやすくなるはずです。

索引から探す

タグから探す

よくアクセスされている用語

その他カテゴリー

Webサイトトップページに戻る

スポンサードリンク